• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「わざ」の継承に働く「知」の構造を解明する―新たな学習術理の創成に向けて

Research Project

Project/Area Number 19330172
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 晶子  Kyoto University, 大学院・教育学研究科, 教授 (10231375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 伸午  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (10169310)
西平 直  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90228205)
今井 康雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50168499)
金森 修  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90192541)
生田 久美子  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80212744)
Keywordsわざ / 教育学 / 運動生理学 / 認知科学 / 学習 / 伝統芸能 / 思想史 / スポーツ科学
Research Abstract

リズミカルなヒトの両手協調運動、およびその構成要素となる片手運動の制御機構を解明すべく、ドラマーのパフオーアンスに関する比較実験を実施し、道具の使用がヒトの運動機能に与える影響や、熟練音楽家の運動スキル獲得機序について新たな知見を提供した。また、文化の違いが身体パフォーマンスに与える影響を比較調査すべく、フランス・アフリカ・ドイツ・日本のサッカー指導の現場調査・分析・発表をおこない、一定の成果を得た。さらに、モーションキャプチャで記録したハワイのフラの身体動作をデータ解析するとともに、「わざ」の熟練・伝承に必要な知識・身体技法について聞き取り調査をし、伝統芸能における「わざ」の習得を構造的に解明し、成果の一部を発表した。
伝統的な「わざ」の修練・継承においては、(1)目習いと手習いの連動、(2)修練と継承の一体化が軸となっているという仮説を立て検証したが、近代スポーツ、西洋音楽演奏、伝統技芸・技能、伝統芸道・民俗芸能のいずれのフィールドにおける調査研究においても、この二つの軸を有することが確認された。だだし、(1)目習いと手習いは従来、視覚と身体の連動という捉え方がなされてきたが、目習いにおいては単に視覚のみでなく様々な運動感覚が統合的に働くとともに、また手習いにおいても自己の身体動作の実際と、身体イメージとの間を繋ぐために身体のみならず表象の力が大きく関与していることが明らかとなつた。(2)修練と継承の一体化については、修練における経験の内在化が常に継承行為の一部となっていること、つまりわざの修練における創造的模倣(ミメーシス)が、経験の再構成において広義の制作的行為(ポイエシス)へと移行していく機構が認められることが明らかとなった。本科研はここで終わるが、今後はこの転換機構に焦点を絞った調査研究を行うことが「わざ」の学習術理解明のための最重要事項となると予想される。

  • Research Products

    (30 results)

All 2010 2009

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教養と倫理を繋ぐもの-「タクト」から考える2010

    • Author(s)
      鈴木晶子
    • Journal Title

      倫理の問いと大学の使命(位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編)(京都大学学術出版会)

      Pages: 249-261

  • [Journal Article] 死んでゆく不思議・生まれてくる不思議―子どもたちにどう伝えるか2010

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      大谷學報 332

      Pages: 78-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無心の誘惑・無心の強迫―無心・信仰・スピリチュアリティ2010

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      宗教研究 83(4)

      Pages: 42-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世阿弥『伝書』の根底に潜む逆説的ダイナミズム―伝書理解のための補助線2010

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      能と狂言 8(印刷中)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      今井康雄
    • Journal Title

      『「学び」の認知科学事典』(「学び」に関する哲学的考察の系譜、佐伯胖監修・渡部信一編)(大修館書店)

      Pages: 39-61(607)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      生田久美子
    • Journal Title

      『「学び」の認知科学事典』(「ケアリング」としての「学び」、佐伯胖監修・渡部信一編)(大修館書店)

      Pages: 81-94(607)

  • [Journal Article] 科学コミュニケーションを教育哲学から考える2009

    • Author(s)
      鈴木晶子
    • Journal Title

      環境と健康 22

      Pages: 322-329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of stick use on rapid unimanual tapping in drummers2009

    • Author(s)
      Fujii, S., Oda, S.
    • Journal Title

      Perceptual and Motor Skills 108

      Pages: 962-970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of stick use on bimanual coordination performance during rapid alternate tapping in drummers2009

    • Author(s)
      Fujii, S., Oda, S.
    • Journal Title

      Motor Control 13(3)

      Pages: 331-341

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wrist muscle activity during rapid unimanual tapping with a drumstick in drummers and non-drummers2009

    • Author(s)
      Fujii, S., Kudo, K., Shinya, M., Ohtsuki, T., Oda, S.
    • Journal Title

      Motor Control 13(3)

      Pages: 237-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tapping performance and underlying wrist muscle activity of non-drummers, drummers, and the world's fastest drummer2009

    • Author(s)
      Fujii, S., Kudo, K., Ohtsuki, T., Oda, S.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 459(2)

      Pages: 69-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達と超越の交叉反転としての超越性-世阿弥『伝書』を手がかりとして2009

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      教育哲学研究 100号記念特別号

      Pages: 263-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <再考> 教育における「技能」概念-「傾向性」としての「わざ」概念に注目して2009

    • Author(s)
      生田久美子
    • Journal Title

      『第14回 秋田大学教育実践セミナー報告書』(秋田大学教育文化学部附属教育実践総合センター (編))

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] 教育を文化的視座から捉えなおすことの意味―『文化』と『思考』に着目して2009

    • Author(s)
      生田久美子
    • Journal Title

      教育哲学研究 99

      Pages: 1-8

  • [Presentation] Wertschaetzung in der Schul;e2010

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      ドイツ教育学会
    • Place of Presentation
      ドイツ・マインツ大学
    • Year and Date
      2010-03-15
  • [Presentation] 「わざ」の伝承における「省察」とは何か?―Task か Achievement か?2010

    • Author(s)
      生田久美子
    • Organizer
      日本教師学学会第11回大会
    • Place of Presentation
      兵庫教育大学神戸サテライト 神戸市
    • Year and Date
      2010-02-28
  • [Presentation] "Waza" (Kunst) des Lernens im Beispiel der Kalligraphie-von Mimesis zu Poiesis Sein und Werden-Poiesis in Gesten2010

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      ベルリン自由大学 Exellence 研究プロジェクト「感情の言語」シンポジウム
    • Place of Presentation
      ドイツ・ベルリン自由大学
    • Year and Date
      2010-02-16
  • [Presentation] Glueck als Inszenierung in der Familie2010

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      国際シンポジウム「幸福・感情・言語」
    • Place of Presentation
      ドイツ・ベルリン自由大学
    • Year and Date
      2010-02-09
  • [Presentation] Takt in der Affektologie2010

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      ベルリン自由大学 Exellence 研究プロジェクト「感情の言語」ワークショップ
    • Place of Presentation
      ドイツ・ベルリン自由大学
    • Year and Date
      2010-02-01
  • [Presentation] 世界最速ドラマーの前腕筋表面筋電図活動2009

    • Author(s)
      藤井進也, 工藤和俊, 大築立志, 小田伸午
    • Organizer
      第11回 日本電気生理運動学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学, 京都
    • Year and Date
      20091107-20091108
  • [Presentation] 日本トップドラマーにおける聴覚刺激とドラム演奏の同期誤差2009

    • Author(s)
      藤井進也, 工藤和俊, 平島雅也, 中村仁彦, 大築立志, 小田伸午
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会 2009年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      桐朋学園芸術短期大学, 東京
    • Year and Date
      20090606-20090607
  • [Presentation] 熟練ドラム奏者の音圧制御動作における音圧パラメータと動作パラメータの関連性2009

    • Author(s)
      藤井進也, 平島雅也, 工藤和俊, 中村仁彦, 大築立志, 小田伸午
    • Organizer
      第3回 Motor Control 研究会
    • Place of Presentation
      生理学研究所, 岡崎
    • Year and Date
      20090528-20090530
  • [Presentation] Der Takt als das "Affektive"- Der Takt in der affektiven Wissenschaft heute2009

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      国際シンポジウム「教育的タクトとは何か?」
    • Place of Presentation
      ドイツ・トリア大学
    • Year and Date
      2009-12-10
  • [Presentation] Der Fuss macht Mass, der Fuss macht Spass2009

    • Author(s)
      Suzuki Shoko
    • Organizer
      歴史人類学協会 Gesellschaft fuer historische Anthro pologie
    • Place of Presentation
      ドイツ・ベルリン自由大学
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] 無心の誘惑・無心の強迫2009

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] 世阿弥『伝書』のダイナミズム2009

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      世阿弥忌セミナー
    • Place of Presentation
      春日大社, 奈良県
    • Year and Date
      2009-08-08
  • [Presentation] 「わざ」から知る―もうひとつの「知」の形式を求めて2009

    • Author(s)
      生田久美子
    • Organizer
      日本生産性本部・経営革新委員会 (委員長 : 野中郁次郎)
    • Place of Presentation
      新丸の内センタービル (日本生産性本部経営アカデミー)
    • Year and Date
      2009-07-04
  • [Presentation] 死んでゆく不思議・生まれてくる不思議―子どもたちにどう伝えるか2009

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      大谷大学公開講座
    • Place of Presentation
      大谷大学, 京都
    • Year and Date
      2009-05-28
  • [Book] <生政治> の哲学2010

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 世阿弥の稽古哲学2009

    • Author(s)
      西平直
    • Total Pages
      1-296
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi