• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Hacking the sexual program of green algae by functional polyamides

Research Project

Project/Area Number 18K19337
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 芳樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (70444099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 弘  京都大学, 理学研究科, 教授 (50183843)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords機能性ポリアミド / 緑藻クラミドモナス / 生殖プログラム
Outline of Annual Research Achievements

機能性ポリアミドは狙った特異塩基配列に直接結合する人工化学物質である。その標的配列は任意にデザインでき、目的遺伝子の発現抑制や、さらには蛍光物質や遺伝子発現活性化因子との複合体を合成することにより、特異配列の可視化や目的遺伝子の過剰発現に応用できる。本研究ではこの機能性ポリアミドを用いて、単細胞緑藻クラミドモナスの生殖プログラムの人為的操作に挑戦している。クラミドモナスでは接合子形成とともに数百の遺伝子が活性化され、それらが胞子形成、細胞核融合、葉緑体母性遺伝、ミトコンドリア父性遺伝、鞭毛の縮退、細胞壁合成など多岐にわたるイベントを整然と進行させる。これまでに接合子特異的遺伝子群に共有されるcis-element(Zygote response factor: ZYRE)が同定されており、このZYRE特異的な機能性ポリアミドをデザインしてその効果を検証することを目指す。
研究にあたり、まず懸案事項となったのはポリアミドの細胞透過性であった。細胞透過性の確認のため、蛍光色素(FITCやTAMRA)を付加したポリアミドをクラミドモナスの細胞に添加したが、細胞内に全くシグナルを確認できなかった。細胞壁欠損変異体や、エレクトロポレーションや界面活性剤処理、ポリアミドへ修飾など、細胞透過の向上につながりうる、あらゆる手法を検討した結果、ようやくポリアミドにアルギニンを付加することで細胞透過性が向上することが判明した。今後、ZYREを対象とするアルギニン修飾ポリアミドを合成することで、いよいよ接合子特異的遺伝子群の制御ができるかどうかを検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究をすすめるにあたり、ポリアミドの細胞透過性が最初の懸案事項となった。細胞透過性の確認のため、蛍光色素(FITC)を付加したポリアミドを合成し、クラミドモナスの細胞に添加したが、当初細胞内に全くシグナルを確認できなかった。細胞透過性を上げるために、細胞壁を欠損した変異体をもちいたが全く効果が認められなかった。エレクトロポレーションや界面活性剤処理も様々な条件を検討したが、細胞へのダメージを抑制しつつポリアミドを導入できるような条件は見つけられなかった。そこでポリアミドへの修飾を検証したが、FITCから細胞透過性が高いといわれるTAMRAへの変更は効果がなかったものの、ポリアミドにアルギニンを付加することでようやく細胞透過性の向上に成功した。細胞透過性の克服は当初想定したよりも困難だったが、今後ZYREを対象とするアルギニン修飾ポリアミドを合成することで、予定通り接合子特異的遺伝子群の制御に取り組める予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下のように研究を推進していく予定である。
(1)ポリアミド処理条件の最適化:アルギニン修飾したポリアミドの使用に加えて、さらに細胞透過性ペプチドやエンドサイトーシス促進ペプチド(endoporter)などを同時に添加することで、より短時間かつ高効率でポリアミドを細胞透過させられるような条件を探索する。様々な濃度や時間スケールで処理をおこない、処理条件の最適化をおこなう。ポリアミド処理の効果の検証にあたっては、顕微鏡による表現型の詳細な観察、およびZYREをプロモーター部位に挿入したレポーター(ルシフェレース)遺伝子コンストラクトを用
いた定量的な解析を行う。
(2)ポリアミドによるZYRE抑制効果の検証および遺伝子ターゲティング:ポリアミド処理のレポーター遺伝子に対する抑制効果が確認され、その処理条件の最適化ができたら、実際にポリアミドによる遺伝子抑制実験、およびZYRE抑制実験をおこなう。
配偶子誘導から接合、接合胞子形成の各段階でRNAseq解析をおこない、ZYREを標的としたポリアミド処理がトランスクリプトームに与えるインパクトを明らかにする。ポリアミンに対して異なる反応を示す遺伝子グループの有無をクラスタリング解析など
で検証し、それらに共通する新たなモチーフが存在するかどうかを調べ、見つかった場合にはそれらを標的とした新たなポリアミドを合成することで、生殖プログラムの構造や階層性に迫る。一方で、個々の接合子特異的なポリアミドも設計し、それらの発現抑制をおこなうことで、個々の遺伝子機能に迫る。

Causes of Carryover

初年度において細胞透過性の高いポリアミドの設計および合成に時間がかかった一方で、次年度における大規模シーケンス解析にかかる費用を担保しておく必要があったため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Chloroplast nucleoids as a transformable network revealed by live imaging with a microfluidic device2018

    • Author(s)
      Kamimura Yoshitaka、Tanaka Hitomi、Kobayashi Yusuke、Shikanai Toshiharu、Nishimura Yoshiki
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1:47 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0055-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolation and Characterization of Chlamydomonas Autophagy-Related Mutants in Nutrient-Deficient Conditions2018

    • Author(s)
      Kajikawa Masataka、Yamauchi Marika、Shinkawa Haruka、Tanaka Manabu、Hatano Kyoko、Nishimura Yoshiki、Kato Misako、Fukuzawa Hideya
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 60 Pages: 126~138

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy193

  • [Journal Article] Identification of Holliday junction resolvases crucial for the chloroplast nucleoid morphology and segregation2018

    • Author(s)
      Kobayashi Yusuke、Misumi Osami、Nishimura Yoshiki
    • Journal Title

      PLANT MORPHOLOGY

      Volume: 30 Pages: 73~81

    • DOI

      10.5685/plmorphol.30.73

  • [Journal Article] 葉緑体DNAの分配を司るホリデイジャンクション解離酵素の発見2018

    • Author(s)
      西村芳樹
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 76(5) Pages: 404

  • [Journal Article] 葉緑体核様体の進化と構造のダイナミクス2018

    • Author(s)
      小林優介、三角修己、西村芳樹
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 56(10) Pages: 651-658

  • [Journal Article] ゲノム編集の時代における「緑の酵母」クラミドモナスの復権2018

    • Author(s)
      浜地貴志・西村芳樹
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 96(8) Pages: 475

  • [Presentation] 葉緑体核様体のかたちを司るDNAリガーゼの同定2019

    • Author(s)
      西村芳樹、小林優介、浜地貴志、鹿内利治
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 核様体局在のHMGBタンパク質がDNA結合ドメインを2つもつ利点2019

    • Author(s)
      田草川真理, 小林優介, 深尾陽一朗, 日高久美, 遠藤政幸, 杉山弘, 宮川勇, 鹿内利治, 三角修己, 西村芳樹
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Chloroplast chromosomes on the move - Exploring the dynamics of chloroplast nucleoids -2018

    • Author(s)
      Yoshiki Nishimura
    • Organizer
      理研/ERATO/CSRSセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体核様体ネットワークの動態制御機構2018

    • Author(s)
      西村 芳樹,浜地 貴志,小林 優介,鹿内 利治
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] Dynamic network structure of chloroplast nucleoids.2018

    • Author(s)
      Yoshiki Nishimura, Yusuke Kobayashi, Yoshitaka Kamimura, Osami Misumi, Toshiharu Shikanai
    • Organizer
      1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 葉緑体核様体のダイナミクスと進化2018

    • Author(s)
      西村芳樹
    • Organizer
      SIC研究部セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic transformable network of chloroplast nucleoids2018

    • Author(s)
      Yoshiki Nishimura, Yusuke Kobayashi, Yoshitaka Kamimura, Osami Misumi, Toshiharu Shikanai
    • Organizer
      International symposium on photosynthesis and chloroplast biogenesis.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamic Network Structure of Chloroplast Nucleoids.2018

    • Author(s)
      Yoshiki Nishimura, Yusuke Kobayashi, Yoshitaka Kamimura, Osami Misumi, Toshiharu Shikanai, Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai.
    • Organizer
      18th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ボルボックス系列異型配偶ユードリナにおける配偶子誘導要因の解析2018

    • Author(s)
      豊岡 博子,浜地 貴志,西村 芳樹,宮城島 進也,箕浦 高子,野崎 久義
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] 母性遺伝メカニズムの解明に向けたクラミドモナス有性生殖のゲノム編集アプローチ2018

    • Author(s)
      浜地 貴志,山岡 尚平,鹿内 利治,西村 芳樹
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] 雌雄異株種・同株種ボルボックスの性染色体領域・相同領域における比較ゲノム解析2018

    • Author(s)
      山本 荷葉子,浜地 貴志,豊岡 博子,新垣 陽子,野口 英樹,豊田 敦,水口 洋平,野崎 久義
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] Biological analysis of plastid nucleoid-associated HMG-box protein in Chlamydomonas reinhardtii.2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura.
    • Organizer
      International symposium on photosynthesis and chloroplast biogenesis.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第14回植物縦横無尽の会2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura
    • Organizer
      Organelle nucleoid-associated HMG-box proteins may have been evolved independently through tandem domain duplications.
  • [Presentation] Organelle nucleoid-associated HMG-box proteins may have been evolved independently through tandem domain duplications.2018

    • Author(s)
      Mari Takusagawa, Yusuke Kobayashi, Yoichiro Fukao, Isamu Miyakawa, Toshiharu Shikanai, Osami Misumi, and Yoshiki Nishimura.
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Mitochondria and Chloroplasts.
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都大学大学院理学研究科植物分子遺伝学研究室

    • URL

      http://www.bot.kyoto-u.ac.jp/j/5_iden.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi