• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「キー・コンピテンシー」に基づく学習指導法のモデル開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19330208
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

下田 好行  National Institute for Educational Policy Research, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (70196559)

Keywordsキー・コンピテンシー / 知識基盤社会 / 思考力・判断力・表現力 / 言語活動の充実 / 知識・情報活用能力 / 市民性 / 学校図書館活用教育 / NIE
Research Abstract

現往は知識・情報が社会・経済を駆動する知識基盤社会である。知識基盤社会で必要な能力として、OECDはキー・コンピテンシー(鍵となる能力)を提案している。この能力観は知識を習得することが目的となっていない。知識はあくまでも道具であり、これを使用し表現・コミュニケーションすることが能力であるとしている(相互作用的に道具を用いる)。PISA調査はこの能力観をもとに知識・技能を実生活に活用する力を測定している。「活用」とは、児童生徒の状況文脈に即した課題を解決することであり、根拠をもとに自分の意見を表現しコミュニケーションすることである。中央教育審議会答申では、このことを「課題解決のための思考力・判断力・表現力の育成」としている。そして、「言語活動の充実」を教科横断的に図る学習を進めるとしている。このような考え方にそって、キー・コンピテンシーを育成する学習指導法の枠組みを開発した。また、この枠組みにそって授業実践を小学校と中学校で行った。学習指導の枠組みは「活用としての調べ学習」「課題解決のための活動的・協同的・表現的な学び」とした。「活用としての調べ学習」では、知識・情報活用能力を育成するスキルを学習する。「活用」は児童生徒の状況文脈に即した課題を解決することであることから、児童生徒がやがて社会で遭遇するであろう課題を調べ学習のテーマとした。こうした課題を解決することは、日常現実社会をよりよく生きることであり、主体的に社会に参画する市民を育成する「キー・コンピテンシー」につながるものである。この研究では市民性を育成する知識・情報を新聞、図書・資料、インターネットを使用しながら調べる学習を行った。特徴的な方法として、児童生徒はクラスの共通テーマからグループのテーマへと絞り込む活動を行った。「課題解決のための活動的・協同的・表現的な学び」では、調べ学習の成果を表現する学習を行った。表現物を作成する過程で、児童生徒は知識・情報を道具として使用し表現・コミュニケーションすることを必然的に学ぶ。このことをもって「キー・コンピテンシー」を育成したと解釈することができる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「活用」としての「言語活動の充実」2010

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      現代教育科学、明治図書 NO.642

      Pages: 17-19

  • [Journal Article] "活用"から授業を変える学校経営2010

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      教育の眼経営の眼、函館教育経営研究所 第17号

      Pages: 127-176

  • [Journal Article] PISA型読解力の導入についての理解徹底をどう進めるか2009

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      学校経営・教育課程経営前課題移行措置を乗りきる学校経営前課題、教育開発研究所 No.1

      Pages: 152-153

  • [Presentation] 理科における思考力・判断力・表現力を育成する授業実践-中学校1年「水圧」と「健康」を結びつける活動を通して-2009

    • Author(s)
      依田哲夫・下田好行
    • Organizer
      日本教材学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 算数における「言語活動の充実」を図った教材開発-読解力と表現力を高めるために絵図を取り入れる割り算の指導-2009

    • Author(s)
      長谷川純子・下田好行
    • Organizer
      日本教材学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 理科における「言語活動の充実」を図った教材開発のあり方-知識・情報を相互作用的に用いる能力の育成を中心に-2009

    • Author(s)
      下田好行
    • Organizer
      日本教材学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 理科における「言語活動の充実」の教材開発-小学校5年「水中の小さな生物」の発展的学習を通して-2009

    • Author(s)
      前田善仁・下田好行
    • Organizer
      日本教材学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Remarks] 国立教育政策研究のアーカイブに掲載される予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi