• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察

Research Project

Project/Area Number 19202007
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

佐々木 丞平  Kyoto National Museum, 館長 (20144313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西上 実  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 部長 (40142632)
久保 智康  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 企画室長 (50234480)
淺湫 毅  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 主任研究員 (10249914)
永島 明子  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部列品管理室, 主任研究員 (90321554)
Keywords日本文化 / 木彫 / 木製品
Research Abstract

本研究は、先史時代より明治時代に至るまでの、樹木を素材・主題とした美術工芸遺品を通じて、従来蓄積されてきた歴史学の諸成果をフィードバックしながら、日本の木の文化を、他の東アジア諸国との比較史的視座を援用しつつ、跡づけることを目的とする。
事業3年度目にあたる平成21年度は、昨年度までのの調査をふまえて引き続き、社寺における調査を行なうとともに、今年度前半までの調査結果をふまえて中間報告会を行なった。
具体的な調査事例としては、初年度に購入したファイバースコープを援用することにより京都悲田院の阿弥陀像の像内より、鎌倉時代の仏師快慶の銘文を発見し、本像が快慶作であることが判明した。
社寺における組織的な調査としては、引き続き東西文化の分岐点である静岡県に焦点をあて、浜松市の黄檗寺院である大雄寺と宝林寺において調査を行なった。黄檗宗は江戸時代初期に隠元和尚によって中国より新たにもたらされたもので、仏像や肖像絵画など、文化財の面でも、それ以前のわが国にはなかった新来の様式をもたらした。これら新来の様式による作例を、従来のわが国における作例と比較することで、彼我の木彫像および肖像に対する文化的背景の違いを考えることが可能となる。本調査により、そのための貴重な資料を得ることができた。また、東日本の事例として、山形県寒河江市の平塩熊野神社において神像およびご神宝の調査を行なった。寒河江は平安末から鎌倉時代にかけて、宗教的な遺物、作例の多い地域であるが、本調査の結果、熊野信仰がこの地にいつ浸透してきたかを考える上で、貴重な資料を得るとともに、この地固有の神の姿に関しても新たな知見を得た。
これと平行して、各研究分担者は、自事業目的にそって個人研究を遂行した。たとえば、初年度に行なった静岡建穂寺において補足調査を行ない、前回は調査できなかった秘仏の本尊に関して調査を行なった。その結果、これが鎌倉仏師長勤による天正五年の作であることがわかり、まだ不明な点の多い中世の鎌倉地方仏師について新資料を得ることとなった。
これらの成果は、京都国立博物館発行の『学叢』に調査報告を掲載するとともに、とくに重要と思われる事例は冒頭にも記した中間報告会において公表した。この中間報告会には美術史、宗教史の専門家50名の出席があり、有意義な意見交換が行なわれた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 調伏のかたちとしての元三大師像2010

    • Author(s)
      淺湫毅
    • Journal Title

      仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書 予言と調伏のかたち 37

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 静岡・建穂寺の彫刻2009

    • Author(s)
      淺湫毅
    • Journal Title

      学叢 31

      Pages: 119-143

  • [Presentation] 京都・専修寺の空海坐像2010

    • Author(s)
      淺湫毅
    • Organizer
      日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館
    • Year and Date
      2010-01-15
  • [Presentation] 京都・悲田院の宝冠阿弥陀如来坐像2010

    • Author(s)
      寺島典人
    • Organizer
      日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館
    • Year and Date
      2010-01-15
  • [Presentation] 京都・法界寺の日光・月光菩薩立像および十二神将立像2010

    • Author(s)
      井上一稔
    • Organizer
      日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館
    • Year and Date
      2010-01-15
  • [Presentation] 香川・与田寺不動明王及童子像の修理および三次元計測2010

    • Author(s)
      奥健夫・淺湫毅
    • Organizer
      日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館
    • Year and Date
      2010-01-15
  • [Presentation] 調伏のかたちとしての元三大師像2009

    • Author(s)
      淺湫毅
    • Organizer
      仏教美術研究上野記念財団助成研究会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Book] 日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察 中間報告会資料集2010

    • Author(s)
      京都国立博物館編
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      京都国立博物館
  • [Book] シルクロード文字を辿ってロシア探検隊収集の文物2009

    • Author(s)
      京都国立博物館編
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      京都国立博物館

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi