2010 Fiscal Year Annual Research Report
ウイルス吸着タンパク質を用いた環境中からの病原ウイルス濃縮・検出・同定技術開発
Project/Area Number |
19106009
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大村 達夫 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真砂 佳史 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50507895)
片山 浩之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (00302779)
佐野 大輔 北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80550368)
|
Keywords | 感染性 / ウイルス / タンパク質 / 酵素 / 検出技術 |
Research Abstract |
(1)腸管系ウイルス吸着タンパク質の分離 ウイルス吸着タンパク質に関する研究では,細菌由来シャペロンタンパク質GroELのモノマーに由来するタンパク質遺伝子を活性汚泥細菌ゲノムDNAから取得し,そのクローニング及びタンパク質の合成を行い,ウイルス吸着能を評価した。その結果,得られたタンパク質はノロウイルス,ロタウイルス及びポリオウイルスに対する吸着能を有する「腸管系ウイルス吸着タンパク質」であること,またその吸着能力は一般的な抗原-抗体相互作用よりも1オーダー低いものの非特異吸着と比べて有意に強いことが確認され,環境サンプルからの腸管系ウイルス検出における吸着材として利用できる可能性が示された。 (2)酵素を用いたウイルス誘出法(EVE法)によるウイルス回収技術の開発 カキからのウイルス回収技術として,これまで効率改善効果が見られたアミラーゼとリパーゼを共に含むパンクレリパーゼによる回収を試みた結果,アミラーゼやリパーゼ単体の回収効率より効率が悪く,適用が困難であることが示された。また現在の公定法である回収後のPEG沈殿法を組み合わせた検討を行ったところ,リパーゼによる回収後にPEG沈殿法を行うと,誘出バッファーのpHに起因すると思われる回収率の低下がみられた。 (3)ウイルス遺伝子検出・同定技術の開発 EMA-PCR法を用いて紫外線不活化前後のウイルスの遺伝子活性を評価した結果,中圧紫外線と低圧紫外線によるウイルス不活化において,ウイルス外套タンパクの損傷の程度に違いがあることが分かった。
|