2007 Fiscal Year Annual Research Report
中国大陸から風送された汚染黄砂による呼吸器疾患の増悪と日本におけるその疫学調査
Project/Area Number |
19310026
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
市瀬 孝道 Oita University of Nursing and Health Sciences, 看護学部, 教授 (50124334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 雅高 国立環境研究所, 環境分析科学研究室, 室長 (80228171)
世良 暢之 福岡県保健環境研究所, 保健科学部, 専門研究員 (30446843)
今井 透 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (00130146)
吉田 成一 大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (40360060)
定金 香里 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (20322381)
|
Keywords | 黄砂 / アレルギー / 花粉症 / 気管支喘息 / 疫学調査 / 微生物 / 変異原性 / 動物実験 |
Research Abstract |
1.黄砂飛来地域における救急患者の調査: 平成19年度は東京都と福岡市の過去6年間(2002〜2007年)の消防庁から救急車で搬送された救急患者数を入手し、主に呼吸器疾患数、心循環器疾患数を過去6年間の黄砂の飛来日と比較した。現在分析中であるが、黄砂の飛来目に救急車で搬送される患者数の増加は見られなかった。現在、個々の心・肺疾患との関連を調べている。 2.黄砂飛来地域における疫学調査: 平成19年度と20年度にまたがって黄砂飛来地域(北九州〜大分)における疫学調査開始した。調査期間は平成19年2月1日〜平成20年5月末迄である。大学生約220人を対象に上気道の鼻、中気道の喉頭、下気道の気管支と肺の症状を中心に調査を行っている。黄砂やスギやヒノキの花粉症の症状よるアレルギー(黄砂)日記にて鼻症状、眼症状、喉の刺激症状と下気道の症状を一日1回記載してもらっている。すでに平成19年度分の調査票は回収した。また、平成20年度5月にアンケート問診表による調査と抗体価・血中好酸球数の測定も行う。 3.中国大都市における汚染黄砂のマウス喘息モデルヘの影響 風送される汚染黄砂のアレルギー増悪作用を明らかにするために、中国大都市の大気中から採取した汚染黄砂とその熱処理黄砂(毒素Freeとなる)の影響を、気管支モデルマウスを用いて比較した。非熱処理汚染黄砂は熱処理黄砂に比較して著しいアレルギー増悪作用(好酸球数の増加、生理活性物質の相乗的増加)を示した。 4.飛来黄砂の微生物毒素、生存微生物、変異原性 対馬・壱岐に飛来した黄砂や中国大都市の大気中から採取した汚染黄砂にはエンドトキシンやβ-グルカンが含有し、生存するグラム陽性菌やカビ等も含まれており、また中国大都市の汚染黄砂には変異原性も認められた。
|