• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Orality of sign languages and its applicability to contribution to Asian Deaf communities

Research Project

Project/Area Number 18KT0034
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末森 明夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
西田 昌之  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40636809)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
鈴木 久美  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60751013)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541) [Withdrawn]
菱沼 幹男  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
Keywordsオラリティ / リタラシー / 手話 / アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第一に、オラリティとリテラシーという概念が手話にあてはまることを明らかにすること、第二に、オラリティをモダリティと混同せず、見直すこと、第三に手話のオラリティ研究の成果をろうコミュニティ及びろう国際社会に提供し貢献することである。本年は新型コロナウィルスのパンデミックのために、アジア諸国での調査はできなかったため、ネット上の手話の動画などに頼るほか、オラリティとリテラシーについての理論研究に集中した。特に舞踏を専門とする分担研究者の貢献と、日本古典文学を専門とする研究分担者の貢献が大きかった。
舞踏の巨匠大野一雄は稽古において常に大量の言葉を使用し、それらは文字情報ではなく、踊り手の身体、あるいは意識に働きかける発話であった。動きを生成させる語りとはどのような性質をもつのかの分析が進んでいる。これを基に手話という身体表現に言語性を実現したものとの関連を考察している。
一方、日本語がリテラシーを獲得した時代、オラリティを保存できたことの背景には、宮廷での公的な営みとは距離をおいた、より私的な環境において、歌を中心とする文学的な営みが展開されたことがある。しかし「漢字仮名交じり文」で書記を行うという方法が定着したために、日本古来のオラリティが犠牲となった可能性はある。リテラシーによってオラリティが制限を受けるということが起こるのである。この時代のエリートには、オラリティを伴わないリテラシーとしての漢文の知識が求められたこともリタラシーの本質を考えるにあたり示唆を与えてくれた。必ずしもリタラシーの獲得が文明の前進ではない、ということも、またリタラシーによりオラリティが制限を受けるということも、現在の日本手話が、学校教育の指文字や日本語対応手話によって崩れていく危険性と本質的に共通すると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスのパンデミックがアジアの手話の調査に支障をきたしている。手話を調査する予定であったインドネシア、フィリピン等のアジア諸国には渡航できなくなり、またインターネット環境も手話動画を送れる状況がない。協力者たちも身動きがとれない状況が続いている。一方、チームではそれぞれの分野のリタラシーとオラリティの関係を手話と結び付けるという作業が続いているが、予想外の成果もあった。本研究の目標の第一、オラリティとリテラシーという概念が手話にあてはまることを明らかにすること、そして第二、オラリティをモダリティと混同せず、見直す、この二点については前進した。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスのパンデミックにより、アジアの手話同士のintelligibilityなどの調査ができない状況が続いている。アジアではインターネット通信もままならず、特に手話動画となると、スムーズに送受信できないということが大きな支障をきたしている。
一方、舞踏の専門家や日本古典の専門家である分担研究者の協力により、文字をもたない視覚言語である手話という言語のリタラシーとオラリティ―の関係の本質を考察することができた。今後の感染状況により、理論的な研究に偏る可能性がある。

Causes of Carryover

新型コロナのパンデミックのため、チームの研究者それぞれのフィールドであるアジア諸国に入国できず、調査に出かけることができなかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「中世絵画史料《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》《融通念仏縁起絵》諸本にみる不具および犬神人の描写に関する予備的考察」2021

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      障害史研究 (2), 41-62, 2021-03-25

      Volume: 2 Pages: 41-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『土佐日記』英訳ことはじめーフローラ・ベスト・ハリスの業績」2021

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      日本研究

      Volume: 62 Pages: 69-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中古中世字書における聾唖吃字彙の受容と変容 : 聾概念と唖概念の独立性、唖概念と吃概念の連続性」2020

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      『ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 ]』

      Volume: 62(1) Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本聾唖教育史の新たな地平と非近代主義 : アクターネットワーク論と存在様態論による徳川時代の唖と仕形の再解釈」2020

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      『社会学評論』

      Volume: 71(3) Pages: 411-428

  • [Journal Article] 日本手話および日本語対応手話におけるparole/ecritureの共時的ないし通時的考察2020

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 62(2) Pages: 69-72

  • [Journal Article] 「 談義本『児戯笑談』にみられる唖関連記述 : 「唖聾の脱周縁化」および「日本聾唖教育史の時系列区分再編」に関する予備的考察 」2020

    • Author(s)
      末森明夫
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 61(3) Pages: 114-116

  • [Journal Article] 「検査性能に関わる諸概念」2020

    • Author(s)
      槻舘尚武
    • Journal Title

      『コミュニケーション障害学』

      Volume: 37 Pages: 117-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「〈なごり〉考ー「土地の名」を中心に」2020

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      『人文科学研究(キリスト教と文化)』

      Volume: 52 Pages: 136-162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ウガンダ手話に見られる動詞への「新たなタイプの語彙化」」2020

    • Author(s)
      森壮也
    • Organizer
      日本アフリカ学会フォーラム「アフリカの手話言語の諸相」日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [Presentation] 「/山/-/木/問題から日本手話のCLの文法を考える」2020

    • Author(s)
      森壮也
    • Organizer
      日本手話学会
  • [Remarks] 科研特設基盤B 「手話のオラリティとアジアろうコミュニティでの社会貢献への応用」

    • URL

      https://kurumi-zemi.amebaownd.com/posts/6105184

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi