• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

人物像に応じた音声文法

Research Project

Project/Area Number 19202013
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  Kobe University, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)

Keywords日本語 / 音声言語 / 人物像(発話キャラクタ) / 調音動態 / 自然会話 / コミュニケーション / 日本語教育 / 国語教育
Research Abstract

前年度にひきっづき、人物像の観点から発話の調査を進めた。調査の具体的内容としては、MRI撮像実験と日本語、英語、中国語、さらにドイツ語、韓国語の自然会話観察を行った。これらの結果を踏まえた上で、コミュニケーションと文法について、特にコミュニケーションにおける権利と義務の観点から新たな分析を行った。得られた成果は、文法面の成果においても(知識の表現と体験談では文法が違っていること、つまり知識の文法とは別に体験の文法があること)、コミュニケーション面の成果においても(知識と違って体験は表現するものではなく、やってみせるものであること)、これまでに知られていないものである。得られた成果は図書、論文、講演、発表を通じて積極的に社会還元し、人物像(発詔キャラクタ)をテーマの一つとする論文集の出版準備を進めた。以上の各段階において、前研究課題の中でわれわれが発足させた2つの研究会「日本語音声コミュニケーション教育研究会」と国際的な「日本語音声コミュニケーション研究会」を活用し、フィードバックにつとめ、基礎資料の充実化をめざした。さらに、以下3つのシンポジウム・ワークショップ・研究発表会を開催し、『音声言語』教育研究の次代の柱となるべき、若手研究者(研究協力者)はどしどし登用して育成をはかり、『音声言語』教育研究の国際的なネットワーク構築にっとめた。([1]は、上述の日本語音声コミュニケーション教育研究会の主催である。)[1]2008年7月24日ワークショップ「人物像と日本語教育」神戸大学(参加者:約30名)[2]2008年10月30日Workshop "Develcping New Methods and Resources for Processing Written and Spoken Language," Kobe University(ルーマニア、バベシュ=ボヨイ大学のEmmaTamaianu先生のプロジェクトとの合同開催)(参加者:約20名(closed))〔3]2009年3月28日、29日シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」於神戸大学(大阪大学・金水敏先生の科研プロジェクトとの合同開催)(参加者:約130名)

  • Research Products

    (69 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (52 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語の韻律の獲得-母子間で交わされた3拍の唱えことばの抑揚2009

    • Author(s)
      坂井康子
    • Journal Title

      表現文化研究 第8巻第2号

      Pages: 85-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究領城への扉第一回日本語学 体験の文法2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      『月刊日本語』(アルク) 22(4)

      Pages: 70-73

  • [Journal Article] 空気すすりの日中対照に向けて2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      李慶祥(主編)・魏暁艶・張韶岩(副主編)『中日非語言交際研究』外語教学与研究出版社

      Pages: 215-234

  • [Journal Article] りきむ権利・りきむ義務2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語学(明治書院) 27(5)

      Pages: 178-186

  • [Journal Article] 知識修正の「た」と権利の問題2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      北京大学日本語言文化系・北京大学日本文化研究所(編)『日本語言文化研究』学苑出版社 第8輯

      Pages: 173-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「表す」言葉から「する」言葉へ2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      張威(主編)『日本語言文化研究 : 日本学框架与国際化視角』清華大学出版会

      Pages: 109-115

  • [Journal Article] 伝達の構図にはまらない丁寧さ2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      文学(岩波書店) 9(6)

      Pages: 51-61

  • [Journal Article] 「舌打ち」の日中対照研究に向けて2008

    • Author(s)
      友定賢治, 于康, 定延利之
    • Journal Title

      李慶祥(主編)・魏暁艶・張韶岩(副主編)『中日非語言交際研究』外語教学与研究出版社

      Pages: 200-214

  • [Journal Article] 日本語研究と海外の言語研究のコラボレーション2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      『日本語学』(明治書院) 27(14)

      Pages: 28-38

  • [Journal Article] 応答詞“ng、うん、ううん"肯定、否定語調的由来初探2008

    • Author(s)
      朱 春躍
    • Journal Title

      李慶祥(主編)・魏暁艶・張詔岩(副主編)『中日非語言交際研究』外語教学与研究出版社

      Pages: 235-245

  • [Journal Article] 漢培表情活語中的調値改変及其感知2008

    • Author(s)
      朱 春躍
    • Journal Title

      中国語音学報, 商務印書館(北京) 第1輯

      Pages: 228-235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話し言葉の音声2008

    • Author(s)
      杉藤美代子
    • Journal Title

      『日本語学』(明治書院) 27(5)

      Pages: 8-15

  • [Journal Article] 音声言語研究の醍醐味2008

    • Author(s)
      杉藤美代子
    • Journal Title

      『音声言語VI』(近畿音声言語研究会) 6

      Pages: 1-4

  • [Presentation] キャラクタは文法をどこまで変えるか?2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 役割語からみた文末詞対照2009

    • Author(s)
      金田純平
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 役割語としての終助詞「わ」-印象実験結果より-2009

    • Author(s)
      乙武香里, 新井潤
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 方言絵葉書の役割語・ギャラ語2009

    • Author(s)
      犬飼隆, 成田道子
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 「おいしいわ」の教授法2009

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] MRI動画による英語の二重母音における調音動態の観察-英語母語話者と日本人学習者の比較-2009

    • Author(s)
      中村淳子, 林良子, 朱春躍
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 日本語・中国語から見た役割語としての「女性語」2009

    • Author(s)
      張麗娜
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 文末上昇に見られる発話行為-韓国語の普通体平叙文語尾「・ta」を中心に-2009

    • Author(s)
      朴英珠
    • Organizer
      ジンポジヴム・徘究発表会 「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] モダリティ副詞「たぶん」. 「おそらく」と発話キャラクタ2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] [招待講演]コミュニケーションにおける権利と義務2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      関西OPI研究会1O周年記念大会
    • Place of Presentation
      南明ホテル(熱海)
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 『クブン』と『オソラク』の意味とコミュニケーションのストラテジー2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      「日本語コーパス」平成20年度公開ワークショップサテライトセッション
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] [招待講演]日本語のコミュニケーション行動と、文法・音声2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      東京大学留学生センター
    • Year and Date
      2009-03-06
  • [Presentation] 物語会話の直接引用-プロソディと声の質に着目して-2008

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      音声文法研究会
    • Place of Presentation
      音声言語研究所(奈良)
    • Year and Date
      2008-12-23
  • [Presentation] MRI動画による日本語・英語・中国語調音データ2008

    • Author(s)
      林良子, 朱春雨, 中村淳子
    • Organizer
      音声文法研究会
    • Place of Presentation
      音声言語研究所
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] [招待講演]コミュニケーションの中の知識と体験2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      華中科技大学(武漢、中国)
    • Year and Date
      2008-12-16
  • [Presentation] [招待講演]コミュニケーションと文法におけるキャラクタ2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      華中科技大学(武漢、中国)
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] 感助詞ときもちの結びつきの明確化に向けて2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      中国目語教学研究会年会盟目語教育・日本学研究国際学術研討会
    • Place of Presentation
      広東外語外貿大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 日本語「ユ」と中国語youの生成に関する対照研究2008

    • Author(s)
      朱 春躍
    • Organizer
      中国日悟教学研究会年会竪日語教育・日本学研究国恥学木研付会
    • Place of Presentation
      中国・広東外語外貿大学
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] ABAB型オノマトペに挿入される促音について2008

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウムアジア・オセアニア地域における多文化共生社会と日本語教育・日本研究日本語
    • Place of Presentation
      香港大学
    • Year and Date
      2008-11-09
  • [Presentation] 物語会話の直接引用におけるブロンディと声の質2008

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      談話分析コロキュアム
    • Place of Presentation
      山形テルサ(山形)
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] How does spoken language differ in grammar and communication fromwritten language?2008

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      Developing New Methods and Resources for Processing Written and Spoken Language
    • Place of Presentation
      Kobe University
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] The Use of maa in Japanese Spoken Language2008

    • Author(s)
      Daikuhara, Hayato
    • Organizer
      Developing New Methods and Resources for Processing Written and Spoken Language
    • Place of Presentation
      Kobe University
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] MRI 動iiiを用いた英語子音r/lの調音動態の観察2008

    • Author(s)
      中村淳子, 林良子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会関西支部秋季研究大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 「笑い」に現れる人物像について2008

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      シンポジウム「文化情報リテラシーと今日の文化研究」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 女性語と日本語教育2008

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      シンポジウム「文化情報リテラシーと今日の文化研究」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 副詞によるコミュニケーション支障の要因について-「とりあえず」「いちおう」を例として-2008

    • Author(s)
      LUO Miliang (羅米良)
    • Organizer
      The 12th International Conference of EAJS
    • Place of Presentation
      Lecce, Italy
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] The Interjection “e" in Japanese Conversation2008

    • Author(s)
      Paul CIBULKA
    • Organizer
      EAJS (ヨーロッパ日本研究協会)
    • Place of Presentation
      レツチエ(イタリア)
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] Acquisition of Dis-fluency Markers in Japanese : An Analysis ofForeign Sumo-wrestlers' Speech2008

    • Author(s)
      Ryoko Hayashi
    • Organizer
      the 12^<th> EAJS (European Association for Japadese Studies) Iaternatidnial Conference
    • Place of Presentation
      サレイト大学(イタリア)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Prosody and voice quality in quotation and stereotypicalcharacter2008

    • Author(s)
      渾田浩子
    • Organizer
      EAJS (ヨーロッパ日本研究協会)
    • Place of Presentation
      レツチエ(イタリア)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] The Prosody and Uses of Japanese Discourse Marker nanka in conversation2008

    • Author(s)
      Daikuhara, Hayato
    • Organizer
      The 12th EAJS international conference
    • Place of Presentation
      I'universita del Salent(Lecce/Italy)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] A study on 「発話詞(HATSUWASHI)」in Japanese conversation2008

    • Author(s)
      友定賢治
    • Organizer
      EAJS (ヨーロッパ日本研究協会)
    • Place of Presentation
      レツチエ(イタリア)
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] How people talk in spontaneous conversation : Multiplevoices expressed by Japanese direct speech2008

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      EAJS (ヨーロッパ日本研究協会)
    • Place of Presentation
      レツチエ(イタリア)
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] MRI動画による日本語調音の映像資料2008

    • Author(s)
      磯村一弘、林良子、中村淳子、朱春躍
    • Organizer
      日本音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      明海大学
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] [招待講演]「だ」の発話をおこなう権利と義務2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2008年度大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2008-09-04
  • [Presentation] [招待発表]知識の文法と体験の文法2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      The Association of Japanese Language Teachers in Europe主催、The 13th Symposium on Japanese Language Education in Europe
    • Place of Presentation
      Troy Culture Centre, Canakkale Onsekiz Mart University (Turkey)
    • Year and Date
      2008-08-28
  • [Presentation] [招待講演]日本語のことばとキャラクタ2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      The Association of Japanese Language Teachers in Europe主催、The 13th Symposium on Japanese Language Education in Europe
    • Place of Presentation
      Troy Culture Centre, Canakkale Onsekiz Mart University (Turkey)
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] 人物像から考え直す副詞論の試み-「若者」キャラクタが使用する副詞を中心に-2008

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      第5回中日韓文化教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      (中国)大連外国語学院
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Presentation] 副詞「まあ」について2008

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      第5回中日韓教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大連外国語学院
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Presentation] [基訓報告]コミュニケーション研究における「キャラクタ」概念の意義2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究科メデイア文化研究センター開所セミナー「コミュニケーションの多元性と文化の公共性-メデイア研究の新たな地平をめざして-」(於神戸大学大学院国際文化学研究科)
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-31
  • [Presentation] 「若者ことば」と海外日本語教育2008

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究科メデイア文化センター開所記念セミナー「コミュニケーションの多元性と文化の公共性」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-31
  • [Presentation] 『おじさん』の「まあー」について2008

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究科メデイア文化センター開所記念セミナー「コミュニケーションの多元性と文化の公共性」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-31
  • [Presentation] ふつうの発音について2008

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 役割語、人物像、キャラクタについて2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 女性語について2008

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 『偉い人』の発話行為2008

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 動作キャラクタについての一考察-「笑い」を描写するオノマトペを例として-2008

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 子どもギャラについて2008

    • Author(s)
      朴英珠
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 女ギャラについて2008

    • Author(s)
      田渕咲子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] 大人ギャラについて2008

    • Author(s)
      張麗郷
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会ワークショップ「人物像と日本語教育」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-07-24
  • [Presentation] Two ways of reacting politely to an unattainable request in Japanese2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      4th International Symposium on Politeness
    • Place of Presentation
      Research Institute for Linguistics, Hungarian Academy of Science (Budapest, Hungary)
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] [シンポジウム発題]日本語教育から見た言語と研究-キャラクタは言語をどこまで変えるか? -2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語教育学会2008年度春季大会シンポジウム「「多」分野からの目・日本語教育からの目・これからの目」
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] [招待講演]Cultural differences of preferred communication type : how can we react politely to unattainable requests?2008

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      Laboratoire Grenoble Images Parole Signal Automatique, Grenoble University (France)
    • Year and Date
      2008-04-22
  • [Book] 国際交流基金 日本語教授法シリーズ2 音声を教える付属CD-ROMのMR I 動画画像 (168ページに本科研によると明記)2009

    • Author(s)
      磯村一弘
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      国際交流基金・ひつじ書房(CD-ROM)
  • [Book] 煩悩の文法-体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 発音重視型 はじめての中国語2008

    • Author(s)
      朱 春躍, 中川正之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      白帝社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nihongo/pubs.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi