• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

網膜蛍光超分解能解析と脳機能の同時解析による視覚情報処理系の統合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K19616
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

不二門 尚  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (50243233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三橋 俊文  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20506266)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords網膜イメージング / 軸索 / 樹状突起 / GFP / Thy-1プロモーター
Outline of Annual Research Achievements

2018年度の研究で小型簡易蛍光顕微鏡による生体ラットの視神経細胞及び軸索・樹状突起の観察が, Thy-1プロモーターによってGFPを発現したラットで可能であることを10倍程度の低倍率観察で確認した.そこで2019年度前半に,in vivo眼底観察としては高倍率となる20倍と40倍の観察を行った.これまで他の方法ではin vivo観察ができなかった神経節細胞の軸索および樹状突起等の網膜内構造を,観察できることを示すことができた.低倍率での観察と同様,GFPでは逆行性染色よりも細胞全体が強く染色されることが分かった.また,動物のイメージング前の染色のための手術侵襲が無いこともメリットである.本研究では,角膜と水晶体を除去し,収差の発生を抑えることにより軸索・樹状突起の観察を可能にしたが,問題点として,角膜と水晶体の除去による侵襲で網膜剥離が頻発することが挙げられる.従来カバーガラスの使用で網膜剥離を抑えて来たが,網膜が剥離し観察野に傾斜が付いてしまうことが多かった.水晶体の除去が特に問題と思われ,理想は白内障手術のような超音波を使った術式と思われた。2019年の研究後半では対策として,硝子体の代わりにagarを充填する,あるいは除去した角膜部分に眼圧を維持する目的で窓付きプラグを導入し、プラグの場合には大きな剥離が起こるまでの時間を延ばすことができた.細胞の活性をin vivo観察するため、カルシウム濃度に応じて蛍光強度が変化するGCaMPの遺伝子導入ラットの作成の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Thy-1プロモーターによってGFPを発現したラットを用いることにより、他の方法ではin vivo観察ができなかった神経節細胞の軸索および樹状突起等の網膜内構造を高倍率で鮮明に描出できるようになったことは、順調な成果である。

Strategy for Future Research Activity

細胞の活性をin vivo観察するため、カルシウム濃度に応じて蛍光強度が変化するGCaMPの遺伝子導入ラットの作成を進める.Long-Evansラットの受精卵にThy1-GCaMPのcDNAを含む遺伝子配列を注入し、得られた仔から作成したF1動物のゲノムをPCRで調べることによって、遺伝子導入ラットが得られたことを確認し、網膜および視覚皮質のイメージングを進める。.

Causes of Carryover

大阪大学医学部付属動物実験施設の新築/移転に伴い、延期になっていた遺伝子改変ラットの使用開始するため。
助成金額 2,557,356円

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Eleven-year follow-up of a Japanese retinitis pigmentosa patient with an HK1 gene mutation2019

    • Author(s)
      Sato Shigeru、Morimoto Takeshi、Hotta Kikuko、Fujikado Takashi、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Ophthalmic Genetics

      Volume: 40 Pages: 466~469

    • DOI

      10.1080/13816810.2019.1678179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel OPA1 gene mutations in Japanese patients with optic atrophy2019

    • Author(s)
      SHIGERU SATO; Noriyasu Hashida; Takeshi Morimoto; Kikuko Hotta; Takeshi Fujikado; Kohji Nishida
    • Organizer
      2019 ARVO meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi