• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

Research Project

Project/Area Number 19320057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木津 祐子  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90242990)
玄 幸子  関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
Keywords歴史文法 / ヴォイス / 存在文 / 語順 / 近世漢語 / 近代漢語 / 中古漢語 / 上古漢語
Research Abstract

本研究課題の柱として重点的に進めてきた存在文、ヴォイスおよび語順に関する研究において、今年度も、当初の目的である「中国語の文法事象の歴史的変容(多様性)と汎時的普遍性の究明」につながる複数の実証的または理論的成果を上げた。
まず、存在文については、上古期以来用いられてきた「"有"字存在文」(動詞"有"を述語として構成される存在文)を対象に史的対照研究を行い、用例の精査と綿密な理論的分析を通して、以下のような重要な知見を獲得した。
(1)現代中国譜に存在する「リアルな時空間における具象的な事物の存在」を表すタイプの"有"字存在文は上古期には未成熟であった。
(2)『論語』に代表される上古前期の中国語においては、動詞"有"の表す基本的な意味は<存在>ではなく、<所有>であった。
(3)リアルな時空間における事物存在を表す"有"字存在文の用法は、<所有>を表す用法から拡張したものであり、その萌芽は『史記』に代表される上古後期に見られ、中古期において発達する。
(4)近代漢語における存在文形成の過程において、量詞「個」の名詞個別化機能が極めて重要な役割を果たした。
なお、2009年の日本中国語学会全国大会におけるシンポジウム「存在表現の類型と歴史」において、本研究課題の代表者である木村、研究分担者である木津、大西の計3名が招待講演者として招かれ、「"有"字存在文」に関する上記の知見と成果を発表し、高い評価を得た。
ヴォイスについては、大西が、謡彙的使役と文法的使役の意味的違いを直接使役と間接使役と見る類型論的見解が、上古中国語においても有効であることを豊富な実例により論証した。
語順については、松江が、上古期から中古期にかけての疑問代名詞目的謡の語順変化の現象に焦点を当て、7つの文献を対象とする悉皆調査に基づき、当該の変化が3つのタイプに分かれることを論証した上で、それらの変化を、上中古間に生じた復音節語の急増と機能譜体系の崩壊という言語構造全体の変化に起因するものとして位置づけ、上中古期における疑問代名詞目的語の語順変化のメカニズムの一端を明らかにした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 上古漢語"使"字使役句的語法化過程2009

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      何樂士紀念文集

      Pages: 11-28

  • [Journal Article] 試論上古漢語詞彙使役句的語義特點2009

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      語言文字與教學的多元對話

      Pages: 383-399

  • [Journal Article] 也談早期漢譯佛典語言在上中古間語法史上的價値2009

    • Author(s)
      松江崇
    • Journal Title

      漢語史學報

      Volume: 第八輯 Pages: 114-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現代中国語における存在表現の諸相と「時空間存在文」の特性2009

    • Author(s)
      木村英樹
    • Organizer
      日本中国語学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 所有から存在へ--上古中国語における「有」の拡張--2009

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      日本中国語学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 「有」が担う存在とは--『朱子語類』が示す知識と存在2009

    • Author(s)
      木津祐子
    • Organizer
      日本中国語学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 古漢語"來"類動詞詞彙使役句和句法使役句的語義差異2009

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      第四届漢語史曁第七屆中古漢語国際学術研討會
    • Place of Presentation
      北京語言大学(中国、北京)
    • Year and Date
      2009-08-23
  • [Book] 古漢語疑問賓語詞序機制研究2010

    • Author(s)
      松江崇
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      好文出版
  • [Book] 漢語方言解釈地図2010

    • Author(s)
      岩田礼・村上之伸・木津祐子・松江崇・中川裕三・三木夏華・中西裕樹・植屋高史・橋本貴子・鈴木史己・八木堅二・林智・黄曉東
    • Total Pages
      114-121(34)
    • Publisher
      白帝社
  • [Book] 『朱子語類』訳注 巻10-112009

    • Author(s)
      興膳宏・木津祐子・齋藤希史
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi