• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study of spatio-temporal changes of aerosols and trace gases in South America by utilizing the SAVER-Net observing network

Research Project

Project/Area Number 18KK0289
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水野 亮  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80212231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西澤 智明  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (10462491)
神 慶孝  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (30749718)
弓本 桂也  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50607786)
長濱 智生  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (70377779)
秋吉 英治  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, シニア研究員 (80211697)
杉田 考史  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (90312230)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2024-03-31
Keywordsエアロゾル / ライダー観測網 / オゾンホール / 同化予測モデル / ミリ波大気分光
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、コロナ禍が下火となったとは言え、ウクライナ-ロシア紛争の影響や燃料費の高騰など海外渡航には依然として困難な状況が続いた。1月末にはアルゼンチンとチリへの渡航が実現し、共同研究を再開する上での課題の整理と優先順位づけについての議論を対面で進め、さらに現地で観測装置の状態確認ができた。
オゾン観測装置群については、コロナ禍で実施できなかったチラーの修理と長期間放置されていたミリ波受信機周りの状況確認をした。個々の構成部品については動作確認を行い大きな問題は確認されなかったが、制御用PCが故障し、極低温冷凍機のヘリウムガス圧が規定値を下回っていたため、観測再開には至らなかった。差分吸収オゾンライダーについては、相手国担当研究者の異動があり観測が頓挫していたが、米国NASAのライダーグループからの技術支援とレーザーに必要な希ガスの資金的支援を得ることができ、再開の目処がでてきた。一方、ブリューワ分光計、紫外線放射計、雲カメラなどの紫外線関連測定器は定常的に運用できている。化学気候モデルを用いたオゾンホール予測実験については予測精度を数値化し、これまでの予測実験の結果をあらためて評価することで、予測精度の予測開始日依存性、初期値にオゾンプロファイルを同化することの重要性を再認識し、今後の課題を明らかにした。この内容は博士論文としてまとめられた。
ライダー網を用いたエアロゾル研究に関しては、観測システムの自動化・無人化を図るための抜本的な改良を推し進めてきたが、メールやTV会議では十分に意図が伝わらずに誤った改修がなされていたことが明らかになり、日本側研究者が現地に渡航する必要性を再認識した。一方、アマゾンスモークの観測で重要な観測点となるボリビア研究者との交流は円滑に推移しており、現地のライダーシステムに偏光解消度を測定するための物品の輸送が具体的に進んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要でも述べたように、2020年度からの世界的なコロナ禍により南米への出張が難しくなり計画に遅れが生じた。本年度、相手国に渡航することはできたが、2年間の遅れをカバーする成果には至らなかったので「計画よりやや遅れている」とした。
コロナ禍の2年間に、相手国側のライダーデータ解析の主要研究者が他界し、オゾン差分吸収ライダー担当研究者がスウェーデンの研究機関に移籍するなど、相手国側のシニア研究者層が弱体化した。その一方で次世代のリーダーと期待される若手研究者が徐々に力をつけ、観測装置の再立ち上げを牽引しつつある。
エアロゾルライダーを用いた定常観測は、本計画で重要な位置を占めるが、相手国側が設計製作した部分で経時変化の要因となっていた微調整機構を排除し、機械加工で目標精度を達成する抜本的な改良を進めた。しかしながら相手側研究者の原理的な部分に関する理解が不十分であったため、こちらが意図した改修がなされず十分な成果が達成できていない。オゾンホール観測のミリ波分光計に関しては、日本国内のメーカーとの議論をもとに冷却水チラーの故障原因を究明し、再稼働させる手筈を整えてきた。1月の渡航時に対処法は確立できたものの、1ヶ月ほど運転すると同様のトラブルが再発しフィルタを用いた水質管理を徹底する必要がある。
国内でのモデル予測は、オゾンホールに関してはこれまでの予測実験の結果を見直した。モデルに同化するミリ波分光計と差分吸収ライダーの準リアルタイムデータが取得されるのを待っている状況である。エアロゾルに関しても基本的な同化モデルはできており実際に計算を行い検証するための観測データを待っている状況である。いずれにしても、2年間の観測装置整備の遅れを取り戻し、同化モデルにつなげるための質の高い実観測データを取得することが喫緊の課題である。

Strategy for Future Research Activity

日本の夏頃をめどに、神と水野がアルゼンチンに渡航し、エアロゾルライダーとミリ波分光計の修理・改修を行い、観測を再開させ軌道に乗せる。それが最優先課題である。エアロゾルライダーに関しては、まず、首都ブエノスアイレスの気象局本部に設置してあるライダーの光学系を改造し、まずは単一波長で後方散乱係数と偏光解消度を安定して高精度で測定できるようにする。日本人研究者の下で相手国研究者を徹底的に鍛え上げ、設置調整のポイントを正しく理解させる。次に相手国研究者が取得した技術を持って国内を巡回し、順次他地点のライダーの改修作業を行う。ミリ波分光計に関しては、1月の渡航時に持ち帰った故障部品と制御用PCの交換を行い、さらにポンプとフィルタを含めた水の浄化システムを設置すること数年来の課題であった冷却水チラーの根本的な問題解決をめざす。また、日本からの遠隔管理・制御システムにより、現地エンジニアの負担軽減を図り安定した長期間運用体制を構築する。こうした観測再開に向けた一連の作業を年内に完了させ、年明けから定常的な観測が再開できる体制を整える。
データ解析およびモデル関係の研究は順調に進捗している。途中いくつか想定外の結果もでてきたが、それらを新たな課題として原因を追求し、解決することで着実に成果をあげている。あとは同化すべき現地の観測データを取得するところが最大かつ最重要の課題である。
また、本課題の重要な最終目標の一つは、観測空白域である南米地域での観測網を充実させ、地球観測衛星の地上検証に貢献することである。この実現のためには、より安定・頑強な観測システムへの移行と持続可能な観測体制の確立が重要であることがコロナ禍により一層浮彫となった。その実現は、本課題終了後10年20年の長期にわたり本観測網が地球環境問題の解決に向けて国際的に果たすべき重要な使命でもあると認識し、精一杯取り組んでいきたい。

Causes of Carryover

2020年度以降、コロナのパンデミックに伴い相手国への渡航が困難な状況が続き、旅費および相手国に設置した観測装置の消耗品の一部が計画通り執行できずに繰越してきた。2022年度に入り、コロナ禍は下火になってきたものの年度前半は状況があまり改善されず、結局現地に渡航できたのは年度終わり近くの1月になってからであり、依然として旅費および消耗品の一部が執行できなかった。これらの経費は次年度に繰越し、当初計画通りの旅費と消耗品に用いて計画の遅れを取り戻したいと考えている。

  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] SMN(アルゼンチン気象局)/UNIDEF-DEILAP(国防のための戦略的研究開発機構レーザー応用研究部門)(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      SMN(アルゼンチン気象局)/UNIDEF-DEILAP(国防のための戦略的研究開発機構レーザー応用研究部門)
  • [Int'l Joint Research] UMAG(マゼラン大学)/DMC(チリ気象局)(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      UMAG(マゼラン大学)/DMC(チリ気象局)
  • [Int'l Joint Research] LFA-UMSA(サンアンドレス大学大気物理研究所)(ボリビア)

    • Country Name
      BOLIVIA
    • Counterpart Institution
      LFA-UMSA(サンアンドレス大学大気物理研究所)
  • [Journal Article] Performance comparisons of the three data assimilation methods for improved predictability of PM2・5: Ensemble Kalman filter, ensemble square root filter, and three-dimensional variational methods2023

    • Author(s)
      Dash Uzzal Kumar、Park Soon-Young、Song Chul Han、Yu Jinhyeok、Yumimoto Keiya、Uno Itsushi
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 322 Pages: 121099~121099

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2023.121099

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Superconducting Dual-band Bandpass Filter for IF Signals of Multi-frequency Millimeter-wave Atmospheric Spectrometer2023

    • Author(s)
      Sakuma, K., Rachi, S., Mizoguchi, G., Nakajima, T., Mizuno, A., Sekiya, N.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 33(5) Pages: 2500104(1-4)

    • DOI

      10.1109/TASC.2023.3254482

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dependence of column ozone on future ODSs and GHGs in the variability of 500-ensemble members2023

    • Author(s)
      Akiyoshi, H., Kadowaki, M., Yamashita, Y., Nagatomo, T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 320(1_12)

    • DOI

      10.1038/s41598-023-27635-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theoretical foundation of the linear relationship between the midlatitude eddy heat flux and fall-to-spring polar ozone buildup2023

    • Author(s)
      Hasebe, F., Kodera, S., Akiyoshi, H.
    • Journal Title

      Journal of Atmospheric Sciences

      Volume: 80 Pages: 889-908

    • DOI

      10.1175/JAS-D-22-0023.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成層圏・中間圏の大気化学の諸問題2023

    • Author(s)
      江口菜穂 、山下陽介、秋吉英治、酒井哲、長濱智生、冨川喜弘、中島英彰 、杉田考史、坂崎貴俊、斉藤拓也、水野亮
    • Journal Title

      大気化学研究

      Volume: 48 Pages: 048A02(1-38)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Demonstration of aerosol profile measurement with a dual-wavelength high-spectral-resolution lidar using a scanning interferometer2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Jin, Tomoaki Nishizawa, Nobuo Sugimoto, Satoru Takakura, Makoto Aoki, Shoken Ishii, Akihiro Yamazaki, Rei Kudo, Keiya Yumimoto, Kaori Sato, Hajime Okamoto
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 61 Pages: 3523-3532

    • DOI

      10.1364/AO.451707

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementation of an ensemble Kalman filter in the Community Multiscale Air Quality model (CMAQ model v5.1) for data assimilation of ground-level PM2.52022

    • Author(s)
      Park Soon-Young、Dash Uzzal Kumar、Yu Jinhyeok、Yumimoto Keiya、Uno Itsushi、Song Chul Han
    • Journal Title

      Geoscientific Model Development

      Volume: 15 Pages: 2773~2790

    • DOI

      10.5194/gmd-15-2773-2022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] RED DE MONITOREO DE LA IRRADIANCIA SOLAR UV-TOTAL EN ARGENTINA“SAVER-NET”2022

    • Author(s)
      Orte, F., Wolfram, E., Luccini, E., D’Elia, R., Lusi, A., Pallotta, J., Nollas, F., Carmona, F., Papandrea, S., Cabezas, M. D., 2 , Benitez, G. C., Mizuno, A.
    • Journal Title

      Meteorologica

      Volume: 47(2) Pages: e16 (1-13)

    • DOI

      10.24215/1850468Xe016

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 衛星搭載ライダーによる全球エアロゾル観測. 計測と制御,2022

    • Author(s)
      西澤智明, 工藤玲, 及川栄治, 日暮明子
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 61 Pages: 350-354

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチモード高スペクトル分解ライダーによる大気エアロゾル観測2023

    • Author(s)
      神慶孝、青木誠
    • Organizer
      第25回大気ライダー研究会
  • [Presentation] 中高緯度オゾン全量・極気温・極夜ジェットのODS・GHG濃度依存性の500アンサンブル実験2022

    • Author(s)
      秋吉英治、門脇正尚、山下陽介、長友利晴
    • Organizer
      日本気象学会2022春季大会
  • [Presentation] 昭和基地におけるミリ波観測から導出したオゾン鉛直分布の評価および新たな多輝線分光観測のための観測手法と解析プログラムの開発2022

    • Author(s)
      水野亮、範士迅、長浜智生、中島拓、後藤宏文、大山博史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 大気化学の将来構想:成層圏・中間圏の大気化学の諸問題2022

    • Author(s)
      水野亮、長浜智生、江口菜穂、秋吉英治、斉藤拓也、杉田考史、山下陽介、坂崎貴俊
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] An Algorithm to Retrieve Aerosol Optical Properties from ATLID and MSI Measurements.2022

    • Author(s)
      Nishizawa T., Kudo R., Higurashi A., Satory T., Oikawa E., Okamoto H.
    • Organizer
      The 30th International Laser Radar Conference (ILRC30)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of low-cost high-spectral-resolution lidar using compact multimode laser for air quality measurement2022

    • Author(s)
      Jin, Y., Aoki, M.
    • Organizer
      The 30th International Laser Radar Conference (ILRC30)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エアロゾルデータ同化に向けた衛星観測データセットの構築2022

    • Author(s)
      西澤智明, 神慶孝, 日暮明子, 清水厚, 谷本浩志, 五藤大輔
    • Organizer
      第40回レーザセンシングシンポジウム
  • [Presentation] 小型マルチモードレーザーを用いた低コスト高スペクトル分解ライダーの開発 その22022

    • Author(s)
      神慶孝、青木誠
    • Organizer
      第40回レーザセンシングシンポジウム
  • [Presentation] 大気粒子・気温・風の鉛直プロファイル計測ライダーの開発 その12022

    • Author(s)
      神慶孝、西澤智明、杉本伸夫、石井昌憲、岡本創
    • Organizer
      第40回レーザセンシングシンポジウム
  • [Presentation] A CCM forecast experiments of the ozone reduction event over the southern tip of South America in November 2009, using ozone assimilated initial data2022

    • Author(s)
      Nakamura, H., Hirooka, T., Akiyoshi, H.
    • Organizer
      7th SPARC General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessment of transport in the latest chemistry climate model initiative (CCMI-2022) simulations2022

    • Author(s)
      Plummer, D., Akiyoshi, H., Dennisson, F., Frith, S., Josse, B., Keeble, J., Kinnison, D., Marchand, M., Morgenstern, O., Pfeiffer, A., Rozanov, E.
    • Organizer
      7th SPARC General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極域オゾンと中高緯度渦熱フラックスの線形関係に関する考察(2)2022

    • Author(s)
      長谷部文雄、小寺沙也加、秋吉英治
    • Organizer
      日本気象学会2022秋季大会
  • [Presentation] データ同化に向けたエアロゾル等衛星観測データセットの構築2022

    • Author(s)
      西澤智明、神慶孝、日暮明子、清水厚、谷本浩志、五藤大輔
    • Organizer
      日本気象学会2022秋季大会
  • [Presentation] 衛星搭載ライダーの検証に向けた雲・エアロゾル光学特性データセットの構築2022

    • Author(s)
      神慶孝、西澤智明、杉本伸夫、岩井宏徳、青木誠、石井昌憲、岡本創
    • Organizer
      日本気象学会2022秋季大会
  • [Presentation] Development of aerosol and cloud retrieval algorithms using EarthCARE satellite onboard ATLID and MSI and ground validation2022

    • Author(s)
      Nishizawa T., Kudo R., Takakura S., Higurashi A., Jin Y., Oikawa E., Okamoto H.
    • Organizer
      The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2022
  • [Presentation] Aerosol data assimilation with data from multiple space-borne observation platforms2022

    • Author(s)
      Yumimoto, K.
    • Organizer
      The 12th Asia/Oceania Meteorological Satellite User’s Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on the influence of energetic particle precipitation by using a new multi-frequency mm-wave spectrometer at Syowa Station2022

    • Author(s)
      Mizuno, A., Mizoguchi, G., Tsutsumi, D., Nakajima, T., Nagahama, T., Sekiya, N., Sakuma, K., Tomikawa, Y., Ejiri, M. K., Kataoka, R.
    • Organizer
      The 5th ISEE Symposium "Toward the Future of Space-Earth Environmental Research"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化学気候モデルを用いた海表面温度の南半球成層圏力学場への影響の解析(大アンサンブル実験)2022

    • Author(s)
      山下陽介、秋吉英治、井上誠
    • Organizer
      第27回大気化学討論会
  • [Remarks] SAVER-Net

    • URL

      http://www.savernet-satreps.org/en/

  • [Remarks] SAVER-Net Live Data

    • URL

      http://data.savernet-satreps.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi