2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K19336
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加賀谷 勝史 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00580177)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | レザバーコンピューティング / 引っ張り試験機 / モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は口脚類(シャコ)における外骨格系(捕脚)の粘弾性変形を利用した超高速運動に着目し、その外骨格ばねシステムの局所的情報処理(計算)能力を定量化する方法を確立することである。計算能力を測るタスクは複数考えられるが、まずはいずれのタスク達成にも必要なステップとして、捕脚を再現性高く変形誘導する引っ張り試験機の作製を行ってきた。 本年度は標本の安定した固定方法が確立したことによりデータ取得のための技術的問題をほぼクリアすることができた。当初、標本に接着し張力をかけるワイヤーについて金属性のものを使用していたが、繰り返し引っ張りに対する疲労の回避のため、骨格クチクラへの接着性向上のために、オランダDSM社のダイニーマ・ロープを使用することで安定した。捕脚の変形の誘導は電磁石でパルス刺激を与える方式とした。接着剤についても様々なものを検討したが、二成分混合タイプのエポキシ樹脂系・化学反応系接着剤を用いることにした。結果的に安定した標本接着と引っ張り試験が可能となった。 パルス刺激は入力から一定時間後のパルス出力という関数を模倣するタイマータスクに必須である。タイマータスクは骨格の情報保持能力をテストするのに重要なタスクである。変形のダイナミクスはレーザースキャナーで同期的に取得できるようになった。装置の制御に必要な機器およびソフトウェアの開発整備もほぼ完了した。 しかし、特にシャコの入手が新型コロナウイルスの世界的な流行により困難となり新鮮な外骨格の入手が困難となり、また、代表者の所属機関異動もあり、実験室での研究が許可されていない状況にある。その中、共同研究としてウイルス感染にかんする疫学データの統計モデリングに参画して速報的論文を発表した。現在、本研究プロジェクトの方向性を模索している段階にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
代表者の研究遂行をする所属機関異動活動に時間をとられたこと、新型コロナウイルスの世界的流行によりシャコの入手が困難となったことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新鮮な標本が入手困難となったので、保存している捕脚を使用することにして、方法論のみの確立を研究報告としてまとめることを目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの流行と動物調達の取引業者の都合により、動物の確保が十分にできなかった。今後も調達が難しいことが予想されるため、計算機シミュレーションによる研究をとりいれて行く。そのため、計算機とソフトウェア購入、クラウドサービスを積極的に使用する。
|
Research Products
(7 results)