• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Comparative study of Japan and France on the conformity between landscape conservation and economic development

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19360272
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Town planning/Architectural planning
Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

SHINOHARA Osamu  National Graduate Institute for Policy Studies, 政策研究科, 教授 (70101110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KAKIUCHI Emiko  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90263029)
ABE Daisuke  東京大学, 工学系研究科, 特任助教 (50447596)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) NISHIMURA Yukio  東京大学, 工学系研究科, 教授 (20159081)
TORIUMI Motoki  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20343395)
Research Collaborator クサビエ グレフソルボンヌ  パリ第一大学, 教授
ナタリー ベルトラン  フランス農業, 環境工学研究所(CEMAGREF), 研究員
Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywords景観 / 文化的景観 / フランス / 経済発展 / 文化財
Research Abstract

わが国では往々にして対立しがちな景観保全と経済的発展をいかに持続的に両立させていくかという視点から、わが国の都市部の事例として金沢市を、地方都市の事例として近江八幡市を、そしてフランスの都市部の事例としてナンシー市を、地方都市の事例としてフランス・アヌシー地方を取り上げ、両国における自治体レベルの景観行政の到達点と実施上の問題を整理するとともに、両者の比較検討によるわが国への政策的インプリケーションの導出を試みた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Presentation (8 results) Book (3 results) Remarks (9 results)

  • [Presentation] 都市の移動風景を再生する2009

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      交通まちづくり研究小委員会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 30年でなしたこと、100年でなしてゆくこと 山形・金山町2009

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      GSデザイン会議連続シンポジウム(まちづくりへのブレイクスルー)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20090100
  • [Presentation] 風景の奥へ2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      土木学会景観・デザイン委員会研究発表会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 小樽運河と石造倉庫群の保存運動から何を受け継ぐか2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      於小樽市民センター
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] 匿名性からの脱却2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      土木学会(土木の日記念行事シンポジウム)
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] 美しい国づくり政策大綱にもとづく公共事業の展開東北地方における取り組み2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      土木学会全国大会研究討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 水を集め、見捨てられた川を再び故郷の宝に三島・源兵衛川2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      GSデザイン会議連続シンポジウム(まちづくりへのブレイクスルー)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 森をつないで、都市河川を地元の川に横浜・和泉川2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Organizer
      GSデザイン会議連続シンポジウム(まちづくりへのブレイクスルー)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20080500
  • [Book] Stock Management for Sustainable Urban Regeneration, Springer2008

    • Author(s)
      Yukio Nishimura
    • Total Pages
      33-55
    • Publisher
      Renovation of Modern Stock
  • [Book] ピカソを超える者は景観工学の誕生と鈴木忠義2008

    • Author(s)
      篠原修
    • Publisher
      技法堂出版
  • [Book] ダム空間をトータルにデザインするGS群団前走記2007

    • Author(s)
      篠原修
    • Publisher
      山海堂
  • [Remarks] 篠原修 : 「景観法と文化的景観にどう取り組むか」、静岡県景観実務講習会、静岡県

  • [Remarks] 篠原修 : 「文化的景観が意味するもの」、全国史跡整備市町村協議会役員会、全国史跡整備市町村協議会

  • [Remarks] 篠原修 : 「熱海地域のまちの将来像を考えるひととき」、熱海市まちづくりシンポジウム、熱海市

  • [Remarks] 篠原修 : 「景観は誰のものかー公有・私有・共有」、青梅市景観まちづくりシンポジウム、青梅市

  • [Remarks] 篠原修 : 「風景の奥に在るもの」中越大震災復旧工事完了記念シンポジウム、新潟県

  • [Remarks] 篠原修 : 「文化的景観の意味とそれが「まちづくり」に示唆するもの」、京都府景観まちづくりフォーラム、宇治市文化的景観連続フォーラム、京都府、宇治市

  • [Remarks] 篠原修 : 「文化的景観の可能性」、四万十川流域重要文化的景観選定記念シンポジウム、四万十川財団

  • [Remarks] 専門家会議Cultural Landscape in Future ●プログラム内容 : 《第一部 : 文化遺産の保護》+《第二部 : 新たなコンセプトとしての文化的景観 : その保全と活用》●主な発表者 : クサビエ・グレフ(ソルボンヌ=パリ第一大学教授)、Seung-yong Uhm(韓国文化庁)、根木昭(東京芸術大学教授)、篠原修(政策研究大学院大学教授)、ナタリー・ベルトラン(フランス農業・環境工学研究所・研究員)、稲葉信子(東京文化財研究所、当時)、垣内恵美子(政策研究大学院大学教授)●日時 : 2008年2月5日●会場 : 政策研究大学院大学●参加人数 : 約30名

  • [Remarks] 「創造都市/クリエイティブ・シティ」特別講演会●題目 : 『クリエイティブ・シティ : 都市を再生する新たなパラダイムか、それとも一過性のファッションか?』●講演者 : クラウス・クンツマン教授(都市地域計画、ドルトムント大学)●日時 : 2009年1月6日●会場 : 政策研究大学院大学●参加人数 : 約40名

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi