• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

超高速運動の進化から探る身体バネの局所計算機構

Research Project

Project/Area Number 18K19336
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加賀谷 勝史  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00580177)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsレザバーコンピューティング / 身体性 / 超高速運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外骨格ばねを利用して筋収縮速度をはるかに超えた超高速運動を進化させた口脚類(シャコ)を研究対象として、外骨格ばねの局所的計算能力を定量化する方法を確立することである。シャコではタイプの異なる祖先型の刺撃型とそれより7倍程度速い打撃型との比較によって、外骨格ばねにアウトソースされた計算能力を探りたい。本年度はシャコの捕脚をネットワークと見立てた「計算機」を実装するのに必須である、外骨格変形機構(刺激装置)のプロトタイプを作製した。変形を誘導する方式については、さまざまな試作から、電磁石で骨格にパルス状の刺激を与える方式とした。パルス刺激は、今後骨格ばねの記憶容量を定量するためのもっとも基本的なタイマー・タスク設計に必須である。サンプルごとに与える変位を微調整するためのステージと、サンプルごとに相同な部位の計測を可能にするためのマニピュレータを採用した。これらの工夫によって、本研究目的である個体間、種間、捕食タイプ間の違いを定量化のためにサンプルに応じた個性に対して微調整を行うことが可能になった。現在、スキャナーと刺激装置との連携機構、その制御のためのソフトウェア開発を行っている段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新しく作製する機構のため多くの試行錯誤時間を要している。別予算によるインライン・スキャナの追加により、骨格ばねを二方向より撮像できるようになった。さらに3台目の追加予定である。もともと3次元変形の実時間撮影に近ければ近いほどサンプルの能力を引き出すことができるため、多いほうがよいものである。しかし、それらと刺激装置の同期機構をつくる必要が生じたため、当初の構想より装置の規模が大きくなった。

Strategy for Future Research Activity

3台のスキャナーと刺激装置の同期機構を確立する。サンプルと機構との接着方法の工夫によりパルス刺激に対する耐久性の向上をはかる。記憶容量を測るタイマー・タスクがもっとも基礎的で、他のタスクに発展展開させるための技術的問題のほとんどを含む。よってタイマー・タスク実験の確立を喫緊の課題として取り組む。

Causes of Carryover

理由:装置の確立がやや遅れているため付随する支出が少なくなった。動物が不漁のため購入できなかった。
使用計画:装置の完成と試料の固定撮像方法の確立を目指し機構部品、電子部品の購入に使用する。動物と飼育水槽の購入に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Generalized locomotion of brittle stars with an arbitrary number of arms2019

    • Author(s)
      Daiki Wakita, Katsushi Kagaya, Hitoshi Aonuma
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/616383

    • Open Access
  • [Journal Article] A single defined sister chromatid fusion destabilizes cell cycle through micronuclei formation2019

    • Author(s)
      Katsushi Kagaya, Naoto Noma, Io Yamamoto, Sanki Tashiro, Fuyuki Ishikawa, Makoto T Hayashi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/607341

    • Open Access
  • [Presentation] Compression and Extension Control of Exoskeletal Spring2018

    • Author(s)
      Katsushi Kagaya
    • Organizer
      比較生理生化学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi