2009 Fiscal Year Annual Research Report
再生すべき生態系の抽出、復元工法ならびに科学的評価に関する学際的研究
Project/Area Number |
19208013
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 太士 Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 教授 (90172436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 幸裕 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40141501)
夏原 由博 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20270762)
鎌田 磨人 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40304547)
小林 達明 千葉大学, 園芸学部, 教授 (40178322)
柴田 昌三 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (50211959)
|
Keywords | 生態系評価 / 自然再生 / 河川 / 湿地 / 里山 / 森林 / 外来種 |
Research Abstract |
中村は、森林生態系の広域評価について、市民との協働で行う森づくりについて、その背景と考え方、解析方法などを紹介した本「森林の働きを評価する」を出版した。個別課題としては、昨年度同様、河川水辺を中心に河畔林の成立機構、コウモリ類、底生動物、魚類のハビタット解析、指標種の選定の考え方や生息環境の評価方法、自然再生の進め方などについて検討し、論文として発表した。河川生態系については、遊麿が、河川改修による河口部掘削は、河口付近のアユ産卵場を失い,琵琶湖アユの個体群維持に負の影響を与えていることを明らかにした。鎌田は、河口域におけるマングローブ林の生育適地の推定モデルを構築し、琉球列島に展開した。さらに、沖縄本島に残存するマングローブ林の健全性評価を、モデルから推定される生育適正度、空中写真、および現地調査の組み合わせにより評価する手法を構築した。夏原は、自然再生が必要でかつ効果的に実施できる場所について、その効果を検証するための野外実験を行い、農業取水用堰堤によって移動が妨げられていたオオサンショウウオの移動を可能にした。森本(淳)は、大規模な風倒跡地において、風倒木の残置や風倒木の除去が、その1年後の植生回復に与える影響を調査し、風倒木を残置したほうが木本植物が多く、植生量が多いこと、しかし、出現してくる植物種は少ないことを明らかにした。小林は外来種管理について考え方をまとめ、柴田は里山管理ならびに表土マットを用いた緑化工法を開発した。庄子は、知床国立公園の知床五湖を事例地として、利用調整地区制度の導入に対するアンケート調査を行い、利用者は利用調整地区制度の導入に肯定的であることを明らかにした。森本(幸)は都市に注目し、自然再生のあり方について総論をまとめた。
|
Research Products
(59 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Factors determining the expansion of alder forests in a wetland isolated by artificial dikes and drainage ditches2009
Author(s)
Shida, Y., Nakamura, F., Yamada, H., Nakamura, T., Yoshimura, N., Kaneko, M.
-
Journal Title
Wetlands 29
Pages: 988-996
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
Natuhara, Y
-
Journal Title
Spatial pattern and process in urban animal communities. In McDonell M, Hahs A, Breuste J(eds.)"Ecology of Cieties and Towns. A Comparative Approach"(Cambridge University Press)
Pages: 17(197-214)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-