2008 Fiscal Year Annual Research Report
カーボンフロー・コントロールに立脚した熱帯泥炭地ランドマネージメントの最適化
Project/Area Number |
19255016
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 京 Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 准教授 (30203235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 高司 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20208838)
波多野 隆介 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40156344)
谷 宏 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (80142701)
斎藤 秀之 北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (70312395)
玉井 裕 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (50281796)
|
Keywords | 熱帯泥炭地 / 森林火災 / 温暖化効果ガス / 炭素固定 / 泥炭地の修復と再生 / カリマンタン / 国際研究者交流 / インドネシア : マレーシア |
Research Abstract |
本研究は脆弱かつ大量のカーボンを抱え込んだ生態系である熱帯泥炭地を対象に、カーボンフロー・コントロールに立脚しながら、1)ランドマネージメント最適化方策を確立することによって泥炭火災を抑止し、2)荒廃した熱帯泥炭地の管理と再生をすすめ、3)熱帯泥炭地における持続的生物生産活動を確立しつつ環境負荷を軽減すること、を目標としている。今年度は次の2グループが、インドネシア側研究者と連携をとりながら実施してきた。 ◎カーボンフロー・モニタリング・グループ 熱帯泥炭の微生物分解量を推定するために、土壌呼吸量に占める微生物呼吸量の割合を測定した。微生物呼吸量の寄与率は森林とプランテーションで60〜72%、農地、草地で90〜120%であった。 泥炭湿地に構築された水路を閉鎖し水位を上昇させることによる水環境変化について解析した。水位上昇により溶存酸素濃度は低下し、pHは自然状態にある泥炭湿地林の値まで低下した。水路の閉塞は泥炭湿地を修復し炭素固定機能を回復させる上で効果的である。 ◎ランドマネージメント・グループ 現地の油糧種子生産樹種を検索し種子を収集した。これらの実生苗を作成するとともに、根圏から実生成長促進微生物の検索を試みた。泥炭土壌から単離したアーバスキュラー菌根菌をAcacia crassicarpaに接種し、菌根形成が6ヶ月後に地上部生育を促進することを明らかにした。 森林火災跡地の再樹林化のため、山羊を放牧して下草刈りをした土地にカホイを植樹し、4ヶ月後現在で97%の高い生存率を得た。また冠水立地での植林に適した自生樹種を選抜するため、4樹種(Kahui,Jelutung,Pulai,Tumih)の苗木の沈水実験を行つた。Kahuiは3ヶ月の沈水処理でも大多数が生残でき抜群の沈水耐性を示した。 水質浄化資材となる活性炭の原料として、オイルパームの空果房(EFB)と幹が賦存量と化学組成から有望資源であり、またEFBよりバイオ燃料を製造するための前処理法として脱リグニン手法を明らかにした。
|
Research Products
(12 results)