2018 Fiscal Year Research-status Report
Estimation of location, magnitude, and mode of the impact of a small solar system body in Southeast Asia at ca. 0.8 Ma and its effect on the surrounding environment
Project/Area Number |
18KK0092
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多田 隆治 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (30143366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田近 英一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70251410)
岡田 誠 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (00250978)
黒澤 耕介 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (80616433)
鹿山 雅裕 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (30634068)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | 小天体衝突 / イジェクタ / オーストラリア-アジア・テクタイト / マイクロテクタイト / 衝撃変成石英 / 電子スピン共鳴 / 日本海 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は先ず2月4日に研究分担者および協力者が集まり、多田隆治(代表者)が研究計画の概要と初年度の計画を説明し、研究実施計画の改善点の議論をおこなった。その議論の結果を取り入れて、代表者と2名の研究協力者(Wickanet Songtham, 多田賢弘)が2月16-22日までタイ東北部の、代表者と3名の研究協力者(Paul Carling, Wickanet Songtham, 多田賢弘)が2月23日-3月1日までラオス南部の、更に研究協力者2名(Paul Carling, 多田賢弘)が3月2-4日まで再度タイ東北部の調査及び試料採取を行なった。タイ東北部調査においては、調査域南部のHuai Omにおいてイジェクタ層を認定し、3つの岩相ユニットに細分した。また、Huai OmからNakhon Phanomの南北約350kmの区間についてイジェクタ層を連続的に追跡し、北に向かって層厚が減少しつつも3つの岩相ユニットが維持されている事を確認した。また、基盤岩の採取も行った。更に、Huai Om近傍地点のユニットII上部においてlayered tektiteの密集部を発見し、その一部を基質ごと試料採取した。ラオス南部調査では、Chong MekからAttapuに至る東西約100kmの区間、PakseからSi Phan Donに至る南北130 kmの区間について基盤岩の採取を行うと共にPakse東部およびAttapu北方25kmの2地点において厚さ10mを越えるイジェクタ層を発見した。これまでの調査結果と併せると、衝突地点がPakse-Attapu間に位置する可能性を示唆する。3月12-14日にかけては、IODP 日本海掘削U1422地点においてmicrotektiteの産出が報告された層準及びU1424, 1426地点のそれに対比される層準の試料採取を高知コアセンターで行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、当初の計画通り、タイ東北部およびラオス南部の調査を行い、基盤岩試料の採取を南北400km、東西150kmのトランセクトについて行うと共に、タイ東北部南東端のHuai Om地点においてイジェクタ堆積物の認定と岩相ユニット区分を行った。また、イジェクタ堆積物中の石英の衝撃変成石英の産出頻度、pdfの方位分布や粒度分布を調べ、その堆積機構の推定を行った。現在、その結果を論文原稿にまとめている所である。 更に、高知コアセンターにおいて、IODP日本海堆積物のmicrotektite層準の試料採取を行い、現在、それらの試料の前処理中である。 当初の計画から唯一遅れた点は、2019年度のJpGU-AGU Joint Meetingに、オーストラリア-アジア・テクタイト・イベントの特別セッションの提案をしなかった点である。これは、セッション提案の締め切りである10月下旬の時点で、まだ、このプロジェクトの提案が採択されたかどうかが判明していなかったことによる。セッション提案とセッションの開催を当初の予定から1年遅らせて行なう方向で計画変更を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の調査で、イジェクタ堆積物の層厚分布から、小天体衝突地点がPakseとAttapuの間に位置する可能性が高くなった。その可能性を更に検証するために、以下の事を行なう。 ①ラオス南部に位置すると推定される衝突地点の近傍の基盤岩の変形構造のより詳細な観察および試料採取、イジェクタ堆積物の層厚、粒度、組成、堆積構造のより詳細な観察、試料採取を今年度後半に行う。また、スペースシャトルによる合成開口レーダの高解像度地形データを元に地形データ解析を行い、衝突クレーターの特定を試みる。 ②これまで十分な調査や試料採取が行われていなかった衝突推定地点南方のカンボジアやベトナム南部におけるイジェクタ堆積物や基盤岩の調査を今年度後半に行い、これまでの調査結果と併せて、イジェクタ堆積物の層厚、粒度、組成の空間分布を明らかにする。 ③これまでに採取した基盤岩試料について、石英のpdf、電子スピン共鳴信号強度、結晶化度、カソードルミネッセンススペクトルなどを用いた衝突に伴う温度や圧力の推定を試み、その空間分布を明らかにする。④これらの結果を元に、衝突の規模や様式を推定し、衝突実験および数値シミュレーションによる推定結果の説明を試みる。 また、衝突の時期とグローバルな気候変動の時期の関係を明らかにすると共にために、④日本海堆積物において存在の可能性が示唆されたオーストラリアーアジア・テクタイトイベント(AATE)起源のmicrotektite層準を明らかにし、千葉セクションにおいて、AATEが推定される前後の層序区間の連続試料採取を行って、それに含有される浮遊性有孔虫の酸素同位体比およびMg/Caの測定を行なって表層水温及び塩分変動の復元を行い、日本海堆積物との詳細な対比を通じて、AATE層準をより厳密に推定した上でmicrotektiteの抽出を試みる。
|
Causes of Carryover |
今年度は、計画の採択から予算配分までの時期が遅れたため、予定した海外調査はなんとか行なったものの、調査結果の議論、分析計画の立案、計画に沿った試料の分析を年度内に行なうに迄は至らなかった。そのため、分析、実験のための物品費や分析補助のための謝金などに一部執行が間に合わないケースが生じた。 これらの次年度使用額については、当初の計画に従って使用していく予定である。
|