2008 Fiscal Year Annual Research Report
西南日本背弧の下部地殻・マントルの電気伝導度構造の解明
Project/Area Number |
19340127
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大志万 直人 Kyoto University, 防災研究所, 教授 (70185255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 令慧 京都大学, 防災研究所, 助教 (50346061)
|
Keywords | 電気比抵抗 / 電気伝導度構造 / 地殻構造 / 地震発生場 / 地球内部電磁気学 / 地球物理学 / 西南日本背弧 / 山陰地域 |
Research Abstract |
本研究の目的は、鳥取・島根沖の日本海海底、および、その測線延長部の陸域で長周期磁場電場観測を実施し、得られた電場・磁場データを基に、MT法のみならず、GDS法・VGS法といった複数の地球電磁気学的構造探査法を併用して、山陰地方での広帯域MT法観測により、すでに見出されている陸域の下部地殻に存在する高電気伝導度領域の日本海側境界、深さ方向への広がりを高い精度で明らかにすることである。平成20年度は第2測線となる鳥取・島根県沖の隠岐を通る東経133.2度の海域内の4地点で、3台の海底電位差磁力計(OBEM)および1台の浅海用の海底電位差計(OBE)を6月から8月の期間にほぼ南北測線となるように設置して海底でのMT観測を実施し、6月11日〜7月30日の期間の良好な電場磁場変化データを取得することができた。また、あわせて隠岐の陸域でも長周期MT観測および広帯域MT観測を実施して6月19日〜10月2日の期間の良好な電場磁場変動データを取得した。時系列データ解析に関しては、昨年度までに取得した第1測線(ほぼ東経134.3度に沿う南北測線)に沿った海域・陸域の各観測点でのデータ解析を実施し、ノイズの大きい瀬戸内周辺の観測点を除いた12観測点(内海域の観測点は5点)での位相と見かけ比抵抗曲線を得ることができた。さらに、第1測線に沿った予察的な電気伝導度構造モデルの推定も行なった。また今年度は、安価なアルミ耐圧容器の開発に力を入れ、浅海用に特化した観測装置の開発・作成も合わせて実施した。今年度の海域でのOBEMおよびOBEの設置と回収には、東京大学・海洋研究所共同利用の淡青丸、および、気象庁の清風丸を使用した。
|
Research Products
(11 results)