• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

推論機構の言語的実現とその解釈メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19202012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田窪 行則  Kyoto University, 文学研究科, 教授 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山 祐嗣  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80202373)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (00273714)
有田 節子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (70263994)
坂原 茂  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40153902)
郡司 隆男  神戸松蔭女子大学, 文学部, 教授 (10158892)
Keywords推論 / ロジスティック回帰 / 条件文 / 池間方言 / 係り結び / 非条件性 / 認識モダリティ / 疑問文
Research Abstract

unconditionality(非条件性)という概念に関する様相意味論的研究を進め、有田がStefan Kaufmannと共同で、ブダペシュト(ハンガリー)で行われたThe Tenth Symposium on Logic and Languageにおいて発表した。
推論の確率的な性質について研究を行った。客観的な真理と「正しいと信じること」を区別し、両者の関係がP=(1+exp(aT-bN)^<-1>として表現できることを証明した。なお、aTは対象の物理情報量を、bNは知覚を阻害するノイズ要因の量を示す。これにより、一般的な条件文と反事実条件文の信念強度を共通の計算によって扱えるようになった。
7月に京都大学で推論とモダリティの関係についてのワークショップを行った。9月に海外共同研究者のStefan Kaufmannを招き、疑問文のダイナミック意味論に関する4時間のtutorialを行った。このtutorialは撮影され4時間のDVDとして記録された。また同じ時期に他の海外共同研究者(Cleo Condoravdi、Christopher Kennedy、Ede Zimmermann)も招き、推論とスケール、曖昧性に関するワークショップを行った。
宮古島池間方言、シベ語、韓国語(ソウル方言、済州島方言)の調査を行い、音声、映像ファイルにすると同時に、その内容を書き起こしデータベース化した。これらのデータから、従来宮古方言には存在しないとされていた係り結び現象が、宮古島池間方言に存在することを初めて明らかにし、その現象とモダリティ要素が密接に関連することを示した。その成果をカリフォルニア大学ロスアンジェルス校等で講演した。また、韓国語のモダリティに関して考察し、認識的モダリティの全称的なものはアブダクティブな解釈ができない限り疑問にできないことを示した。その内容を韓国で開かれた学会で発表した。

  • Research Products

    (25 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 再帰化再考2010

    • Author(s)
      郡司隆男
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No.13

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] 認知環境の更新に関する妥当な計算手法について2010

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      Theoretical & Applied Linguistics at Kobe Shoin No.13

      Pages: 25-52

  • [Journal Article] 悪の問題における個人の存在論的重要性2010

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      キリスト教論藻 No.41

      Pages: 29-50

  • [Journal Article] 「事実」を表すsi節をめぐって-日仏語対照研究の観点から-2010

    • Author(s)
      三藤博
    • Journal Title

      言語文化共同プロジェクト論文集『自然言語への理論的アプローチ』 (印刷中)

  • [Journal Article] Tense and Settledness in Japanese Conditionals2009

    • Author(s)
      Setsuko Arita
    • Journal Title

      Japanese Modality : Exploring its Scope and Inter pretation

      Pages: 117-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 : 中島悦子蓍『条件表現の研究』2009

    • Author(s)
      有田節子
    • Journal Title

      日本語の研究 第5巻2号

      Pages: 53-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conditional modality : Two types of modal auxiliaries in Japanese2009

    • Author(s)
      Takubo, Yukinori
    • Journal Title

      Revisiting Japanese Modality : Exploring its Scope and Interpretation, London : Palgrave Macmillan.

      Pages: 150-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語と日本語のモダリティ表現の対照2009

    • Author(s)
      田窪行則・金善美
    • Journal Title

      油谷幸利先生還暦記念論文集刊行編集委員会編『朝鮮半島のことばと社会-油谷幸利 先生還暦記念論文集』明石書店

      Pages: 298-312

  • [Presentation] A Topological Approach to a Space-Time mapping2010

    • Author(s)
      Ikumi Imani, Itaru Takarajima
    • Organizer
      Workshop 'On athe semantics of nominalizations and Time'
    • Place of Presentation
      CNRSパリ(フランス)
    • Year and Date
      2010-02-16
  • [Presentation] An overt marker for individual sublimation in Japanese2010

    • Author(s)
      Takabo, Yukinori
    • Organizer
      Workship 'On the semantics of nominalizations and Time'
    • Place of Presentation
      CNRSパリ(フランス)
    • Year and Date
      2010-02-16
  • [Presentation] Kakarimusubi in Miyako Ryukyuan2009

    • Author(s)
      Hayashi, Yuka, Yukinori Takubo,
    • Organizer
      Workshop on Ryukyuan Languages and Linguistic Research.
    • Place of Presentation
      カリフォルニア大学ロスアンジェルス校(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] 日本語存在表現の分類と歴史2009

    • Author(s)
      金水敏
    • Organizer
      日本中国語学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 歴史語用論の可能性2009

    • Author(s)
      金水敏
    • Organizer
      人間文化研究機構 国立国語研究所 国際学術フォーラム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2009-10-12
  • [Presentation] 言語と創造性 : 言語の新しさ主体は文法か人間か?2009

    • Author(s)
      坂原茂
    • Organizer
      文法学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 認知的関連に関する妥当な指標について2009

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学藤沢キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] The Japanese Unconditional Operator 'doose'2009

    • Author(s)
      Setsuko Arita, Stefan Kaufmann
    • Organizer
      The Tenth Symposium on Logic and Language
    • Place of Presentation
      ブダペシュト(ハンガリー)
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 韓国語と日本語のモダリティ表現の対照(韓国語による発表)2009

    • Author(s)
      田窪行則・金善美
    • Organizer
      第4回日韓(韓日)人文社会科学学術会議
    • Place of Presentation
      又石大学(韓国)
    • Year and Date
      2009-08-15
  • [Presentation] Cultural differences in hindsight bias2009

    • Author(s)
      山祐嗣, 他6名
    • Organizer
      31^<st> Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      アムステルダム(オランダ)
    • Year and Date
      2009-08-01
  • [Presentation] Cognition and culture : Processing models for hindsight bias2009

    • Author(s)
      山祐嗣
    • Organizer
      The 4^<th> London Reasoning Workshop
    • Place of Presentation
      ロンドン(英国)
    • Year and Date
      2009-07-28
  • [Presentation] 後知恵バイアスと条件確率推論についての比較文化的研究2009

    • Author(s)
      山祐嗣, 他6名
    • Organizer
      日本認知科学会第7回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-07-20
  • [Presentation] 「どうせ」の意味とunconditionality2009

    • Author(s)
      有田節子
    • Organizer
      関西言語学会第34回大会
    • Place of Presentation
      神戸松蔭女子学院大学
    • Year and Date
      2009-06-06
  • [Book] 基礎から学ぶ心理学・臨床心理学2009

    • Author(s)
      山祐嗣・山口素子・小林知博(編)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 否定と言語理論(加藤泰彦・吉村あき子・今仁生美編) (担当箇所 : 「否定と意味論」 pp. 236-259)

    • Author(s)
      今仁生美
    • Publisher
      開拓社(印刷中)
  • [Book] 意味論講座(第5巻)澤田治美(編) (担当箇所)「否定と意味」

    • Author(s)
      今仁生美
    • Publisher
      ひつじ書房(印刷中)
  • [Remarks]

    • URL

      http://ling.bun.kyoto-u.ac.jp/infling/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi