2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19201013
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 修平 Kitami Institute of Technology, 工学部, 教授 (50125390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 正史 北見工業大学, 工学部, 教授 (10322885)
大橋 鉄也 北見工業大学, 工学部, 教授 (80312445)
川村 彰 北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)
榎本 浩之 北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
中山 恵介 北見工業大学, 工学部, 教授 (60271649)
|
Keywords | 知床 / 環境 / 防災 / 流氷 / マイクロ波放射計 / 積雪水量 / 電線着雪 / インフラ・マネジメント |
Research Abstract |
世界自然遺産「知床」について、自然環境および地球環境に関する観測を行い、知床の雪氷環境を明らかにするとともに、「自然と人間の共生」をテーマのもと雪氷環境・雪氷防災の面から社会基盤整備に貢献する観測、研究を行った。 1.海氷厚を電磁的に計測する電磁誘導型探査装置を導入し、サロマ湖において海氷の厚さを計測する実装試験を行った。 2.知床半島ウトロから紋別に至る5地点で流氷用画像転送システムを設置し、データを取得した。データは携帯電話利用転送システムでリアルタイムに本学で取得できた。 3.オホーツク沿岸温暖化ガスサンプリング観測を行い、基礎観測データを得た。 4.知床横断道路ウトロ~羅臼間においてインターバルカメラおよび気温計を設置し、冬期間の積雪深標尺および羅臼岳斜面画像データ・気温データを取得した。 5.知床半島横断道路で地中レーダー積雪観測を行い、さらに羅臼に至る積雪水量観測を行った。 6.知床岬突端において衛星通信型無人気象装置を設置し、データを受信している。 7.半島部の電力供給末端地域の大雪停電障害対策として羅臼町の送電線に着雪データ用に無人気象観測装置を設置した。また低温室に製氷装置等を導入し、電線着雪実験を行った。 8)知床半島および周辺域において気象データおよび海氷期間データを収集し、海氷と気象の関連の解析を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Outline of glaciological activities, in Suntar-Khayata Range, Eastern Siberia, from IGY to IPY2009
Author(s)
S.Takahashi, K, Sugiura, T.Kameda, H.Enomoto, Y.Kononov, M.Ananicheva, G.Kapustin
Organizer
International Glaciological Society Symposium in Newcastle, UK.
Place of Presentation
NewCastle, UK.
Year and Date
20090700
-
-
-
-
-
-