• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Lessons from Chernobyl to Fukushima: Natural history of thyroid ultrasound findings

Research Project

Project/Area Number 18KK0265
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平良 文亨  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10542524)
折田 真紀子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
高橋 純平  長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (50574026)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2023-03-31
Keywordsチェルノブイリ / 甲状腺がん / 福島
Outline of Annual Research Achievements

本研究で明らかにすることは、1)チェルノブイリ周辺地域における甲状腺超音波所見の自然史と、2)甲状腺がんの自然史およびその長期的予後、である。
研究代表者が20年以上にわたって共同研究を行ってきたジトーミル州立診断センターでは、2006年からは現在福島県民健康調査で使用されている超音波装置と同じ機器を使用して甲状腺超音波検査を実施し、全ての受診者の画像を経年的に保存している。
本研究では、事故(1986年)前に生まれ、放射性ヨウ素による甲状腺の内部被ばくをうけた群(被ばく群)と事故後に生まれ、甲状腺の内部被ばくを受けていない群(非被ばく群)の両群における初診時の画像を、福島県民健康調査の甲状腺検査の診断基準に合わせて分類(A1、A2、B)し、それぞれの群の画像を前向きに解析していくことで、甲状腺超音波所見の自然史を明らかにしていくと同時に、被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても解析を行った。その結果、被ばく群と非被ばく群において、甲状腺超音波所見に差異があったが、年齢で調整することによって有意差は消失することを明らかにした。
本結果については論文を執筆し、国際専門雑誌に投稿している。今後は、甲状腺がんと診断された症例については、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていく。放射線被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにすると同時に、甲状腺がん症例の手術後の経過について前向きに解析することで、甲状腺がんの長期的予後についても明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

残念なことに、新型コロナウイルス感染症によって、日本からウクライナを訪問することが困難となった。さらに2022年3月に始まったロシア連邦によるウクライナ侵攻によって、ウクライナの研究者とのデータや画像のやり取りも困難な状況となった。このため研究者交流を含めたウクライナ側との共同研究は当面困難な状況になってしまった。繰越した経費については、延期となった旅費に宛てる予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後、甲状腺がんと診断された症例については、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていく。放射線被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにすると同時に、甲状腺がん症例の手術後の経過について前向きに解析することで、甲状腺がんの長期的予後についても明らかにする。
以上の研究を遂行し、福島での甲状腺超音波検査で診断されている甲状腺がんの自然史の予測に有益なエビデンスを提供すると同時に、住民へ正しい情報を発信することで安全・安心の担保に貢献することとする。
研究代表者は、引き続き研究デザインを策定した上で、ジトーミル州立診断センターと協議して画像および臨床データ、推定甲状腺被ばく線量の収集を行う。研究分担者の平良文亨は、得られた超音波診断結果の再確認(ダブルチェック)を行い、同時にデータセットの準備から解析を行う。研究分担者の折田真紀子は、甲状腺がん症例の診断される以前の画像を後ろ向きに解析すると同時に、手術後の経過について前向きに解析する。平良、折田はそれぞれの解析結果について研究代表者と相談しながら論文を執筆する。また研究分担者の高橋純平は、長崎大学ベラルーシ拠点の代表代行であり、ロシア語も堪能であることから、長崎大学とジトーミル州立診断センターとの連絡交渉にあたるほか、住民への説明書作成等を行う。以上については、現在のウクライナ情勢を慎重に見極めながら進めていくものとする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行継続に加えて、ロシア連邦によるウクライナ侵攻によって、研究代表者らがウクライナを訪問して共同研究を推進すること、さらにはオンラインでやりとりをして研究を継続することが極めて困難になったため。令和4年度については、ウクライナ侵攻の状況を見極めながら研究の再開を目指すが、現時点での状況は極めて厳しいと言わざるを得ない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 10 results)

  • [Journal Article] Occupational Difficulties of Disaster-Affected Local Government Employees in the Long-Term Recovery Phase after the Fukushima Nuclear Accident: A Cross-Sectional Study Using Modeling Analysis2022

    • Author(s)
      Kashiwazaki Yuya、Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Oishi Keiko、Takamura Noboru
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 3979~3979

    • DOI

      10.3390/ijerph19073979

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Risk perception of internal and external radiation exposure among administration staff affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2022

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Kashiwazaki Yuya、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 248 Pages: 106869~106869

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.106869

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LIFE SATISFACTION AND FACTORS AFFECTING SATISFACTION IN KAWAUCHI VILLAGE RESIDENTS AT 10 Y AFTER THE FUKUSHIMA DAIICHI NUCLEAR POWER PLANT ACCIDENT2022

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Liu Mengjie、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 198 Pages: 23~30

    • DOI

      10.1093/rpd/ncab186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Residents’ Timing of Return to or New Settlement in Kawauchi Village, at 10 Years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2022

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Liu Mengjie、Kashiwazaki Yuya、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 543~543

    • DOI

      10.3390/ijerph19010543

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Risk perception of genetic effects and mental health among residents of Kawauchi village, 10 years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2022

    • Author(s)
      Liu Mengjie、Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 63 Pages: 261~263

    • DOI

      10.1093/jrr/rrab108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Risk Perception of Health Risks Associated with Radiation Exposure among Residents of Okuma, Fukushima Prefecture2021

    • Author(s)
      Oishi Keiko、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Kashiwazaki Yuya、Matsunaga Hitomi、Takamura Noboru
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 18 Pages: 13208~13208

    • DOI

      10.3390/ijerph182413208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Awareness of the implementation of stable iodine prophylaxis by parental guardians living in the urgent protective action planning zone of an operating nuclear power plant in Japan2021

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      BMC Public Health

      Volume: 21 Pages: 2235

    • DOI

      10.1186/s12889-021-12349-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intention to return in residents of Okuma and its characteristics: the evacuation order was lifted eight years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2021

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Oishi Keiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: 868~870

    • DOI

      10.1093/jrr/rrab058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Risk perception of the pre-distribution of stable iodine to guardians of children living around the Genkai Nuclear Power Plant, Saga Prefecture, Japan2021

    • Author(s)
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0250570

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0250570

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Experiences of crisis communication during radiation emergency and risk communication for recovery of the community in Fukushima2021

    • Author(s)
      Takamura Noboru、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Matsunaga Hitomi、Yamashita Shunichi
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: i95~i100

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Risk perception regarding implementation of iodine thyroid blocking during a nuclear disaster of mothers living near a nuclear power station in Japan2021

    • Author(s)
      Yamada Yumiko、Orita Makiko、Matsunaga Hitomi、Yamaguchi Takumi、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 68 Pages: 553~560

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ20-0627

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi