• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「がまん」をコントロールする要因に関する生理心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19330164
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

渡辺 正孝  Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都神経科学総合研究所, 特任研究員 (50092383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 亨  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (20195746)
Keywordsがまん / サル / 前頭連合野 / セルフコントロール / 神経伝達物質 / リタリン / ADHD / ゴーノーゴー課題
Research Abstract

がまんの問題は「行動抑制」あるいは「セルフ・コントロール」の問題としてこれまで研究されてきている。ルールに従ったがまんをするのが「行動抑制」、長期的な利益のために短期的な利益をがまんするのが「セルフ・コントロール」である。実験では行動抑制に関係する「ゴー・ノーゴー課題」と「多選択セルフ・コントロール課題」を訓練したサルを用いた。ゴー・ノーゴー課題では、ある刺激に対しては特定の運動反応を、別の刺激には運動反応の抑制をするようサルは求められた。セルフ・コントロール課題では、「ある刺激を選ぶと少しの報酬」がすぐ出るが、別の刺激を選ぶと大きな報酬がかなりの時間を経て与えられる」、という事態でサルは選択を求められた。
注意欠陥多動性障害(ADRD)は注意欠陥・多動・衝動性を特徴とした発達障害であり、前頭連合野との関連がいわれている。メチルフェニデート(リタリン)はドーパミンの作動薬的な働きをし、ADHDの治療薬として広く用いられているが、その作用メカニズムについては不明のところが多い。21年度はがまんに関係した課題を遂行中のサルに対するメチルフェニデートの影響について行動レベルと神経伝達物質レベルで調べる研究を行った。メチルフェニデートを経口投与したところ、投与量により課題遂行の促進や障害が見られた。メチルフェニデートの投与量をいろいろ変えて、前頭連合野と線条体における神経伝達物質の動態を調べるマイクロダイアリシス実験を行った。前頭連合野では、臨床的適量をはるかに超えた量を投与しないとドーパミンの増加は見られなかったが、線条体では臨床的適量の投与で有意なドーパミンの増加がみられ、しかもその効果は臨床的効果の持続とほぼ平行していた。このことから、メチルフェニデートのADRD治療効果は、前頭連合野よりも線条体を介してなされていることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Default mode of brain activity demonstrated by PET imaging in a wake monkeys -higher rest-related than working memory-related activity in medial cortical areas2009

    • Author(s)
      Kojima, T., Onoe, H., Hikosaka, K., Tsutsui, K., Tsukada, H., Watanabe, M
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 29

      Pages: 14463-14471

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳科学の将来-動物研究の視点から2009

    • Author(s)
      渡辺正孝
    • Journal Title

      三田評論

      Pages: 26-31

  • [Journal Article] 情動の脳内機構:喜び(報酬)2009

    • Author(s)
      渡辺正孝
    • Journal Title

      BRAIN MEDICAL 21

      Pages: 41-46

  • [Presentation] Executive and motivational control of behavior and the primate prefrontal cortex2010

    • Author(s)
      渡邊正孝
    • Organizer
      20^<th> Annual Rotman Research Institute Conference "The Frontal Lobes"(招待講演)
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] 生育時光環境誘導多動モデル(ラット)へのリタリンの効果2009

    • Author(s)
      児玉亨、本多芳子、渡邊正孝、臼井節夫
    • Organizer
      第6回アジア睡眠学会/第16回日本時間生物学会学術大会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2009-10-26
  • [Presentation] Regions showing task-induced deactivation and regions with the highest level of regional cerebral blood flow during rest-A monkey PET study2009

    • Author(s)
      Kojima, T., Onoe, H., Hikosaka, K., Tsutui, K-I., Tsukada, H., Watanabe, M.
    • Organizer
      39th Society for Neuroscience Meeting
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2009-10-21
  • [Book] Role of the primate lateral prefrontal cortex in integrating decision-making and motivational information. In "Handbook of Reward and Decision Making"((eds.)Jean-Claude Dreher and Leon Tremblay)2009

    • Author(s)
      渡辺正孝
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] 発想の大脳メカニズム「発想と企画の心理学」(高橋誠編)2009

    • Author(s)
      渡辺正孝
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi