• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

CHOOZ原子炉を用いたニュートリノ振動角θ13の精密検出

Research Project

Project/Area Number 19204025
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田村 詔生  Niigata University, 自然科学系, 教授 (00025462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末包 文彦  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10196678)
住吉 孝行  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30154628)
久世 正弘  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (00225153)
川崎 健夫  新潟大学, 自然科学系, 助教 (00323999)
原 俊雄  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50156486)
Keywords素粒子物理学 / ニュートリノ / ニュートリノ振動 / 原子炉ニュートリノ / Double Chooz実験
Research Abstract

本研究は、未だ測定されていないニュートリノ振動パラメータθ13を測定するべく、2009年度末からの実験開始を目指して準備されつつある実験(DC実験)の、特に光電子増倍管(PMT)の準備、シミュレーション・解析のための初期的な態勢を作ることを基本的な目的としている。本年度の具体的実績は、上記の目的に沿って、
・PMTの基本性能の測定方法の確立と性能の確認をすることを目的として、最終仕様の10インチ口径の光電子増倍管(16本)を、購入し、そのテストを行った。
・テストは、首都大学東京と新潟大学で独立して行われ、測定結果の相互検証によって、お互いに整合するものであることが確認されつつある。
・測定の結果に基づくデータと、手法についての技術を、全数テストに対応するために、DC実験の一員であるMaxPlanck Inst. (MPIK)のグループに伝えた。
・PMTの放射線含有量のテスト、指示具及び磁気シールドの設計、測定技術の確立などを目的として、購入・測定の終わったPMTの一部を、米国・スペイン、ドイツのグループへ送った。前項のことを含めてこれらの結果、予定通りの日程でPMTの実装ができる見通しが立った。
・一連の全ての測定が行われたもの(8本)については、MPIKでのテストと日本グループによるテストの整合性を確認するために近く、同研究所へ送ることになっている。
・国内でのテスト手法の確立に伴い、大量テストをする場所としている東工大へ、テスト装置一式が送られ、大量テストの最終準備を行っている。
・シミュレーション、DAQに関しても責任者等DCグループでの重要な役割を果たしつつ、着々と進展している。
・2008年3月には、DC実験の全体ミーティングを国内(神戸)で行うなど、中心的な役割を果たしつつある。
・多くの国際研究集会でも、報告等を行いつつある。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 原子炉ニュートリノ実験:Double Chooz2007

    • Author(s)
      末包文彦
    • Journal Title

      高エネルギーニュース(高エネルギー物理学研究者会議) 26,No.3

      Pages: 210-218

  • [Journal Article] VPN Based Data Acquisition System for KASKA Prototype Detector2007

    • Author(s)
      Y. Sakamoto, H. Furuta, H. Tabata, F. Suekane and Y. Nagasaka
    • Journal Title

      Proceeding of 15th IEEE NPSS Real Time Conference 2007 Digital paper ID[PS2A010]

      Pages: Digital Paperのためなし

  • [Journal Article] Development of cosmic-ray tracker for KASKA neutrino oscillation experinvent2007

    • Author(s)
      J. Maeda, T. Matsubara, K. Nitta, and M. Kuze
    • Journal Title

      Physica E40

      Pages: 425-429

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DoubleChoozの物理2008

    • Author(s)
      末包文彦
    • Organizer
      日本物理学会 企画講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-25
  • [Presentation] DoubleChooz実験における光電子増倍管のテスト2008

    • Author(s)
      原 俊雄
    • Organizer
      日本物理学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] 原子炉ニュートリノ振動実験Double Choozのための10"PMT(8本同時)検査システムの開発2008

    • Author(s)
      遠藤裕介
    • Organizer
      日本物理学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] Double Chooz実験のためのPMT検査システムの開発2008

    • Author(s)
      松原 綱之
    • Organizer
      日本物理学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-24
  • [Presentation] Reactor Neutrino Experiments in Japan2008

    • Author(s)
      久世 正弘
    • Organizer
      日本物理学会 日韓合同セッション
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-23
  • [Presentation] 原子炉ニュートリノ振動実験Double ChoozとPMTの現状2008

    • Author(s)
      春名毅
    • Organizer
      東京大学素粒子物理国際研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      長野県白馬
    • Year and Date
      2008-02-18
  • [Presentation] Evaluation System of 10-inch Photo Multiplier Tubes for the Double-Chooz Experiment2008

    • Author(s)
      T. Haruna
    • Organizer
      TMU/SNU Joint Seminar on Nano-Science and Related Topics
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-02-04
  • [Presentation] KASKA and Its Prototype2007

    • Author(s)
      F. Suekane
    • Organizer
      Applied Antineutrino Physics Workshop
    • Place of Presentation
      APC Paris, France
    • Year and Date
      2007-12-14
  • [Presentation] A Trial of Neutrino Detection from Joyo Fast Research Reactor2007

    • Author(s)
      F. Suekane
    • Organizer
      JAEA-IAEA Workshop on Advanced Safeguards Technology for the Future Nuclear Fuel Cycle
    • Place of Presentation
      茨城県 東海村
    • Year and Date
      2007-11-14
  • [Presentation] DoubleChooz: A reactor θ13 Experiment2007

    • Author(s)
      末包文彦
    • Organizer
      日本物理学会 一般講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] 原子炉ニュートリノ振動実験Double Choozのための10″PMT試験システムの構築2007

    • Author(s)
      遠藤裕介
    • Organizer
      日本物理学会 一般講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] DoubleChooz: A reactor θ13 Experiment2007

    • Author(s)
      F. Suekane
    • Organizer
      International Workshop on Double Beta Decay and Neutrinos
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] R&D for Reactor θ_<13> experiments2007

    • Author(s)
      F. Suekane
    • Organizer
      France-Japan Particle Physics Laboratory Workshop
    • Place of Presentation
      KEK,つくば
    • Year and Date
      2007-05-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi