• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地震はなぜ起こるのか?‐地殻流体の真の役割の解明‐

Research Project

Project/Area Number 19204043
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯尾 能久  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (50159547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大志万 直人  京都大学, 防災研究所, 教授 (70185255)
吉村 令慧  京都大学, 防災研究所, 助教 (50346061)
Keywords微小地震 / 低速度異常 / 内陸地震 / メカニズム解 / 長野県西部 / 応力 / 非弾性変形 / 断層
Research Abstract

○地震観測地震観測点を27ヵ所に増設し,低速度異常域の直上では,観測点の間隔は500m〜1km程度,その周辺でも2km程度と,高密度の観測網を構築することができた.観測を継続して新たなデータを蓄積するとともに,既存データの処理・解析を進め,より多くの読み取りデータを用いて,速度構造の推定を行った.また,昨年度の解析により,低速度異常の周辺で応力場の局所的な乱れを見出しているが,より広い領域のデータを用いることにより,応力場の異常が低速度異常域の近傍に特徴的なものであることが分かった.また,スペクトル解析により,微小地震の応力降下量の空間変化を見積もった.これまでの解析によると,低速度異常の近傍において,周辺よりも応力降下量が小さい可能性が示唆されている.○比抵抗構造解析浅部(5km以浅)比抵抗構造の精密化・3次元モデルを構築し、速度構造と比較検討するために、Audio-frequencyMT(AMT)観測を34点において実施した。AMT観測(10k〜0.1Hz)は、短周期側に特化した測定であるが、面的な測線網構築には有用である。新規のAMT観測は、低速度異常域を中心に、長野県西部地震震源断層の北東端を中心に配した。得られた電磁場データに対して、時系列解析を行ったところ、良質なMT応答が得られたが、観測域全域に共通する人工ノイズの混入が見られた。このノイズの影響は、5.6Hzから長周期に現れるが、ファーリモートリファレンスにより減ぜられることを確認した。予備的解析として,特徴的な地震波速度の低速度異常が推定されている樽沢測線における2次元構造解析を行ったところ、震源断層面に沿って低比抵抗体が推定され、また浅部に低比抵抗領域がパッチ状に存在することが分かった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 1984年長野県西部地震震源域周辺でのAMT観測2009

    • Author(s)
      吉村令慧・大志万直人・笠谷貴史・飯尾能久・三浦勉・西村和浩・山崎友也・比嘉哲也・広瀬成章・平加奈子
    • Organizer
      防災研究所研究発表講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-02-25
  • [Presentation] 長野県西部地域における種密地震観測2009

    • Author(s)
      飯尾能久, 堀内茂木, 行竹洋平, 野田俊太, 久保篤紀, 三浦勉, 中尾節郎, 西村和浩
    • Organizer
      防災研究所研究発表講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-02-25
  • [Presentation] 長野県西部地域における稠密AMT観測2009

    • Author(s)
      吉村令慧・大志万直人・笠谷貴史・飯尾能久・三浦勉・西村和浩・山崎友也・比嘉哲也・広瀬成章・平加奈子・小村健太郎
    • Organizer
      CA研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-02-16
  • [Presentation] The structure and stress field in and around the source region of the 1984 Western Nagano prefecture earthquake2008

    • Author(s)
      Iio, Y., S. Horiuchi, Y. Yukutake, S. Noda, A. Kubo
    • Organizer
      7th general assembly of Asian Seismological Commission
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2008-11-24
  • [Presentation] 2つの満点計画-長野県西部における例-2008

    • Author(s)
      飯尾能久
    • Organizer
      アスペリティのマツピングとモニタリング(EARS)」シンポジウム2008年度集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi