2019 Fiscal Year Research-status Report
多細胞シアノバクテリアが持つ水陸両用運動装置の解明
Project/Area Number |
18K19338
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
白石 英秋 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90202118)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 細胞運動 / シアノバクテリア / スピルリナ |
Outline of Annual Research Achievements |
A. platensis NIES-39 の運動能を失った突然変異体のうちの2株から復帰突然変異体を得ることができているので、それら2株の突然変異体について次世代シークエンサーでゲノム塩基配列を決定し、野生型のゲノムと塩基配列が異なっている箇所を解析した。また、この2株から単離された復帰突然変異体について、それぞれ独立に単離された復帰突然変異体を2株ずつ用い、それぞれ次世代シークエンサーでゲノム塩基配列を決定して、元の運動能を失った突然変異体との間で塩基配列が変化している箇所を調べた。運動能を失った突然変異体については、どちらも野生型との間に20箇所以上のゲノム塩基配列の違いが見出された。また、復帰突然変異体では親株とは異なる新たな変異が入っていることが見出されたが、それらの変異の中に、元の突然変異体が持つ変異部位の近傍にあるような変異は見られなかった。このことから、元の突然変異とは異なる遺伝子が抑制変異を起こすことによって、元の突然変異の表現型が抑制されている可能性が示唆された。元の2株の突然変異体は化学突然変異原(TMG-UV)処理によって得られたもので、運動能に欠損をもたらしている変異以外に多数の中立的な変異が入っている可能性が高い。そのため、ゲノム塩基配列のデータからは運動能に欠損をもたらす変異が絞り込めていない。突然変異原で処理していない細胞を用いて、運動能を失った自発突然変異体を取りためることができているので、今後はそれらを用いてゲノム塩基配列を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
突然変異体の単離と変異部位の同定を進められており、自発突然変異体を取りためることもできているので、研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
取得できている自発突然変異体についてゲノム塩基配列の解析を行い、野生型との塩基配列の違いを決定する。また、自発突然変異体のスクリーニングを継続し、そのゲノム塩基配列の解析を進める。突然変異原で処理せずに得られた突然変異体では、中立的な変異があったとしてもその数はごくわずかであるはずなので、この解析によって運動装置そのものに関連した遺伝子の同定を進められるはずである。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの流行に伴って出張をとりやめたため、次年度使用額が生じた。研究発表を行うための旅費として次年度使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)