• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

思春期変化に関する発達加速現象の心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19330149
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

日野林 俊彦  Osaka University, 人間科学研究科, 教授 (80156611)

Keywords発達加速現象 / 初潮 / 思春期
Research Abstract

本年度は、平成20年2月に実施した12回の全国調査の結果を中心に分析した。初潮に関する有効回収人数は、41798人であった。累計300万人を超える調査となった。
プロビット法を用いた平均初潮年齢は、12歳2.3ヵ月であった(標準偏差1歳3.4ヵ月)。平成17年に比較して、0.3ヵ月低年齢化していた。平成9年以降、12歳2.0ヵ月前後で推移していることになる。
小学校段階では、いわゆる早生まれと遅生まれで、発達段階に差が見られる。いわゆる早生まれの児童は、性成熟が同学年内で低い傾向が見られた。月齢の影響と考えられる。他方、中学校卒業時に日本全国で5,000-6,000人前後の未潮者が存在すると推定され、原発性無月経の可能性も含あ、なんらかの支援の必要性があると考えられる。
性別の受容関連の分析では、全学年肯定率が上昇するという変化が見られた。他方、未潮群・既潮群とも中2で肯定率が最低となることから、女性性の発達に、思春期における発達的転換点が存在するが、文化・社会的影響の大きさも窺われる。とりわけ未潮者群にも発達転換点が存在することは、他の身体的思春期変化の影響は無視できないものの、性別受容におげる文化・社会的な影響の可能性を示したものとしても考えられる。
子どもから青年・大人への変化とともに、性別受容や子どもへの関心のような思春期特有の心理も存在すると考えられる。女性性の発達も含め、心理的思春期変化に初潮の影響は見られるものの、他の身体的思春期変化や文化・社会的な影響との相互影響と考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 発達加速現象の研究・その23-2008年2月における平均初潮年齢の動向-2009

    • Author(s)
      日野林俊彦
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] Gender acceptance and Menarche2009

    • Author(s)
      Toshihiko Hinobayashi
    • Organizer
      XIV European Conference on Developmental Psychology
    • Place of Presentation
      ミコラス大学(リトアニア)
    • Year and Date
      2009-08-19
  • [Presentation] 思春期における性別受容と初潮の関わり2009

    • Author(s)
      日野林俊彦
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://hiko.hus.osaka-u.ac.jp/hinorin/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi