2019 Fiscal Year Research-status Report
Dervelopment of rapid diagnostic kits on viral infections from and/or to Japan and the neighboring countries
Project/Area Number |
18KK0271
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
生田 和良 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 部長 (60127181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 正大 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20547533)
山元 誠司 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (20649008)
改田 厚 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50372131)
中田 恵子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50516747)
上林 大起 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (50622560)
倉田 貴子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (70435890)
青山 幾子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (90332452)
本村 和嗣 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 課長 (60450558)
池森 亮 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (90827255)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | 麻疹ウイルス / 風疹ウイルス / エンテロウイルス / SFTSウイルス / マウス単クローン抗体 / イムノクロマトキット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、東南アジアからの輸入感染症(麻疹、風疹、手足口病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS))の水際対策を確立することである。まず、それぞれの病原体に対するマウス単クローン抗体を作製し、イムノクロマト迅速診断キットを開発する。開発した迅速診断キットの有効性評価について、国際共同研究グループ(タイ、インドネシア、中国)との連携により実施する。 これまでに得られている成果の状況は以下のとおりである。 麻疹:大腸菌を用いて麻疹ウイルスのタンパク質(Nucleoprotein)の組換えタンパク質の発現・可溶化・精製を実施した。マウスへの免疫は、培養細胞で増やした麻疹ウイルスの精製粒子でプライミングを行い、その後に組換えCapsidタンパク質でブースト刺激を行った。その後にハイブリドーマを作製し、現在までに、ELISAでのスクリーニングにおいて100クローンほどの特異抗体を産生している有力ハイブリドーマ候補株を得ている。 風疹:麻疹と同様、精製ウイルス粒子と組換えタンパク質による免疫により、ELISAでのスクリーニングにおいて100クローンほどの特異抗体を産生している有力ハイブリドーマ候補株を得ている。 手足口病:当研究所で分離したエンテロウイルス71株の、培養細胞、マウス脳で増やした後の精製ウイルス粒子で免疫し、これまでに蛍光抗体法でのスクリーニングで数個の特異抗体産生有力ハイブリドーマ候補株を得ている。 SFTS:当研究所で分離したSFTSウイルス株をマウス細胞株(B7)に順化し、この順化株を増やし、その精製ウイルス粒子を免疫した。これまでに蛍光抗体法でのスクリーニングで数クローンの特異抗体産生有力ハイブリドーマ候補株を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス単クローン抗体の作製は順調に進展している。 キットが開発できた際の有効性不応化実施のための、国際共同研究グループとの事前打ち合わせに、それぞれの国を訪問する予定であったが、新型コロナウイルス発生の影響で、インドネシアを訪問することができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでに得られている単クローン抗体産生ハイブリドーマ候補株について、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法での検討を重ね、最有力候補を絞り、それぞれについてイムノクロマトキットの開発を行う。その感度と特異度の評価に関して、まず、当研究所で分離している臨床分離株を広く用いて実施する。そのうえで、国際航空便の利用が可能になっておれば、タイ、インドネシア、中国での臨床分離株を用いた感度と特異度の評価をそれぞれの国に持ち込んで実施する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの出現により、予定していた国際共同研究のための打ち合わせのための海外出張が取りやめになった。また、本研究課題に参加している職員は、全員、新型コロナウイルスのPCR検査に土日返上で従事しているため、予定していた研究の時間もねん出のが難しい状況が続いている。
|
Research Products
(5 results)
-
-
[Journal Article] Ongoing rubella epidemic in Osaka, Japan, in 2018-20192020
Author(s)
Kanbayashi, D., Kurata, T., Kubo, H., Kaida, A., Yamamoto, S. P.,et al.
-
Journal Title
Western Pacific Surveillance and Response Journal (WPSAR)
Volume: 11
Pages: 1-3
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] An epidemic of hand, foot, and mouth disease caused by coxsackievirus A6 in Osaka city, Japan, in 20172019
Author(s)
Kanbayashi, D., Kaida, A., Hirai, Y., Yamamoto, S., Fujimori, R., et al.
-
Journal Title
Jpn J Infect Dis.
Volume: 72
Pages: 334-336
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-