2009 Fiscal Year Self-evaluation Report
Preparation, detection and identification of enteric viruses in environmental samples using virus-binding proteins.
Project/Area Number |
19106009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Civil and environmental engineering
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
OMURA Tatsuo Tohoku University, 大学院・工学研究科, 教授 (30111248)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2011
|
Keywords | 感染症 / ウイルス / タンパク質 / 酵素 / 検出技術 |
Research Abstract |
本研究では,ウイルス吸着タンパク質(virus-binding protein : VBP)や加水分解酵素を用いた固形試料からのウイルス回収技術(enzymatic virus elution法:EVE法)を利用または応用し,全く新しい病原ウイルス濃縮・検出・同定技術を開発する.具体的には様々な固形物に付着している病原ウイルスをEVE法により効率的に回収し,さらにVBPをウイルス吸着材及び検出プローブとして用いてウイルスを濃縮・検出した上でウイルス同定を行う包括的技術の確立を目指す.本研究は以下の4つの項目からなる. (1)複数種の病原ウイルスを吸着可能なVBP(enteric virus-binding protein : EVBP)の分離・同定 本項目では複数種の病原ウイルスに対して吸着活性を有するEVBPの分離を目指す.アフィニティリガンドを固定化したカラムに活性汚泥細菌から粗抽出したタンパク質を投入し,アフィニティリガンドに吸着してカラム内に保持されたタンパク質をEVBPとして回収する.回収されたEVBPのウイルス吸着能力は,実際のウイルス粒子を用いたELISA法により確認する (2)VBP固定化カラムによる水中病原ウイルス濃縮・検出手法の確立 既にクローニングが行われているポリオウイルス吸着タンパク質(Poliovirus-Binding Protein : PVBP)を用いることで,VBP固定化カラムを用いた水中病原ウイルス濃縮・検出技術の確立を先行的に行う.本申請研究で開発する技術は,VBPを固定化したカラムに試料を流し込むことでウイルスを固定化VBPで捕捉し,さらにhorseradish peroxidase(HRP)で修飾したVBP(VBPプローブ)を用いて固定化VBPに捕捉されたウイルスを検出するものである. (3)EVE法による固形試料からのウイルス回収技術の開発 ウイルスによる汚染が懸念される二枚貝(カキ等)や下水中の懸濁物質のような固形試料からのウイルスの誘出技術の開発を行う.固形試料中の有機物をプロテアーゼ,リパーゼ,アミラーゼ等の酵素により消化することで,付着したウイルスを効率的に液相へ誘出する技術を開発する. (4)ウイルス遺伝子検出・同定技術の開発 水及び固形試料から回収,濃縮されたウイルス遺伝子を検出・同定する技術開発を行う.検出には,近年開発されたLAMP法などを適用し,高感度なウイルス検出・同定技術の確立を目指す.
|