• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

外来個体群の侵入・分散に伴う淡水エビ類の遺伝子汚染と共生システムの攪乱

Research Project

Project/Area Number 19310150
Research InstitutionLake Biwa Environmental Research Institute

Principal Investigator

西野 麻知子  Lake Biwa Environmental Research Institute, 部門長 (60237716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 明史  弘前大学, 教育学部, 教授 (20223844)
池田 実  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (70232204)
Keywords生物多様性保全 / 遺伝子汚染 / 共生攪乱 / 陸水環境
Research Abstract

日本に侵入している外来カワリヌマエビ属Neocaridina spp.とその共生動物の由来を調べるため、輸出入業者への聞き取りに基づき、その産地と推定される中国浙江省をはじめ長江流域の3つの省でカワリヌマエビ属の採集を行なった。のべ9地点でカワリヌマエビ属を採集し、各地点および過去に韓国で採集した標本について6-22個体のmtDNACOIおよび16SrRNA遺伝子の配列(合計995塩基)を調べた。その結果、浙江省を含めた中国のサンプルのハプロタイプには、これまで国内各地のカワリヌマエビ属で検出されてきた外来クレードが高頻度で含まれていた。また、韓国のサンプルにはこれまで在来と考えてきたクレードに属するハプロタイプが検出された。このことは韓国のカワリヌマエビが在来カワリヌマエビと遺伝的に近縁であることを意味しており、mtDNAだけでは捉えきれない侵入も生じている可能性が示唆された。
また安徽省(1地点)と浙江省(2地点)のカワリヌマエビ属から、ヒルミミズ類Holtodrilus truncatusの出現が確認された。ヒルミミズがカワリヌマエビ属に共生する割合は最大37%で、出現したいずれの地点でもツノウズムシ類Scutariella spp.が同所的に見られた。この状況は、カワリヌマエビの外来個体群が侵入していると推測されている兵庫県菅生川水系での観察結果とよく似ていた。
過去3年間の調査で採集されたヒルミミズの国内個体群(兵庫県、和歌山県、宮古島)と中国個体群(広東省、浙江省)についてmtDNAの解析を行ったところ、兵庫県の個体群が浙江省の個体群と最も近縁な位置にあることがわかった。この結果は、宿主のカワリヌマエビ属で推定された結果と整合性があった。これらのDNA分析の結果から判断して、これまでの聞き取り調査によって推定されてきた外来カワリヌマエビ属の侵入経路はほぼ正しいものと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] New records of a branchiobdellidan and four microdrile oligochaetes(Annelida : Clitellata)from inland waters of Taiwan2010

    • Author(s)
      Ohtaka、A., R.-T.Chen
    • Journal Title

      Taiwan Journal of Biodiversity 12

      Pages: 97-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琵琶湖の自然を通して人と自然の共生を考える2010

    • Author(s)
      西野麻知子
    • Journal Title

      CEL 92

      Pages: 47-50

  • [Presentation] Coexistence of ectosymbiotic branchiobdellidans(Annelida, Clitellata)and Temnoc ephalidans(Platyhelminthes, Turbellaria)on atyid shrimps in China2009

    • Author(s)
      Ohtaka, A., M.Nishino, N.Niwa, M.Ikeda, H.Toyama, Y-D.Cui, H-Z.Wang, Z-Y.Wang, R.Chen
    • Organizer
      11th International Symposium on Aquatic Oligochaeta
    • Place of Presentation
      Mukarnas Spa Resort Hotel(Alanya, Turkey)
    • Year and Date
      2009-10-05
  • [Presentation] Invasion and dispersion of alien freshwater shrimps, Neocaridina spp.(Caridea, Atyidae)and its ectosymbionts into Japan2009

    • Author(s)
      Nishino, M., N.Niwa, M.Ikeda, H., Toyama
    • Organizer
      The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo, Japan & the 47thAnnual Meeting of Carcinological Society of Japan
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2009-09-23
  • [Presentation] Suspected invasion of freshwater atyid shrimp from China into Japan revealed by mitochondrial DNA analysis2009

    • Author(s)
      Tohyama, H., M.Ikeda, N.Niwa, A.Ohtaka, H.Wang, Y.Cui, Z.Wang, R.Chen, M.Nishino
    • Organizer
      The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo, Japan & the 47thAnnual Meeting of Carcinological Society of Japan
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2009-09-22
  • [Book] ザリガニの生物学(分担 第V部 保全学, 第3章 群集生物保全.pp、445-475)2010

    • Author(s)
      大高明史
    • Total Pages
      604
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] とりもどせ!琵琶湖・淀川の原風景2009

    • Author(s)
      西野麻知子
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      サンライズ出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://victoriver.com

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi