• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Orality of sign languages and its applicability to contribution to Asian Deaf communities

Research Project

Project/Area Number 18KT0034
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末森 明夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
西田 昌之  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40636809)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
鈴木 久美  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60751013)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
菱沼 幹男  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
Keywords手話 / オラリティ / リタラシー / 災害コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

従来言われてきたオラリティは音声言語のみを想定して提唱された概念であり、聴覚モダリティから視覚モダリティへの転換がオラリティからリテラシーへの進化に必須であるかのように考えられてきた。そのことは言語の本質をつかみきれていなかったことを示すのが本研究の目的である。本研究はオラリティとリテラシーの理論を見直すものである。また手話のオラリティ研究の過程で得られた資料はアジアのろうコミュニティのリスクコミュニケーション構築に寄与し、手話のオラリティの仕組みの解明で得られた知見は手話通訳者養成に貢献すると考え、最終的に災害手話として有効なものを集め、国際協力に携わる人や手話通訳士、ろう当事者に発信し提供することを最終目標とする。
今年度は、フィリピン中部東ビサヤ地方のろう者の手話を分析して、オラリティとリテラシーの存在を探った。この地域は2013年に巨大台風ヨランダの被害を受けた地域であり、とくにレイテ島のタクロバンは壊滅状態になった。この地域のろう者に被災体験の話をしてもらい、その手話を分析した。集会での発表のものとyoutubeにあっぷした、公表前提のもので、リタラシーにあたるものであると考えてよい。またチームのひとりはハンブルグの国際手話学会に参加し、アメリカ手話、国際手話の発表および、題材としては香港、ガーナ、ブラジル、ケニア、タジク、ニカラグア、インドネシア、イラン、イスラエル、中国、パプアニューギニア、パレスチナ、トルコ、コートジボワール、エチオピア、ギニア・ビサウ、マリ、韓国、台湾、シンガポール、キューバなどの手話を観察することができた。さらに日本語との比較をしているチームのひとりは日本に漢字が導入されたときに、日本語のオラリティの危機があったと発表し、これは日本手話が日本語対応手話の発生により危機に瀕している状況を説明できるメカニズムと考えて今後検討を続ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度末に新型コロナウィルスのパンデミックが起きたため、チーム全員3月のアジア調査はすべてキャンセルされた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスのパンデミックで、アジアの手話収集には工夫が必要になった。現在ネットワークをオンライン上で構築している。フィリピン、ネパール、インドネシア、タイについては、ろうコミュニテイーとの繋がりを保つことができた。予定変更を強いられているが、その分新たな災害手話を観察することができる。但し、現地に行けないと、自然な会話を収集することは難しく、まずはリタラシーとしてのネット発信の手話の収集・分析から行うことにする。語彙等の範囲が広がるため、むしろ新たな発見があると思われる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスのパンデミックのため、2月後半~4月初旬にアジアへの調査を計画していたメンバーが、キャンセルを余儀なくされたため。2019年渡航する予定だった調査を2020年度後半に行う。2020年度いっぱい渡航できない状況も想定し、インターネット上で研究ネットワークを作るなどして、現地調査に替える方法も模索する。その際は通信機器整備や現地の協力者への謝金などに使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • Author(s)
      Kurumi Saito
    • Journal Title

      Boston Conference Series | September 2019

      Volume: sep 2019 Pages: 16-25

    • DOI

      978-1-913016-15-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「フィリピンにおける障害アクセシビリティ」2019

    • Author(s)
      森壮也
    • Journal Title

      小林昌之編『アジアの障害者のアクセシビリティ法制――バリアフリー化の現状と課題』アジア経済研究所 2019

      Volume: 単行本 Pages: 147-171

    • DOI

      978-4-258-29051-2

  • [Journal Article] 「手話関連語彙史とvernacular」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『御用控之帳』にみられる仕形関連語彙」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 26-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『児戯笑談』にみられる仕形関連語彙」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 28-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『官刻孝義録』『愉婉録』にみられる仕形関連語彙」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 31-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「洋学資料における「態」概念の照射」.2019

    • Author(s)
      末森明夫・高橋和夫・Corrie Tijsseling
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 34-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『唖生同窓会報告』における手話・筆談・口話関連語彙 ー 手話・筆談・口話語彙における訓読・音読およびサ変動詞化の動向」2019

    • Author(s)
      伊藤政雄・末森明夫他
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 28(2) Pages: 66-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本手話の言語性」2019

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      大学教育研究フォーラム (25), 20-29, 2020

      Volume: 25 Pages: 20-29

  • [Presentation] "Japanese Sign Language as Interdisciplinary Studies and Liberal Arts Education"2019

    • Author(s)
      Kurumi Saito
    • Organizer
      10th Academic International Conference on Multidisciplinary Studies and Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「聾唖図像学における《百面相》の布置 ― 聾唖図像学における『脱周縁化』および『視覚論的転回』」」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Organizer
      日本聾史研究会第1回発表会
  • [Presentation] 「談義本『児戯笑談』にみられる唖関連記述 ー『唖聾の脱周縁化』および『日本聾唖教育史の時系列区分再編』に関する予備的考察」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Organizer
      ろう教育科学会第61回大会
  • [Presentation] 「日本の聾唖史における江戸時代後期の再布置 ー 聾唖の脱周縁化および日本聾唖史の時系列区分再編に関する予備的考察」2019

    • Author(s)
      末森明夫
    • Organizer
      日本手話学会第45回大会
  • [Book] アクティブ・ラーニングとは何か2020

    • Author(s)
      渡部 淳
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-431823-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi