• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the evolutionary process of genome and chromosomes using lungfish

Research Project

Project/Area Number 18KK0422
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇野 好宣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60609717)

Project Period (FY) 2019 – 2021
Keywords脊椎動物 / オーストラリアハイギョ / 核型進化 / マイクロ染色体 / FISH
Outline of Annual Research Achievements

「なぜ一部の脊椎動物種は、非常に微小な染色体であるマイクロ染色体を多数保持しているのか?」本研究ではこの疑問に答えるため、系統学的に魚類と両生類の間に位置するハイギョ亜綱の動物種で多数のマイクロ染色体をもち、かつ生体サンプルが確保可能である唯一の動物種である、オーストラリア固有種のオーストラリアハイギョにおけるゲノム・染色体解析を行う。得られた染色体解析結果を他の脊椎動物種のゲノム情報と比較することで、四肢動物における祖先核型の再検討を行い、「いつマイクロ染色体が脊椎動物の進化過程で獲得されたのか?」を中心とした、脊椎動物ゲノム進化の一端を解き明かすことが本研究の目的である。当初の予定では、2020年夏から共同研究者であるTariq Ezaz博士(University of Canberra、キャンベラ、オーストラリア)の研究室にて、オーストラリアハイギョのサンプリングならびにオーストラリアハイギョにおけるFISH法による染色体マッピングを行うことで、他の脊椎動物種との比較染色体ゲノム解析を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルスのパンデミックによる影響でオーストラリアへの渡航が不可能になっている状態である。渡航に関しては、日本とオーストラリアの感染状況から判断する予定であるが、現在のところ全く見通しが立たない状況である。とりあえず、昨年度に引き続きEzaz博士に助言を頂きながら、オンライン打ち合わせにて一連の実験における綿密なプランニングを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度予定の渡航ができないため、実験などもできず、オンラインでの打ち合わせのみとなっている。

Strategy for Future Research Activity

日本やオーストラリアにおける新型コロナ感染状況に注意しつつ、可能であれば渡航し、オーストラリアハイギョのサンプリングを行う。渡航が難しい場合は、採集ならびに一部の実験を現地研究者に依頼する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi