2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19320105
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
吉村 武彦 Meiji University, 文学部, 教授 (50011367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉原 重夫 明治大学, 文学部, 教授 (90061978)
加藤 友康 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00114439)
川尻 秋生 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70250173)
柴田 博子 宮崎産業経営大学, 法学部, 准教授 (20216013)
市 大樹 独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・その他部局, 研究員 (00343004)
|
Keywords | 墨書土器 / 出土文字資料 / 墨 / 土器 / 木簡 / 官衙遺跡 / 寺院遺跡 / 地域研究 |
Research Abstract |
(1)墨書土器に関する研究文献データベースについては・大学図書館および大学博物館所蔵文献のほか各地の研究文献と報告書等を調査・収集して作成し・総計が約1700点になった。前回の科研費補助金の成果報告をうけつぎ・6月には大学のホームページで新規版として公開したい。 (2)本年度の墨書土器研究では・茨城県ひたちなか市の故佐藤次男氏関係の研究を調査し・現在入手が困難になっている初期の論文を翻刻した(『古代学研究所紀要』5)。これまで佐藤氏の業績は・研究史で十分に評価されておらず・墨書土器研究の発展に寄与するものと思われる。 また・墨書土器の熟覧調査は・東国では長野県上田市立信濃国分寺資料館と群馬県埋蔵文化財調査事業団・西国では佐賀県の肥前国庁資料館と九州歴史資料館(観音寺遺跡出土墨書土器)において調査を行った。東西の墨書土器を比較したことで・文宇に対する知見が深まった。さらに韓国において・慶州博物館等で出土文字資料の調査を行い・とりわけ慶州文化財研究所で実施した木簡の熟覧調査では・日韓の文字の比較研究のうえで貴重な体験であった。 (3)全国の墨書土器簡易版データベース(釈文・遺跡名・所在地・出典データ)は・2005年以降のデータ収集を進行させた。また・詳細なデータベースの作成は・2005年度までに出土した武蔵・相模国と房総3国・九州の作業を終了させた。すべて報告書等からパソコンにデータ入力を行い・カードのかたちで集成した。 (4)文字資料を用いた地域研究について。今年度は,出土文字資料の集成を重視したが,千葉県栄町教育委員会の講演会に,吉村武彦「印旛とヤマト王権」の演題で協力した。
|