• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

パロディと日本文化

Research Project

Project/Area Number 19320039
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

KRISIEVA T.I  International Christian University, 教養学部, 教授 (80365519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小峯 和明  立教大学, 文学部, 教授 (70127827)
STEELE William  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (00146747)
小島 康敬  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70101590)
古藤 友子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (90195751)
ROBINSON Kenneth  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (10306904)
Keywords日本文学 / パロディ理論 / 日本思想 / 詩的言語 / 社会的・政治的パロディ / 絵本・絵巻 / 日本的パロディ形式 / 比較文化研究
Research Abstract

このフロジェクトは、科研としては一年目だったものの、メンバーたちがその二年前からスタートした研究でもあるので、主要な課題の一つは、ここまでの結果を纏めた上、新しい課題を特定し、その実現に取り組むことであった。たたき台となったのは、科研の出発点に合わせて、ICUアジア文化研究所の学報(ISSNO9l6-6734)の別冊として出版した「パロディと日本文化」という論文集である。
具体的な課題と実績は次の通りである。1.見立て、もじり、もどきなど日本伝統的なパロディ形式、またパロディ理論に関する従来の研究状況を把握し、参考文献の調査を行い、基本文献(本、論文、映像資料など)を購入して、その分析に取り組んだこと;2.パロディ理論を分析し、西洋から発信し、主として西洋の文化的実践に基づいているその理論の限界を問うて、日本的パロディ研究への応用性について検討したこと;3.狂言やマンガなど、現代、最も盛んであるパロディジャンルについて、芝居観察や発表会などを計画し、議論を行ったこと;4.各メンバーが属する学会などで、パロディに関する発表・報告などを行い、プロジェクト外の研究者たちの意見を求めた。最も重要な試みは、小峯とクリステワが計画した、ICUで開催された中世文学会春季大会(2007/6)の「パロディ」のシンポジウムである;5.各メンバーがそれぞれの分野におけるパロディ資料の調査(小峯とクリステワ:奈良絵本・絵巻;スティール:明治時代の風刺画、など)を行い、資料収集、問題点の把握、研究方針や課題の特定をしたこと;6.教育の場でも研究結果を生かし、関連する授業を行ったこと(ICUでの小峯による「奈良絵本・絵巻」、クリステワによる『堤中納言』、など);
二年目の主要な課題である、海外での成果発表に向かって、海外の研究者との連絡を取り、シンポジウムの準備に取り組んだことである。

  • Research Products

    (29 results)

All 2008 2007

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 説話と口承文芸2008

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『つたえる』シリーズことばの世界、日本口承文芸学会編、三弥井書店 1

      Pages: 179-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「18世紀東アジア儒教思想史の中の祖徠学派と丁茶山・『以心制心』『以礼制心』『以天制心』」2008

    • Author(s)
      小島 康敬
    • Journal Title

      アジア文化研究、国際基督教大学 34

      Pages: 43-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 春の心2008

    • Author(s)
      ツベタナ・クリステワ
    • Journal Title

      『四季』、CRD協会 6

      Pages: 17-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本中世の肖像とその説話言説をめぐる2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『肖像と個性、立教大学人文叢書』春風社 3

      Pages: 73-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物たちの〈楽園〉とその崩壊・『鳥獣戯画』を読む2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『鳥獣戯画がやってきた』、サントリー美術館図録

      Pages: 150-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 説話と狂言の表現空間2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『能と狂言』能楽学会編、ぺりかん社 5

      Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 説話と説話文学の本質・東アジアの比較説話学へ2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『国文学・解釈と鑑賞』至文堂

      Pages: 6-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈法会文芸〉としての源氏供養2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』小島菜温子・加藤睦編、世界思想社

      Pages: 239-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古典学の再構築をめざして・平安文学研究の内なる〈他者性〉2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『中古文学』、中古文学会 79

      Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアの比較説話学の視界『新羅殊異伝』を読む2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Journal Title

      『アジア遊学』、勉誠出版 100

      Pages: 116-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Islamic Thought and Neo Confucianism:Mapping Intellectual History:Zhu Xi, Wang Yang-ming, and the Sorai Schools as Seen in the Mirrorof Islamic Thought2007

    • Author(s)
      Kojima, Yasunori
    • Journal Title

      Cairo Conference on Japan Studies, IRCJS

      Pages: 157-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『秋深き』の心」、「日本発見シリーズ・心の発見」連載2007

    • Author(s)
      ツベタナ・クリステワ
    • Journal Title

      『四季』、CRD協会 5

      Pages: 18-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観光資源としての宗教2007

    • Author(s)
      高崎 恵
    • Journal Title

      『中央評論』 261

      Pages: 59-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 描かれた自己像を読むとき2007

    • Author(s)
      高崎 恵
    • Journal Title

      『ソフィア』 55

      Pages: 568-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Choson Korea in the Ryukoku Kangnido:Dating the Oldest Extant Korean Map of the World(15th Century)2007

    • Author(s)
      Robinson, Kenneth
    • Journal Title

      Imago Mundi 59

      Pages: 177-192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 奈良絵本・絵巻国際会議、コメンテーター2008

    • Author(s)
      ツベタナ・クリステワ
    • Organizer
      奈良絵本・絵巻国際会議、CBL(チェスタービーティライブラリ)
    • Place of Presentation
      アイルランド、ダブリン
    • Year and Date
      2008-03-22
  • [Presentation] 奈良絵本・絵巻の再解釈へ2008

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Organizer
      奈良絵本・絵巻国際会議、CBL(チェスタービーティラーブラリ)
    • Place of Presentation
      アイルランド、ダブリン
    • Year and Date
      2008-03-22
  • [Presentation] 善悪とその彼方・公共人間の内面的探求2008

    • Author(s)
      古藤友子
    • Organizer
      第83回公共哲学京都フォーラム
    • Place of Presentation
      京都リーガロイヤルホテル
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] 易と陰陽五行説-『五行大義』にみる2008

    • Author(s)
      古藤 友子
    • Organizer
      鍼汪会
    • Place of Presentation
      茗渓会館
    • Year and Date
      2008-01-20
  • [Presentation] Korean Military Posts and Foreign Interaction,1420s-15922007

    • Author(s)
      Robinson, Kenneth
    • Organizer
      "Chungsim kwa chubyon'eso pon Tong Asia"(「中心と周辺」から見る東アジア))conference, Tongbuk A Yoksa Chaedan(The Northeast Asian History Foundation)
    • Place of Presentation
      Seoul,Republic of Korea
    • Year and Date
      20071210-12
  • [Presentation] 中世文学におけるパロディ研究の可能性(「パロディ」シンポジウムのテーマ説明、司会と総括)2007

    • Author(s)
      ツベタナ・クリステワ
    • Organizer
      中世文学会平成19年春季大会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(ICU)
    • Year and Date
      20070600
  • [Presentation] 荻生徂徠と論語2007

    • Author(s)
      小島 康敬
    • Organizer
      シンポジウム「江戸と論語」
    • Place of Presentation
      二松学舎大学
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] 世界宗教とグローバル化2007

    • Author(s)
      高崎 恵
    • Organizer
      国連大学グローバルセミナー第七回金沢セッション「グトバル文化と文化の多様性」
    • Place of Presentation
      石川県青少年綜合研修センター
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] 18世紀東アジア儒教思想史の中の徂徠学派と丁茶山-『以心制心』『以礼制心』『以天制心』2007

    • Author(s)
      小島 康敬
    • Organizer
      18世紀東亜細亜儒教思想比較研究
    • Place of Presentation
      中国武漢大学
    • Year and Date
      2007-10-19
  • [Presentation] 『心のしるし』・古代日本文学における『心』の意味を問うて2007

    • Author(s)
      ツベタナ・クリステワ
    • Organizer
      「日本の文化と心」福岡ユネスコ主催国際セミナール
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-10-12
  • [Presentation] 五台山逍遥2007

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Organizer
      巡礼記研究会第四回研究集会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Presentation] 『天道』と「人道』との交響・二宮尊徳の天地自然観2007

    • Author(s)
      小島 康敬
    • Organizer
      「東亜思想史国際学検討會
    • Place of Presentation
      中国・東北師範大学
    • Year and Date
      2007-08-09
  • [Book] 三宝絵を読む2007

    • Author(s)
      共編著書 小島 孝之・小林 真由美・小峯 和明
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] Chong Tuhui and Yi Kyongsun, eds.Imjin Waeran-Tong Asia samguk chonjaeng2007

    • Author(s)
      共著Robinson, Kenneth
    • Total Pages
      203-229;289-317
    • Publisher
      Seoul:Hyumanistu

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi