• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

結晶構造の歪み制御によるマルチフェロイック酸化物薄膜の創製と物性評価

Research Project

Project/Area Number 19360297
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

坂本 渉  Nagoya University, エコトピア科学研究所, 准教授 (50273264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 余語 利信  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (00135310)
Keywords化学溶液プロセス / 薄膜 / 強誘電性 / ペロブスカイト構造 / 固溶体系 / 絶縁性 / モルフォトロピック相境界 / アクセプタ元素
Research Abstract

本年度は、BiFeO_3-PbTiO_3系化合物が巨大物性発現の可能性のあるモルフォトロピック相境界組成を有することに着目し、化学溶液プロセスを用いてBiFeO_3-PbTiO_3系化合物薄膜を合成した。ここでは、BiFeO_3-PbTiO_3系薄膜作製用前駆体溶液の調製、前駆体の熱分解および結晶化挙動の追跡、Siベースの基板上への薄膜作製とその電気的特性の評価を中心に検討した。その結果、適切な調製条件を選択することにより均一かつ安定なBiFeO_3-PbTiO_3系前駆体溶液が調製でき、基板としてPt/TiO_x/SiO_2/Siを用い、PbTiO_3固溶量を適切に制御する(20mol%以上)ことで、これまでの研究よりも目的相であるペロブスカイト相単相の薄膜を得るプロセスウィンドウを大幅に広くすることが可能となった。一方で、BiFeO_3-PbTiO_3組成中のPbTiO_3割合を変化させた前駆体粉末試料における結晶化処理後の結晶系および磁気的特性の変化も明らかにした。このような結果をもとに、Si系基板上に作製した薄膜の電気的特性に対するPbTiO_3固溶量の効果について調べたところ、PbTiO_3固溶量の変化とともに強誘電性が変化し、現時点では30mol%の固溶(モルフォトロピック相境界組成付近)が、試料の絶縁性が高くなる低温域ではあるものの、非常に優れた強誘電性を発現することがわかった。しかし、実際のデバイス応用を想定した際に重要になる絶縁特性は十分ではなく、さらに、アクセプタ元素であるMnのドープを行った場合ところ、室温域でも優れた強誘電性を示し、走査型プローブ顕微鏡を用いた圧電性の評価も可能となった。以上、本研究によりBiFeO_3-PbTiO_3造中への30mol%のPbTi_3の固溶およびMnドープが良好な強誘電性を有する薄膜の作製に非常に有効であることを見いだした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Valence State of Mn-doped BiFeO_3-BaTiO_3 Ceramics Probed by Soft-X-Ray Absorption Spectroscopy2008

    • Author(s)
      T. Higuchi, W. Sakamoto, N. Itoh, T. Shimura, T. Hattori, T. Yogo
    • Journal Title

      Applied Physics Express 1

      Pages: 011502-1-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチフェロイックBiFeO_3-PbTiO_3薄膜の電気的特性の改善へのアプローチ2007

    • Author(s)
      岩田 麻希、守谷 誠、坂本 渉、余語 利信
    • Organizer
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学・駿河台校舎、東京
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] 化学溶液法により調製したBiFeO_3-BaTiO_3薄膜のBaTiO_3組成が電気的特性へ及ぼす影響2007

    • Author(s)
      伊藤 裕矢、守谷 誠、坂本 渉、余語 利信
    • Organizer
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学・駿河台校舎、東京
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] Chemical Processing and Properties of Ferroelectric BiMO_3-PbTiO_3[M: Sc,Fe]Thin Films2007

    • Author(s)
      W. Sakamoto, A. Iwata, H. Yamazaki, T. Shimura, T. Yogo
    • Organizer
      7th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PacRim7)
    • Place of Presentation
      上海国際会議場、上海市、中国
    • Year and Date
      2007-11-14
  • [Presentation] BiFeO_3-PbTiO_3系マルチフェロイック薄膜のケミカルプロセッシングとその特性2007

    • Author(s)
      岩田 麻希、守谷 誠、坂本 渉、余語 利信
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第20回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学、名古屋市
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] モルフォトロピック相境界組成を有するBiFeO_3-PbTiO_3薄膜の化学的合成とその特性2007

    • Author(s)
      坂本 渉、岩田 麻希、志村 哲生、余語 利信
    • Organizer
      第68回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学、札幌市
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] Chemical Processing and Properties of Ferroelectric BiFeO_3-PbTiO_3 Thin Films with Large Remanent Polarization2007

    • Author(s)
      W. Sakamoto, A. Iwata, T. Shimura, T. Yogo
    • Organizer
      10th International Conference and Exhibition of the European Ceramic Society
    • Place of Presentation
      Estrel Convention Centerベルリン市、ドイツ
    • Year and Date
      2007-06-21
  • [Presentation] Ferroelectric Properties of Chemically Synthesized Perovskite BiFeO_3-PbTiO_3 Thin Films2007

    • Author(s)
      A. Iwata, W. Sakamoto, T. Yogo
    • Organizer
      The 16th IEEE International Symposium on Application of Ferroelectrics (ISAF) 2007
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂、奈良市
    • Year and Date
      2007-05-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi