• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

先住民をめぐる異化と同化の力学に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 19251011
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

スチュアート ヘンリ (本多 俊和)  放送大学, 教養学部, 教授 (50187788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (40261250)
Keywords異化 / 同化 / 先住民族 / 博物館展示 / 表象 / 主流社会 / イヌイト / 手工芸品
Research Abstract

最終年度に当たり、異化と同化の課題に関して、表象を中心に調査を遂行した。先住民族自ら運営する博物館における展示を北欧、メキシコを含めて北アメリカおよび台湾の調査を行なった。北欧では、主流社会にとけ込みながら、伝統継承を基盤にアイデンティティを維持していることと、日常生活の現状を強調する展示は印象的だった。メキシコでも同じ傾向が認められる一方、米国の博物館展示では、伝統を強調する展示が目立っている(スチュアート、山本)。台湾では、博物館展示の他に、野外民族公園(伝統的な家屋などの復元)が整備されている状況は確認できた。
カナダ北西沿岸地域において,トーテム・ポールに注目して、同化が進んでいるインディアンは民族芸術の実践を通して主流社会との異化を表徴としていることを明らかにした。イヌイトについては、カナダ主流社会の同化の波に呑まれつつも、完全に同化されることなく、イヌイト語や「イヌイトの知識」、狩猟・漁労・採集の生業の実践などを通して自らを主流社会から異化しながら独自のアイデンティティを保ちつづけることを調査した(大村)。
フィンラド、スイス、ドイツとオーストリアにおける現代手工芸品と博物館展示を中心に、少数・先住民族は同化しつつも、独自の文化と社会を表徴している動態の調査を行なった(佐々木、手塚)。
北アメリカの先住民文化表象をめぐる映像資料や博物館展示を中心とする調査と、小説や演劇などの個々の作品研究を行った。居留地における原爆開発や先住民による従軍経験など、先住民作家による歴史の書き直しの意義と可能性について研究者との意見交換を行なった(室)。
中国雲南省の少数民族をめぐる中国政府の民族認定政策の現状と矛盾について「苦聡人」のおかれている状況を調査した(謝黎)。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 捕鯨に関する文化人類学的研究における最近の動向について2011

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 35(3) Pages: 399-470

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From Applied Anthropology to Anthropology of Engagement2011

    • Author(s)
      Kubota, S.
    • Journal Title

      Ethnography & the Production of Anthropological.

      Pages: 123-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アボリジニ・アーティストの誕生2011

    • Author(s)
      窪田幸子
    • Journal Title

      グローバリゼーションと<生きる世界>

      Pages: 339-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代北アメリカ先住民文学における戦争と記憶2011

    • Author(s)
      室淳子
    • Journal Title

      カナダ文学研究

      Volume: 18 Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2011

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      『現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)』(第25回北方民族文化シンポジウム報告書),網走:北海道立北方民族博物館

      Pages: 49-54

  • [Journal Article] Climate Change, Oil and Gas Development, and Inupiat Whaling in Northwest Alaska2010

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      Etudes/Inuit/Studies

      Volume: 34(1) Pages: 91-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然=文化相対主義に向けて:イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 75(1) Pages: 54-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本先住民族Ainu之現状2011

    • Author(s)
      本多俊和
    • Organizer
      民族学系専題演講
    • Place of Presentation
      國立政治大學原住民族研究中心
    • Year and Date
      2011-03-14
  • [Presentation] 社会をめぐる二重のトラウマ:イヌイトの生業システムにみる社会生成の原理的苦痛2010

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      京大人文研共同研究班「トラウマ経験と記憶の組織化をめぐる領域横断的研究:物語からモニュメントまで」研究会
    • Place of Presentation
      京大人文研・新館セミナー室331号
    • Year and Date
      2010-12-13
  • [Presentation] Alternative Memories of War in Native American/Aboriginal Literature in the U.S.and Canada.2010

    • Author(s)
      室淳子
    • Organizer
      The English Language and Literature Association of Korea
    • Place of Presentation
      韓国大田市 大田コンベンションセンター
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] <社交の技術>としての芸術:<芸術>と<伝統文化>を超えて2010

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      第25回北方民族文化シンポジウム「現代社会と先住民文化:観光・芸術から考える(2)」
    • Place of Presentation
      網走市立オホーツク・文化交流センター
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Presentation] カナダ先住民文学における戦争と記憶2010

    • Author(s)
      室淳子
    • Organizer
      日本カナダ文学会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Book] 『プリミティブ アート』(翻訳)2011

    • Author(s)
      フランツ・ボアズ著、大村敬一訳
    • Total Pages
      653
    • Publisher
      言叢社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi