• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

国際人権規約B規約の政府報告フォローアップの展開と課題

Research Project

Project/Area Number 19330012
Research InstitutionKyoto Human Rights Research Institute

Principal Investigator

安藤 仁介  Kyoto Human Rights Research Institute, 所長 (20026777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩沢 雄司  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (20114390)
金 東勲  (財)世界人権問題研究センター, 客員研究員 (20067911)
坂元 茂樹  (財)世界人権問題研究センター, 研究第一部研究部長 (20117576)
西井 正弘  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (60025161)
薬師寺 公夫  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (50144613)
Keywords国際人権法 / 国際人権規約B規約 / 規約人権委員会 / 政府報告 / 報告書審査制度 / 総括所見 / フォローアップ / 国連人権条約
Research Abstract

国際人権規約B規約(自由権規約)の実施状況を監視する規約人権委員会は、締約国が定期的に提出する政府報告書を審査し、当該報告書の評価できる点と改善を要する点をまとめた「総括所見(concluding observations)」を締約国に通知しているが、委員会は、2002年以降、当該締約国の国内人権状況につき緊急を要すると考える懸念事項について、1年以内の回答を求めるフォローアップ制度を開始した。本研究でフォローアップ手続を取り上げるのは、国際人権規約の普遍的な内容を国内で実施する際に、各締約国の歴史的、社会的、宗教的背景を反映する「法律文化」の多様性が如実に現れると考えるからである。
20年度に取り組んだ基礎的作業を21年度はさらに発展させ、政府報告審査で、政府報告フォローアップの対象となった国を網羅的にリストアップし、既に検討を終えているもの、新たに1年以内の回答が求められた事例を整理し、研究分担者が順次、報告をおこなった。その際、各フォローアップ事例につき、なぜ是正措置が取られたか、または取られなかったかを国ごとに検討するとともに、その歴史的・文化的・社会的背景について比較検討を試みた。19年度に取り上げたリトアニア、アメリカ合衆国、ベネズエラ、中央アフリカ共和国、ボスニア・ヘルツェゴビナ、タジキスタン、韓国、トーゴ、ケニア、モーリシャスの10カ国、20年度に取り上げたアルバニア、スリランカ、エルサルバドル、セルビア・モンテネグロ、ウクライナ、ウガンダの6カ国に続き、21年度は、イタリア、グルジア、イスラエル、アイスランド、シリア、ウズベキスタン、デンマークの7ヵ国を取り上げ、報告と討議をおこなった。
また、3年間の科研費研究を総括する目的で、韓国、フィリピン、タイ、日本から専門家を招聘し、国際シンポジウム「規約人権委員会のフォローアップ手続の実効性」を開催した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 条約実施機関の解釈権能-自由権規約2条1項の解釈をめぐって2009

    • Author(s)
      坂元茂樹
    • Journal Title

      国際立法の最前線

      Pages: 137-163

  • [Journal Article] Multiculturalism and the Human Rights Committee2009

    • Author(s)
      Nisuke Ando
    • Journal Title

      Multiculturalism and International Law(Koninklijke Brill NV)

      Pages: 329-344

  • [Journal Article] The Development of the Human Rights Committee's Activities under the International Covenant on Civil and Political Rights and its Optional Protocol2009

    • Author(s)
      Nisuke Ando
    • Journal Title

      Individual Rights and International Justice(Giuffre Editore)

      Pages: 3-18

  • [Journal Article] 日本における人権条約の解釈適用2009

    • Author(s)
      薬師寺公夫
    • Journal Title

      ジュリスト 1387号

      Pages: 47-57

  • [Journal Article] 国連強制失踪条約の意義及び問題点の検討2009

    • Author(s)
      北村泰三
    • Journal Title

      法学新報 116巻3/4号

      Pages: 157-220

  • [Journal Article] 退去強制をめぐる日本の裁判例と人権条約2009

    • Author(s)
      村上正直
    • Journal Title

      研究紀要((財)世界人権問題研究センター) 第14号

      Pages: 1-41

  • [Journal Article] 欧州人権条約システムの歩みと現状2009

    • Author(s)
      徳川信治
    • Journal Title

      立命館法学 323号

      Pages: 163-173

  • [Journal Article] 欧州人権条約における受理可能性基準「相当な利益」の創設と人権裁判所機能の発展2009

    • Author(s)
      前田直子
    • Journal Title

      国際協力論集(神戸大学大学院国際協力研究科) 第17巻第1号

      Pages: 117-132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Long and Winding Road to Establish the Institution for Human Rights in the Asia-Pacific Region2009

    • Author(s)
      Shigeki Sakamoto
    • Organizer
      International Conference on Human Rights in the Asia-Pacific Region : Toward Institution Building
    • Place of Presentation
      Sydney University, Australia
    • Year and Date
      2009-11-27
  • [Book] 国際立法の最前線2009

    • Author(s)
      坂元茂樹(編)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      有信堂

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi