• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

同位元素分布を変調した化合物半導体超格子構造の創製とその物性

Research Project

Project/Area Number 19201019
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

羽田 肇  National Institute for Materials Science, センサ材料センター, センター長 (70354420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 直樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 光材料センター, センター長 (60251617)
和田 芳樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 光材料センター, 主幹研究員 (90343847)
坂口 勲  独立行政法人物質・材料研究機構, 光材料センター, 主幹研究員 (20343866)
大垣 武  独立行政法人物質・材料研究機構, センサ材料センター, 研究員 (80408731)
北島 正弘  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ計測センター, グループリーダー (00343830)
Keywords同位体 / フォノン / 酸化物半導体 / 窒化物半導体
Research Abstract

フォノンや核スピンが寄与する物性を制御するために、同位元素を利用した質量数変調人工超格子について、作製プロセスの確立を主とした研究を実施した。
1.酸化物質量数変調人工超格子パルスレーザー堆積法を用いてZnO薄膜について検討した。質量数16の酸素から構成されるZnO焼結体をターゲットとし、質量数18の酸素ガスを活性化して供給することで、ZnO薄膜の酸素同位体比を制御できることを明らかにした。また、ターゲットとして利用するZnO焼結体を亜鉛の質量数64のZnOと亜鉛の質量数68のZnOから作製することで、ZnO薄膜の亜鉛同位体比を制御することにも成功した。これらのプロセスにより、ZnOの陽イオン、陰イオンの同位体比を任意に制御したZnO薄膜の作製を可能にした。
2.窒化物質量数変調人工超格子分子線エピタキシー法により、AlN,GaN,InN薄膜を検討した。質量数14の窒素と質量数15の窒素を独立に活性化して供給できるように、既設のMBE装置を改良し、質量数14から構成されるIIIb族窒化物と質量数15から構成されるIIIb族窒化物の作製に成功した。
3.分析・評価質量数の異なる同位元素を導入することによる物性の変化をXRD測定、PL測定、ラマン分光法等を用いて調査した。格子定数、バンドギャップ、格子振動に変化が確認され、作製した薄膜のフォノンに変化が生じていることを明らかにした。また、2次イオン質量分析を用いた同位元素の分析により、人工超格子や、デバイス作製の際に有益な情報となる自己拡散係数や、界面における拡散現象を調査した。
このように、同位元素を利用する新しい概念の人工超格子作製プロセスの確立に成功し、さらに、同位元素の利用によるフォノンが寄与する物性の制御が可能であることを明らかにした。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] Direct measurement of titanium pipe cliffiision coefficients in sapphire2007

    • Author(s)
      T. Nakagawa, et. al.
    • Journal Title

      Materials Science Forum 558-559

      Pages: 939-942

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Siとの接合を利用した酸化物半導体材料の局在準位の評価2008

    • Author(s)
      大垣 武
    • Organizer
      2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] SPRを用いた酸化物半導体薄膜の気相化学種センシング機能評価2008

    • Author(s)
      羽田 肇
    • Organizer
      2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] 酸化亜鉛薄膜のPLD法における酸素ラジカル照射効果の同位体を用いた検討2008

    • Author(s)
      松本 研司
    • Organizer
      2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 窒素同位体を用いたAIN薄膜の作製2008

    • Author(s)
      大垣 武
    • Organizer
      日本セラミックス協会2008年年会
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] センサ応用のためのp-nヘテロ接合の作製とその評価2008

    • Author(s)
      松尾 直人
    • Organizer
      日本セラミックス協会2008年年会
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] 酸化亜鉛同位体ヘテロ構造薄膜中の拡散現象2008

    • Author(s)
      松本 研司
    • Organizer
      日本セラミックス協会2008年年会
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2008-03-20
  • [Presentation] Oxygen defect characterization in barium titanate ceramics by a Nano-SIMS2007

    • Author(s)
      Hajime Haneda
    • Organizer
      The 24th International Japan-Korea Seminar on Ceramics
    • Place of Presentation
      YAMAHA Resort Tsumagoi,Japan
    • Year and Date
      2007-11-20
  • [Presentation] Oxygen defect distribution in barium titanate ceramics with core-shell structure2007

    • Author(s)
      Hajime Haneda
    • Organizer
      13th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics
    • Place of Presentation
      Awaji Yumebutai International Conference Center,Japan
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] Study on Electronic Structure of(Zn,Mg)O Solid Solution Films2007

    • Author(s)
      Naoki Ohashi
    • Organizer
      The 7th Pacific RIM Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Place of Presentation
      Shanghai International Convention Center,China
    • Year and Date
      2007-11-13
  • [Presentation] Doping effect on oxygen diffusion properties in transparent YAG ceramics2007

    • Author(s)
      Hajime Haneda
    • Organizer
      The 7th Pacific RIM Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Place of Presentation
      Shanghai International Convention Center,China
    • Year and Date
      2007-11-12
  • [Presentation] Characterization of mid-gap defect level in ZnO by high resolution X-ray photoelectron spectroscopy using synchrotron orbital radiation2007

    • Author(s)
      Ohashi Naoki
    • Organizer
      The 34th International Symposium on Compound Semiconductors
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ,Japan
    • Year and Date
      2007-10-18
  • [Presentation] Grain boundary issues in Zno ceramics and thin films2007

    • Author(s)
      Naoki Ohashi
    • Organizer
      The 34th International Symposium on Compound Semiconductors
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ,Japan
    • Year and Date
      2007-10-18
  • [Presentation] Coherent Optical Phonons in n-and p-type GaN2007

    • Author(s)
      Kunie Ishioka
    • Organizer
      6th International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science
    • Place of Presentation
      Green Park Resort,Italy
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] Direct measurement of titanium pipe diffusion coefficients in sapphire2007

    • Author(s)
      Tsubasa Nakagawa
    • Organizer
      Third International Conferenceon Recrystallizati on and Grain Growth
    • Place of Presentation
      The Shilla Hotel,Korea
    • Year and Date
      2007-06-12
  • [Presentation] Compositional Characterization of Nano-materials and Thin Films with Secondary Ion Mass spectrometry2007

    • Author(s)
      Hajime Haneda
    • Organizer
      IEEE International Nanoelectronics Conference2008
    • Place of Presentation
      Riverfront Business Hotel,China
    • Year and Date
      2007-05-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi