• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

空間共有通信を軸とした3次元光線情報処理技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 19300056
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原島 博  The University of Tokyo, 大学院・情報学環, 教授 (60011201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苗村 健  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 准教授 (90292896)
Keywords画像,音声,文章等認識 / バーチャルリアリティ / コンテンツ・アーカイブ / 情報通信工学 / デイスプレイ
Research Abstract

今年度は, 昨年の成果を発展させた3つの研究に取り組んだ. 光線情報の間引きに関する理論モデル・Distributed Codingによる多眼画像の符号化・裸眼立体ライブ映像システムである. 一つ目の成果は, 多眼伝送における間引きの理論モデルである. 伝送する多眼画像の眼数を増やせば, 受信側での補間処理の負担は軽減される. しかし, 一定の帯域で眼数を増やせば,1眼あたりの情報量が減ることになる. 画質の観点から,伝送眼数と補間処理のバランスを見極めるための理論モデルを構築した. これは, 実際のシステムを構築する際の重要な指針を与えるものである. 二つ目の成果は, Distributed Codingによる実践的な伝送の検討である. 自由視点映像通信においては, ユーザごとに受信すべき情報が異なってくる. つまり, すべてのユーザが, 入力カメラアレイのすべての情報を必要としている訳ではない. ユーザの要求に応じて, 必要な部分だけを効率的に伝送することを目的として, 入力カメラアレイサーバを設けない伝送方式の実現方法と有効性を明らかにした. 三つ目の成果は, 裸眼立体ライブ映像システムの実現である. 自由視点画像を同時に60視点分合成することに成功し, これを裸眼立体ディスプレイに入力することで, 目の前の空間をライブ映像として裸眼立体ディスプレイで閲覧することが可能となった. 3次元映像技術の分野では, オフライン処理を要するもめがこれまでほとんどであったが, ライブ処理が可能になったことで, 臨場感通信や立体ライブ放送などの実現が, はじめて現実味を帯びてきたと言えよう.

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] TransCAPE: A Live 3D TV System Using a Camera Array and an Integral Photography Display with Interactive Control of Viewing Parameters2009

    • Author(s)
      Yuichi Taguchi, Takafumi Koike, Keita Takahashi, Takeshi Naemura
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rendering-Oriented Decoding for a Distributed Multi-View Coging System Using a Coset Code2009

    • Author(s)
      Yuichi Taguchi, Takeshi Naemura
    • Journal Title

      EURASIP Journal on Image and Video Processing (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多眼画像の間引きと符号化特性に関する基礎実験2008

    • Author(s)
      石井 雅人, 高橋 桂太, 苗村 健
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌D J-91D-8

      Pages: 1951-1953

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TransCAPE: Live Transmission of Light Field from a Camera Array to an Integral Photography Display2008

    • Author(s)
      Yuichi Taguchi, Takafumi Koike, Keita Takahashi, Takeshi Naemura
    • Organizer
      SIGGRAPH ASIA Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] 〔招待講演〕Computational Photographyに基づく裸眼立体ライブ映像システム2008

    • Author(s)
      苗村 健
    • Organizer
      映像情報メディア学会研究報告 3DIT2008-67
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-10-21
  • [Presentation] Rate-Distortion Performance of Multi-View Image coding with Subsampling of Viewpoints2008

    • Author(s)
      Masato Ishii, Keita Takahashi, Takeshi Naemura
    • Organizer
      IEEE International Conference on Image Processing(ICIP'08)
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2008-10-15
  • [Presentation] TransCAPE: カメラアレイからインテグラルフォトグラフィディスプレイへのインタラクティブな3次元映像提示2008

    • Author(s)
      田口裕一,山本和明,小池崇文,高橋桂太,苗村健
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] Real-Time All-in-Focus Video-Based Rendering Using a Network Camera Array2008

    • Author(s)
      Yuichi Taguchi, Keita Takahashi, Takeshi Naemura
    • Organizer
      3DTV-Conference 2008
    • Place of Presentation
      Istanbul
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Book] "序論 3次元映像技術の魅力",立体視テクノロジー -次世代立体表示技術の最前線-2008

    • Author(s)
      苗村健
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      NTS

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi