• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Renovation of osteoporosis check-up and management according to fracture risk assessment using a novel three-dimensional structure index for the proximal femur

Research Project

Project/Area Number 18K19711
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
立木 隆広  近畿大学, 医学部, 助教 (10734650)
由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords骨折リスク / 骨粗鬆症 / 3次元構造解析 / 骨粗鬆症検診 / 骨粗鬆症診療
Outline of Annual Research Achievements

①JPOSコホート研究の参加者の内、40歳以上女性約2000人とFORMENコホート研究の参加者で、65歳以上の男性約2000人を対象に、②主要アウトカムである大腿骨近位部骨折と副次的アウトカムである全骨粗鬆症性臨床骨折と椎体骨折の発生を捉え、③Baselineの大腿骨近位部DXA画像を新たに開発された大腿骨近位部三次元構造解析ソフトウェアで解析し、大腿骨近位部各部位の海綿骨体積骨密度、皮質骨体積骨密度、平均皮質骨厚等の三次元構造指標を求め、④それによる骨折リスクの予測性能を評価する。
②の内、JPOSコホートについては20年間の追跡調査が完了しており、その間のアウトカムの発生状況を整理し、分析できたのは1753人で、大腿骨近位部骨折は40人、全骨粗鬆症性臨床骨折は230人に、椎体骨折は脊椎画像が評価できた1872人中、145人に確認された。FORMENコホートについては③が進捗しなかったため、本研究担当分については平成31年度に繰り延べている。
③は本研究の核心となる部分である。本ソフトウェアで基準としている大腿骨近位部構造モデルはフランス人から得られたQCT画像に基づいており、当初からフランス人と日本人の体格の違いが結果に影響する可能性が考えられた。そこで、JPOSコホートの中からDXAで測定された体厚の薄い者10名と厚い者10名、並びに身長の低い者10名を抽出し、その画像を同ソフトで解析する確認作業を実施した。その結果、構造モデルのパラメーターの一部に修正が必要となり、それが終わるのに時間を要した。万一、体格の小さい日本人には適用できないとなると本研究が遂行できなくなるので、研究費の返還を念頭に置き、構造モデルのパラメーターの修正が完了するまではできるだけ研究費の執行を控えるため、予定していた調査を翌年度に繰り延べることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本大腿骨近位部三次元構造解析ソフトウェアが基準としている大腿骨近位部構造モデルが体格の小さい日本人に適用できるかどうかの確認作業と構造モデルのパラメーターの修正に時間を要し、研究の進捗が遅れた。万一、日本人には適用できないと結論されると本研究が遂行できなくなるので、できるだけ研究費の執行をせず、本研究のアウトカムを把握するFORMEN研究の本課題分はできるだけ、平成31年度に延期した。

Strategy for Future Research Activity

本大腿骨近位部三次元構造解析ソフトウェアが基準とする構造モデルのパラメーターの修正が完了し、日本人にも適用できることが確定したので、予定しながら、実施できなかったFORMEN研究の残部を実施する。また、大腿骨近位部DXAイメージから個人特定情報を除き暗号化した上で、Humbert博士の研究室に電送し、大腿骨近位部三次元構造指標の計算を行い、予定通り、これらの指標の骨折リスク予測性能を評価する。

Causes of Carryover

本大腿骨近位部三次元構造解析ソフトウェアで基準としている大腿骨近位部構造モデルはフランス人から得られたQCT画像に基づいており、まず、JPOSコホートの中から体格の小さい者について、同ソフトで解析する確認作業を実施した。その結果、構造モデルのパラメーターの一部に修正が必要となり、それが終わるのに時間を要した。万一、体格の小さい日本人には適用できないとなると本研究自体が遂行できなくなるので、研究費の返還も視野にできるだけ研究費の執行をせず、そのために調査を翌年に延期することとした。幸い、構造モデルのパラメーターの修正が完了し、日本人にも適用できることが確定したので、実施できなかったFORMEN研究の残部を可及的速やかに実施する。繰り越した研究費は、椎体骨折判定のための単一エネルギーX線吸収法による第4胸椎から第4腰椎側面をデジタル撮影、その他、アウトカム把握のための調査費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] The JPOS Study

    • URL

      www.med.kindai.ac.jp/pubheal/jpos/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi