2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on precipitation variability over the Himalayas induced by the complex topography and large-scale moist flows
Project/Area Number |
18KK0098
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10512270)
平田 英隆 立正大学, データサイエンス学部, 講師 (30808499)
高橋 暢宏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
藤田 耕史 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒマラヤ山脈 / 氷河 / 降水量 / 現地観測 / 日変化 / 降水変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度もコロナ禍の影響をうけ、ネパールへの渡航ができなかった。プレモンスーン期(4~5月)に計画されていた測器メンテナンス及びデータ取得は中止となった。一方、ポストモンスーン期(11~12月)は、ネパールでの新型コロナウィルスの感染状況が落ちついていたため、現地の共同研究者がロールワリン地域に入り、2年ぶりとなる測器メンテナンスとデータの取得が行われた。6地点の雨量計のデータは1地点を除き、2年分の暖候期の完全なデータが取得されていた。これらの2019年~2021年暖候期のデータを用いて初期解析をった。 ロールワリン地域のトラカルディン氷河末端部に設置されたAWSのデータ、TRMM-PR及びERA5を用いて解析した降水量の日変化特性の論文がAGUのJGR-Atmospheresに、ヒマラヤの夜間降水の数値シミュレーションに関する論文がAMSのJournal of Hydrometeorologyに出版された。また、2019年7月上旬観測に雨量計網のDongangで観測された豪雨に関する研究が進展した。この豪雨はヒマラヤ山脈の南側にモンスーン低気圧が存在し、その南東側の強い南東風が斜面に吹き込んでいる状況で発生した。斜面に運ばれた空気塊がヒマラヤ斜面からの加熱をうけ、斜面上の大気成層の不安定度が増大し、メソスケールの線状降水システムが形成されたことが豪雨の要因であることがわかった。 日本気象学会春季大会(5月)、秋季大会(12月)およびAOGS(8月)で関連する研究発表が行われた。WMOが主催する7th International Workshop on Monsoons (IWM-7)(3月)では、プロジェクト全体の概要と研究成果を研究代表者が招待講演として発表した。また、本科研費が主催する研究集会(12月)を開催し、9件の発表が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ解析や数値シミュレーションの研究は計画通り進んでいる。一方で、コロナ禍の影響を受けた現地降水量観測に関しては、無事にデータが取得できたものの、解析は進んでいないため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現地観測で取得された3年分の降水量データの解析を中心に研究を行う。また、プレモンスーン期(4~5月)とポストモンスーン期(11~12月)に測器メンテナンスとデータ回収を予定している。すでに解析されている結果の発表と論文化を積極的に行う。ネパール側と今後の研究の継続を検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナ禍の影響でネパールヒマラヤの観測サイトへの渡航が不可能であった。次年度に渡航して測器メンテナンスとデータ取得を行うため、予算を繰り越した。また、本年度までに取得された3年分の観測データの集中的研究と研究成果発表を行うための予算を繰り越した。
|