2021 Fiscal Year Final Research Report
Cross-boundary Studies of Rethinking of Global Studies from the Indigenous people's points of view
Project/Area Number |
18KT0005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Global Studies
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Ikeda Mitsuho 大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 幸治 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (10451395)
瀬口 典子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
辻 康夫 北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197685)
關 雄二 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
太田 好信 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者 (60203808)
加藤 博文 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
石垣 直 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60582153)
細川 弘明 京都精華大学, 国際文化学部, 教授 (70165554)
丹菊 逸治 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (80397009)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 先住民 / 博物館 / 言語文化復興運動 / 先住民教育 / 遺骨副葬品返還運動 / 先住民学 / ポストコロニアリズム / ELSI |
Outline of Final Research Achievements |
The social trends of the demand for the return of burial remains, the demand for improved cultural presentation in museums, and the demand for language and cultural education, all of which are being addressed by indigenous peoples around the world, were investigated. The results revealed the reality that the world's indigenous movements, while using common communication tools such as ICT, globalization has never caused homogenization of the world, but rather has transmitted to the entire world historical reflections on respect for cultural diversity and uniqueness. It is clear that nation-states have a responsibility to support the global networking of indigenous peoples in their territories and to work toward cooperation and reconciliation between indigenous peoples and nations. It is necessary to incorporate indigenous studies into public education to ensure linguistic and cultural diversity.
|
Free Research Field |
文化人類学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究の学術的意義は、グローバル・スタディーズの従来の学問的姿勢を批判し、この枠組を近代の普遍化の発想からではなく、先住民という周辺からの声や眼差しに応える理論的成果を出したことにある。先住民言語教育運動や、遺骨や副葬品等の返還運動のグローバルな現状と課題を明らかにした。先住民をエージェンシーと捉えることにより、実践者としての研究者と先住民との研究倫理の枠組みを変化させ、それが何であるかを具体的に示した。その社会的意義は、新しい「先住民学」の教育の場をデザインできるような知識基盤コミュニティの構築について構想し、その具体的な提案を示すことができたことにある。
|