2021 Fiscal Year Research-status Report
人はどのように、自然に感動するのか:フィールドで計測する文化的生態系サービス
Project/Area Number |
18K19876
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
伊勢 武史 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 由紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (60411831)
大庭 ゆりか 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30816921)
門脇 浩明 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30643548)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 生態系サービス / ウェアラブルデバイス / レクリエーション / 教育 / 芸術 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然の恵みを定義する「生態系サービス」という概念のなかで、食料・建築材・水の浄化などの恵みは分かりやすいし、定量化も容易だ。ところが、心理的・文化的な恵みついては、その理解は漠然としたものにとどまっている。そこで本研究では、進化生物学者・生態学者・心理学者からなる研究チームが「文化的な生態系サービス」を客観的・定量的に計測することを目指す。人間の行動やその動機となる心理的反応を、最新のポータブル脳波計やウェアラブルカメラなど小型軽量の機器でフィールド計測するのが本研究の特徴である。 2021年度は、京都大学1回生向け少人数セミナー「森での感動を科学する」を開講し、脳波計を用いて自然体験の何が「集中度」「リラックス度」に影響を与えるのかを学生と共に研究した。この実験は、人間心理に与える普遍的な影響を知るとともに、被験者の個人差を定量化する意味でも重要であった。 また、京都市建設局みどり政策推進室と共同で、都市域の緑視率・緑被率が市民サービスに与える影響についての研究を実施した。緑視率については、Google Street View画像に植生を自動識別する人工知能モデルを用いて定量化した。これにより、多様な都市環境において、街路樹や公園などの緑に加え、遠方の山林の借景としての効果や、私有地である住宅の庭園が都市全体に与える効果などを定量化できた。緑被率は人工衛星画像のNDVI解析によって推定した。このように、情報技術を用いて人と自然のかかわりについて検討することが本研究課題の特徴である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、被験者や関係者と対面して自然のなかでの心理状況を研究することが重要であるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により遅れが生じている。なお、文化的生態系サービスに関する文献調査や執筆活動などは順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の集大成として、2022年度は青森公立大学の「国際芸術センター青森」にて展覧会形式の発表を行う。これまで得られた知見にもとづく表現により、自然のなかでの人の心理についての研究を広く一般に共有する。また、緑視率・緑被率と社会心理の関係性の研究や、京都大学の学生を被験者とした原生林体験の研究を継続する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一部の研究に遅れが生じたため次年度使用額が発生している。次年度は、本研究課題の集大成として青森公立大学での展示を実施するなどし、社会啓発活動など遅れの生じた部分について重点的に事業を実施する。
|
Research Products
(2 results)