• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

深海環境下における油の微生物分解速度およびその支配因子の評価

Research Project

Project/Area Number 19360400
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

柴田 清  Chiba Institute of Technology, 社会システム科学部, 教授 (20281991)

Keywords海洋生態 / 海洋保全 / 応用微生物 / 深海環境 / 環境技術
Research Abstract

近年,海岸に原因不明の油成分漂着がおこり、沈船からの油流出の可能性が指摘されることがある.そのため,沈船の残存油の処理が課題として検討されはじめている。本研究では微生物を利用して深海における沈船の残存油を分解処理する可能性を検討するために、深海環境下でのフェノールの微生物分解について実験的に調査した。
滅菌した人工海水にC:P:N比が100:20:1になるように栄養塩を加え、さらに500ppmの濃度でフェノールを添加し,Pseudomonas stutzeri DSM 8034を2.7×10^8cells/mlあるいは3000~5000mから採取された深海採取底泥10g加えた。この海水試料を30℃で0.1MPaから20.0MPaにおいて所定日数攪拌混合し,海水中のフェノール濃度をGCによった分析するととともに、吸光度から菌数の変化を観察し,フェノールの微生物分解の進行を観測した.
Pseudomonas stutzeriの場合、海表面条件下(0.1MPa)ではフェノール分解が,実験開始後7~12日目において急速に進行することが確認されたが、2.0MPa~5.0MPa加圧下では分解率および菌数に変化がなく,Pseudomonas stutzeriが深海環境下で石油分解を行う可能性は低いと考えられる.一方、深海泥試料を添加した場合は常圧よりも加圧下の方が分解が速く進行することが観察され、菌数に関しても同様の結果が得られ、加圧下でも有機物の微生物分解が進行する可能性が示された。また、分解速度の圧力依存性10.0MPaの場合が最も分解速度が速く.それ以下およびそれ以上では低下する傾向があり、最適な圧力範囲が存在することがうかがえる。
以上のように、深海条件下でも油類の微生物分解が進行する可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高圧におけるフェノールの微生物分解2010

    • Author(s)
      中村光芳、柴田清、滝口泰之、山口達明
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi