2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19310122
|
Research Institution | Oshima National College of Maritime Technology |
Principal Investigator |
久保 雅義 Oshima National College of Maritime Technology, ***, 校長 (30031470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 英一 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (90346289)
林 美鶴 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 准教授 (10294258)
原田 賢治 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40378922)
辻 啓介 独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50132642)
|
Keywords | 津波 / 係留 / 船舶 / 船体動揺 / 減災 / 避難 |
Research Abstract |
本研究は多くの船舶が航行停泊する港湾への津波来襲を想定し、それらの船舶に対する被害を少なくする避難指針の策定を目指している。 平成19年度に引き続き、平成20年度では第一にAIS(国際船舶識別装置)を活用し港湾の出入港・在港船舶の実態調査を行いデータベースの拡充を進めた。これにより実際の船舶の航行状況に関するベースデータが整った。このほか、津波による漂流により、他船舶や港湾設備への影響が懸念されているものの、実状の把握が十分なされていない小型船舶についても係留状態の現地調査なども実施し現状把握を行うとともに、新たに複数の小型船舶が複雑に係留されている動的状況を再現する予測計算手法を開発し津波来襲時の挙動を検討した。 次に、代表船舶について様々な係留状態、係留場所について津波来襲時の挙動計算を行い係留力が許容限界を超える可能性のあること、着底の可能性があることなどを予測計算で示しこれらのデータ蓄積を継続した。さらに係留中のLNG船を対象として係留力・船体動揺の現地計測を行い、津波のような長周期波のなかでの係留力・船体運動推算手法の精度確認のための基礎データを整備した。 またに在港船舶が避難する場合、避難途中で津波と遭遇する可能性とその対策、狭隘水域での船舶の輻輳度についての検討なども代表船舶について実施した。また複数船舶が避難する状況を解析するため多船を一括して動的な挙動を解析する手法を開発し試計算を実施した。さらに被害想定額の評価のための資料収集を実施した。
|