• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

人物像に応じた音声文法

Research Project

Project/Area Number 19202013
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  Kobe University, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (50235305)

Keywords日本語 / 音声言語 / 人物像(キャラクタ) / 調音動態 / 自然会話 / コミュニケーション / 日本語教育 / 国語教育
Research Abstract

21年度は20年度に引き続いてMR I撮像実験と自然会話観察を行い、音声文法研究会との共同企画である「円卓会議」(1月16日)も含めて計9回の研究打ち合わせを通じて、人物像と音声文法についての知見を深めた。得られた研究成果は論文集2冊(『可能性としての文化情報リテラシー』『コミュニケーション、どうする?どうなる?』)の他、著書1冊、論文25編、招待講演12件、学会等発表34件を通じて積極的に発表した。これらをふまえ、最終成果物である「日本語教育・国語教育に役立つ、音声言語教育の基礎資料」の作成を進めた(末尾のwebページ欄参照)。
特に日本語教育に関しては、前研究課題の中で我々が発足させた、日本語教育学会のテーマ研究会「日本語音声コミュニケーション教育研究会」を活用し、基礎資料の充実を図った。その過程で、研究集会(8月30日、関西学院大学、参加者16名)、講演会(11月3日、同、講師:磯村一弘氏(国際交流基金)、参加者100余名)、国際ワークショップ(12月19日、京都府立けいはんなホール、参加者48名)を開催し、研究組織内外での情報交流を重ねた。他方、国語教育に関しては、甲陽学院中学校での講演(11月19日)において基礎資料の有用性を確信させる手応えを得た。国語教育を念頭に、20年度に開始した、出版社のホームページ「三省堂Word-Wise Web」上の連載「日本語社会のぞきキャラくり」http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/sadanobu/)は好評を得て、今年度3月から英語版・中国語版も始まり、国語教育と日本語教育の双方の基礎資料になりつつある。
これらの機会を通じて『音声言語』教育研究の次代の柱となるべき若手研究者を登用して育成をはかり、国内外での研究成果発表を支援した。人的結びつきの実態を示すため、裏面では研究代表者(定延)を二重下線で、連携研究者を一重下線で、研究協力者を点線下線で示す。

  • Research Products

    (73 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (46 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日常の音声コミュニケーションをめぐる研究の展開2010

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      可能性としての文化情報リテラシー(岡田浩樹・定延利之(編))(ひつじ書房) (印刷中)

  • [Journal Article] マルチモーダルな会話データの収集と処理2010

    • Author(s)
      ニック・キャンベル
    • Journal Title

      可能性としての文化情報リテラシー(岡田浩樹・定延利之(編))(ひつじ書房) (印刷中)

  • [Journal Article] 人物像に応じた個人内音声バリエーション2010

    • Author(s)
      モクタリ明子, ニック・キャンベル
    • Journal Title

      可能性としての文化情報リテラシー(岡田浩樹・定延利之(編))(ひつじ書房) (印刷中)

  • [Journal Article] 文化研究への文化情報リテラシーの駆使の試み-淡路人形浄瑠璃における《伝承》を対象に-2010

    • Author(s)
      金田純平
    • Journal Title

      可能性としての文化情報リテラシー(岡田浩樹・定延利之(編))(ひつじ書房) (印刷中)

  • [Journal Article] 日常会話における気持ちの伝え方2010

    • Author(s)
      ニック・キャンベル(翻訳 : モクタリ明子)
    • Journal Title

      コミュニケーション、どうする? どうなる?(林博司・定延利之(編))(ひつじ書房)

      Pages: 114-137

  • [Journal Article] パラ言語情報にみられる異文化間の知覚の相違2010

    • Author(s)
      ドナ・エリクソン, 昇地崇明
    • Journal Title

      コミュニケーション、どうする? どうなる?(林博司・定延利之(編))(ひつじ書房)

      Pages: 138-153

  • [Journal Article] 構音の面から見た中国語話者の日本語5母音の習得2010

    • Author(s)
      朱春躍
    • Journal Title

      コミュニケーション、どうする? どうなる?(林博司・定延利之(編))(ひつじ書房)

      Pages: 154-176

  • [Journal Article] 名古屋言葉絵葉書の書誌的研究2010

    • Author(s)
      犬飼隆・成田道子
    • Journal Title

      『国際文化研究科論集』第11号(日本文化編1号)愛知県立大学大学院国際文化研究科

      Pages: 49-67

  • [Journal Article] 「名古屋言葉絵葉書」にみられる昭和初期名古屋弁の再現2010

    • Author(s)
      成田道子・小島真穂
    • Journal Title

      『平成21年度 学生自主企画研究事業報告書』愛知県立大学教育研究センター

      Pages: 51-69

  • [Journal Article] 発声の遠近感覚に関する一考察2010

    • Author(s)
      坂井康子・林良子
    • Journal Title

      『南女子大学研究紀要(人間科学編) 第46号

      Pages: 77-82

  • [Journal Article] 会話における母音無声化の出現と状況依存性-近畿方言話者を対象に-2010

    • Author(s)
      安田麗・林良子
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料H-2010-29(電子情報通信学会技術研究報告, SP2009-150) Vol.40, No.3

      Pages: 145-149

  • [Journal Article] シャドーイング練習による日本語発音の変化-モンゴル語・中国語母語話者を対象に-2010

    • Author(s)
      阿栄娜・林良子
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料H-2010-29(電子情報通信学会技術研究報告, SP2009-150) Vol.40, No.3

      Pages: 151-156

  • [Journal Article] 表現力豊かな日本語・外国語音声の産出と習得2010

    • Author(s)
      林良子
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料H-2010-29(電子情報通信学会技術研究報告, SP2009-150) Vol.40, No.3

      Pages: 157-162

  • [Journal Article] 女性語と役割語の日本語教育2010

    • Author(s)
      新井潤
    • Journal Title

      遠藤織枝退職記念論集 世界をつなぐことば(三元社)

      Pages: 309-321

  • [Journal Article] 「タブン」・「オソラク」の意味について2010

    • Author(s)
      羅米良
    • Journal Title

      国際文化学(神戸大学国際文化学会) Vol.21

      Pages: 63-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育におけるフィラーの指導のための基礎的研究-フィラーの定義と個々の形式の使い分けについて-2010

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Journal Title

      神戸大学大学院国際文化学研究科博士論文

      Pages: 1-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表現豊かな自然発話コーパスのアクセスについて2010

    • Author(s)
      モクタリ明子, ニック・キャンベル, 田畑安希子
    • Journal Title

      第15回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」発表論文集

      Pages: 15-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声・文字と表現2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語表現学を学ぶ人のために(糸井通浩・半沢幹一(編))(世界思想社)

      Pages: 118-131

  • [Journal Article] Indeterminacies Free Frequency-Domain Blind Separation of Reverberant Audio Sources2009

    • Author(s)
      Leandro Di Persia, Masuzo Yanagida, Hugo Leonardo Ruffiner, Diego Milone
    • Journal Title

      IEEE Trans.on Audio, Speech and Language Processing Vol.17, No.2

      Pages: 299-311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多重タグ付き英語学習者コーパスの開発と英語能力自動測定への応用2009

    • Author(s)
      安田圭志, 喜多村圭祐, 山本誠一, 柳田益造
    • Journal Title

      自然言語処理 Vol.16, No.4

      Pages: 47-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスを活用した日本語教育研究2009

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      人工知能学会誌 Vol.24, No.5

      Pages: 656-664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスを用いた類義語研究-「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述-2009

    • Author(s)
      砂川有里子・清水由貴子・奥川郁子
    • Journal Title

      日中言語研究と日本語教育 2号

      Pages: 21-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Noh voice quality2009

    • Author(s)
      Osamu FUJIMURA, Kiyoshi HONDA, Hideki KAWAHARA, Masanori MORISE, Yasuyuki KONPARU, J.Catita WILLIAMS
    • Journal Title

      Logopedics Phoniatrics Vocology

      Pages: 1651-2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語ABAB型オノマトペに挿入される促音について2009

    • Author(s)
      新井潤
    • Journal Title

      『アジア・オセアニア地域における他文化共生社会と日本語教育・日本研究』(香港大学現代語言及文化学科(香港大学外国語・文化学院)日本語研究学科香港日本語教育研究会)

      Pages: 415-421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 从動態語言的視角考察日語中的「若者」副詞2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Journal Title

      日語学習与研究(Nihongo no Gakushu to Kenkyu) 142号

      Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 会話における母音無声化の出現と状況依存性-近畿方言話者を対象に-2010

    • Author(s)
      安田麗・林良子
    • Organizer
      日本音響学会 音声・聴覚研究会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] シャドーイング練習による日本語発音の変化-モンゴル語・中国語母語話者を対象に-2010

    • Author(s)
      阿栄娜・林良子
    • Organizer
      日本音響学会音声・聴覚研究会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] 表現力豊かな日本語・外国語音声の産出と習得2010

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      日本音響学会音声・聴覚研究会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] Articulatory Observation of Rhythmic Patterns : A C/D Model Interpretation2010

    • Author(s)
      Osamu FUJIMURA
    • Organizer
      5^<th> Joint Meeting of PAIK and TCP(Phonology Festa 2010)
    • Place of Presentation
      Yunoyado-Komorebi(Biwa)
    • Year and Date
      2010-02-19
  • [Presentation] MRI動画から見た日本語母音の調音結合2010

    • Author(s)
      朱春躍・波多野博顕
    • Organizer
      音声文法研究会
    • Place of Presentation
      音声言語研究所(奈良県)
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] タ形でしゃべる権利2010

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      方言研究会
    • Place of Presentation
      県立広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-02-06
  • [Presentation] 役割語としての『わ』の考察2009

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009)
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学(シドニー)
    • Year and Date
      20090713-20090716
  • [Presentation] 談話モダリティの副詞「たぶん」と「おそらく」について2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA ICJLE2009)
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学(シドニー)
    • Year and Date
      20090713-20090716
  • [Presentation] 日本語と英語における母音・子音の調音の比較-MRIを用いた観察2009

    • Author(s)
      中村淳子・磯村一弘・林良子
    • Organizer
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009)
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学(シドニー)
    • Year and Date
      20090713-20090716
  • [Presentation] フィラーと空気すすりの使い分けについて2009

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009)
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学(シドニー)
    • Year and Date
      20090713-20090716
  • [Presentation] キャラクタの文法について2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 私たちはどんなときに強調を感じるのか?2009

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 「笑い」を表すオノマトペのキャラクタについて2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 「まあ」の用法はいくつあるのか2009

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] マルチモーダルな会話データの収集と処理2009

    • Author(s)
      ニック・キャンベル
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 日本語学習者における母音無声化の出現と習得2009

    • Author(s)
      安田麗
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 心内行動としてのアクセント分析2009

    • Author(s)
      波多野博顕
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] MRI動画を用いた英語発音学習教材の作成2009

    • Author(s)
      中村淳子
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 英語音声教育を考える:科学的知見と先端テクノロジーの利用2009

    • Author(s)
      山田玲子
    • Organizer
      国際ワークショップ「キャラクタの文法と音声文法」
    • Place of Presentation
      けいはんなプラザ(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 「言語学概論」の理念と方法論2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本言語学会第139回大会公開シンポジウム「言語学概論を見直す」
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] ことばと音声コミュニケーション2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      甲陽学院中学校(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-11-19
  • [Presentation] 並列標識の現れ方のバラエティとことばの発出2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      華中科技大学(武漢)
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] なぜ日本人は文節末尾で声をポンと高くするのか?2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      華中科技大学(武漢)
    • Year and Date
      2009-10-21
  • [Presentation] なんのための日中対照か? -時間単位を手がかりに2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      華中科技大学(武漢)
    • Year and Date
      2009-10-20
  • [Presentation] 「体験」概念の意義と可能性2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      国際シンポジウム 認知言語学の拓く日本語・日本語教育の研究と展望
    • Place of Presentation
      北京大学(北京)
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] リズムと抑揚の獲得について-母子間で交わされた3拍リズム音声の音響的分析による考察2009

    • Author(s)
      坂井康子・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第40回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 日本語副詞の意味記述の枠組みについて-副詞『タブン』・『オソラク』を例として-2009

    • Author(s)
      羅米良
    • Organizer
      音声文法研究会
    • Place of Presentation
      音声言語研究所(奈良県)
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 日本語学習者における母音無声化の出現-台湾人日本語学習者、東京・近畿方言話者を対象に-2009

    • Author(s)
      安田麗・林良子
    • Organizer
      第23回日本音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] ABAB型オノマトペの強調形態-促音挿入を中心に-2009

    • Author(s)
      新井潤
    • Organizer
      2009年度日本語教育学会研究集会第7回(関西地区)
    • Place of Presentation
      大阪・日本学生支援機構大阪日本語教育センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] スキャニングモデルを用いたアクセント分析-日本語東京アクセントを対象に-2009

    • Author(s)
      波多野博顕
    • Organizer
      学術研究フォーラム2009
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] IT言語と日本語について2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本学術会議、言語・文学委員会科学と日本語分科会(第21期・第4回)
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Presentation] コミュニケーションと言語における「体験」2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本認知科学会第26回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] 日本語コミュニケーションにおける「体験談」2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第17回北海道大学留学生センター日本語教育ワークショップ講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 終助詞教育の内容と方法2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] キャラクタからみる「のだ」文2009

    • Author(s)
      乙武香里
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] 終助詞「かしら」-日本語教育における終助詞の指導-2009

    • Author(s)
      木曽美耶子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] 日本語と中国語における役割語としての『女性語』2009

    • Author(s)
      張麗娜
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] 英語母語話者と日本人学習者の調音に関する研究:MRI動画を用いた観察2009

    • Author(s)
      中村淳子・林良子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)
    • Place of Presentation
      流通科学大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-08-05
  • [Presentation] 静的事象表現に関する日中対照研究の展望-特に体験表現をめぐって-2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      2009中日理論言語学国際フォーラム、パネルディスカッション「事象表現に関する日中対照研究の展望」
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府)
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] 日本語の音声コミュニケーション2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      MACC夏期研修大会
    • Place of Presentation
      ひょうご女性交流館(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-07-11
  • [Presentation] Speech Production Research : A Personal Reflection2009

    • Author(s)
      Osamu FUJIMURA
    • Organizer
      特別講演
    • Place of Presentation
      Sophia University, Tokyo
    • Year and Date
      2009-06-23
  • [Presentation] 日本語終助詞「わ」のイントネーションと人物像-日本語母語話者がもつ印象の実態-2009

    • Author(s)
      乙武香里
    • Organizer
      神戸大学第22回国際文化学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-06-05
  • [Presentation] 副詞『まあ』の2用法-但し書き的『まあ』と強調的『まぁー』-2009

    • Author(s)
      大工原勇人
    • Organizer
      日本語学会春季大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] 母子間にみられる創造的なことばのやりとり-日本語のリズム感に注目して-2009

    • Author(s)
      岡林典子・坂井康子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第9回学術集会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 日本語音声コミュニケーションにおける信念変更を顕在化させる感動詞の義務性2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-05-15
  • [Presentation] 中国語話者の文法判断2009

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      立命館孔子学院主催「中国語の話」第6回
    • Place of Presentation
      中野記念ホール(京都府)
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Book] 中国語・日本語音声の実験的研究2010

    • Author(s)
      朱春躍
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks] 基礎資料・教材として、発声時(言語音・歌声・叫びなど)の声帯振動の様子を収めたCD-ROMを作成した。林良子・坂井康子・金田純平「基礎資料 発声と声帯振動-ファイバースコープを用いた観察-」(2010年3月31日発行)。科研ウェブサイト

    • URL

      http://cil.cla.kobe-u.ac.jp/~kaken/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi