• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

「わざ」の継承に働く「知」の構造を解明する-新たな学習術理の創成に向けて

Research Project

Project/Area Number 19330172
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 晶子  Kyoto University, 教育学研究科, 教授 (10231375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西平 直  京都大学, 教育学研究学, 教授 (90228205)
小田 伸午  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (10169310)
今井 康雄  東京大学, 教育学研究科, 教授 (50168499)
金森 修  東京大学, 教育学研究科, 教授 (90192541)
生田 久美子  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80212744)
Keywords教育学 / 運動生理学 / 認知科学 / 学習術理 / 身体論 / わざ / 伝統芸能 / 知識
Research Abstract

「近代スポーツ班」は、サッカーキックの左右の違いと、トラップからパスまでの一連の動作を客観分析することを目的に実験をおこなった。その結果、インサイドキックを左右で蹴ったときにおける、利き脚の左右によらない左キックと右キックの動作上の違いを明らかにした。さらに、トラップからキックまでの時間の短縮には、トラップ開始までの動き出し時間の短縮が関係していることを突きとめた。また、日本サッカー草創期(メキシコ五輪世代)に影響を与えたD.クラマー氏や釜本邦茂氏などをゲストに技術の伝承に関して聞き取り調査・ワークショップをおこなった(小田・鈴木・西平)。「伝統技芸班」は、書道の伝書をわざの伝承という観点で分析した。また、わざをミメーシス・ポイエーシス・パフォーマティヴィティの連関から捉えなおす日独比較研究を行い、日独両国で発表した(鈴木)。「伝統芸能班」は、モーションキャプチャの撮影技術講習会を2回開催し、海賀孝明氏(わらび座・エンジニア)の指導のもと、踊り手にフラを踊ってもらいデータを記録・分析。また、ハワイにて伝統芸能「フラ」の身体の動きのデータをモーションキャプチャで採り、及びフラの指導者へのインタビューを実施した(生田)。それらに加えて、西平は世阿弥の稽古哲学に関して文献研究を進めた。東洋哲学と演劇論という二つの異なる視点から、「わざ」と「無心」の逆説的関連など、その稽古の思想を分析。金森は、現代日本の身体論の系譜を調べ直し、とくに湯浅泰男・市川浩の調査を続行している。今井は、教育の意図的な作用の側面が教育学においてどのようにテーマ化されてきたか、またされうるかについて考察を行った。さらに、協力者を含め研究組織全体の研究会を行い、チームの組織化、研究計画の練り上げ、途中経過発表などをおこなった。

  • Research Products

    (33 results)

All 2008 2007

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (12 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] Takt als Medium2008

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Journal Title

      Pragrana-Zeitschrift fuer historische Anthropologie (Akademi Verlag) 17

      Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ueber die 'Musse' aus japanischer Sicht2007

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Journal Title

      Pragrana -Zeitschrift fuer historische Anthropologie (Akademie Verlag) 15

      Pages: 114-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもと無心-世阿弥における稽古の逆説2007

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      哲学会(東京大学文学部哲学科)編『哲学雑誌』 第122巻・794号

      Pages: 58-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From Postwor Pedagogy to Post-Cold War Pedagogy :An Overview of the History of Educational Theory in Japan 1945-20072007

    • Author(s)
      今井康雄
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook 2

      Pages: 57-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bios and his Self-armor2007

    • Author(s)
      Kanamori, Osamu
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine 2

      Pages: 26-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『創造的進化』と〈生命の形而上学〉2007

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      『哲学と現代』名古屋哲学会 23

      Pages: 70-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of "Craft Language" in Learning waza2007

    • Author(s)
      Ikuta, Kumiko
    • Journal Title

      Cognition, Communication and Interaction

      Pages: 405-414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mimesis, Poiesis and Performativity2007

    • Author(s)
      Suzuki, S. & Wulf, Chr.(eds.)
    • Journal Title

      Education, Waxmann Verlag

      Pages: 1-216

  • [Journal Article] Brush CalligraPhy. Mimesis and Poiesis2007

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Journal Title

      Rinsho. In: Imai, Y. & Wulf, Chr. (eds.), " Concepts of Aesthetic Education. Japanese and European Perspektives", Waxmann Verlag

      Pages: 149-161

  • [Presentation] Theorie der Lernkultur in Japan - Selbstbildung als Poiesis.2008

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Organizer
      21. Kongress der Deutschen Gesellschaft fuer Erziehungswissenscaft
    • Place of Presentation
      TU Dresden
    • Year and Date
      20080316-19
  • [Presentation] Japan und Deutschland, Wissenschaft zwischen den Kulturen. 13. Maerz 20082008

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Organizer
      Wie Deutschland und Japan voneinander lernen. Historische Aspekte und aktuelle Entwicklungen, Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften
    • Place of Presentation
      Berlin-Brandenburger Akademie der Wissenschaften, Berlin
    • Year and Date
      2008-03-13
  • [Presentation] 自然主義と文化による設計2008

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      『イノチのゆらぎとゆらめき』 シンポジウム:「未来を拓く人文・社会科学」(独立行政法人日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業)
    • Place of Presentation
      サンケイプラザホール]
    • Year and Date
      2008-03-09
  • [Presentation] 利き脚によらない右キックと左キックの特徴2008

    • Author(s)
      小田伸午(深谷興士、中村泰介、河端隆志と共同)
    • Organizer
      137回京都体育学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] サッカーのトラップ・アンド・パスのバイオメカニクス研究2008

    • Author(s)
      小田伸午(櫻場厚浩と共同)
    • Organizer
      137回京都体育学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] エンハンスメントの哲学2008

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      国際公開シンポジウム『人間改造のエシックス ブレインマシンインターフェースの未来』
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-01-14
  • [Presentation] Leben und Tod in Japan - Poietik der "Dazwischen"2007

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Organizer
      Tagung der Gesellschaft fuer Historische Anthropologie im Zusammenarbeit mit Sonderforschungsbereich Kulturen des Performativen und dem Interdisziplinaeren Zentrum fuer Historische Anthropologie der Freien Universitaet Berlin
    • Place of Presentation
      FU, Berlin
    • Year and Date
      20071025-27
  • [Presentation] 身体哲学と倫理2007

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2007『サイボーグに未来はあるか?』
    • Place of Presentation
      東京国際交流館メディアホール
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] Fixation de l'instantane et de la forme2007

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      ベルクソン『創造的進化』刊行百周年記念国際シンポジウム『生の哲学の今』
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-10-17
  • [Presentation] 『創造的進化』と生命の形而上学2007

    • Author(s)
      金森修
    • Organizer
      『名古屋哲学研究会』
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2007-05-12
  • [Presentation] リスク社会に生きる知恵2007

    • Author(s)
      鈴木晶子
    • Organizer
      第80回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2007-04-27
  • [Presentation] Evolution Creatrice et Metaphysique de la vie2007

    • Author(s)
      Kanamori. Osamu
    • Organizer
      Ateliers euro-japonais sur≪L'evolution creatrice≫de Bergson
    • Place of Presentation
      Universite de Toulouse II Le Mirail. Maison de la Recherche. Salle des Actes
    • Year and Date
      2007-04-19
  • [Book] 「概念と方法(宗教哲学における概念と方法)」『岩波講座哲学第13巻宗教』2008

    • Author(s)
      西平直
    • Publisher
      岩波書店(印刷中)
  • [Book] 「ライフサイクルの二重性-矛盾・逆説・循環」武川正吾・西平直編『シリーズ死生学第三巻 死とライフサイクル』2008

    • Author(s)
      西平直
    • Publisher
      東京大学出版会(印刷中)
  • [Book] 翻訳・ジェーン・ローランド。マーティン『カルチュラル・ミスエデュケーション:文化遺産の伝達とは何なのか』2008

    • Author(s)
      生田久美子
    • Publisher
      東北大学出版会(印刷中)
  • [Book] Mimesis, Poiesis and Performativity in Education2007

    • Author(s)
      Suzuki, S. & Wulf, Chr.(eds.)
    • Total Pages
      1-216
    • Publisher
      Waxmann Verlag
  • [Book] Brush CalligraPhy. Mimesis and Poiesis in Rinsho. In: Imai, Y. & Wulf, Chr. (eds.), " Concepts of Aesthetic Education. Japanese and European Perspektives"2007

    • Author(s)
      Suzuki, Shoko
    • Total Pages
      149-161
    • Publisher
      Waxmann Verlag
  • [Book] 「装甲するビオス」『身体をめぐるレツスン』第3巻2007

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      3-26
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「エピステモロジー」『哲学の歴史』第11巻2007

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      531-564
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 「人とヒト-パーソン論の視座を通して」野家啓一編『ヒトと人のあいだ』、ヒトの科学第6巻2007

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      105-122
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「座談:動物と機械のあいだ」野家啓一編『ヒトと人のあいだ』、ヒトの科学第6巻2007

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      175-225
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 解説・思考実験としての「スクールホーム」:J.R.マーティン『スクールホーム:ケアする学校』2007

    • Author(s)
      生田久美子
    • Total Pages
      175-225
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 翻訳・J.R.マーティン『スクールホーム:ケアする学校』2007

    • Author(s)
      生田久美子
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「わざ」から知る 新装版(コレクション認知科学6)2007

    • Author(s)
      生田久美子
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi