• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類脳の発達加齢に関する比較生理学的研究:ツパイから類人猿まで

Research Project

Project/Area Number 19370100
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大石 高生  Kyoto University, 霊長類研究所, 准教授 (40346036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 基冶  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10027500)
清水 慶子  岡山理科大学, 理学部, 教授 (90135616)
Keywords霊長類 / 発達加齢 / 脳 / 機能分子 / 性 / βアミロイド / ステロイド / MRI
Research Abstract

エストロゲンは神経保護作用を有する。閉経を境に性腺からのエストロゲン分泌量低下にともなって中枢神経系でどのような変化が生じはじめ、加齢とともに疾患に至るのかを明らかにするため、ヒト同様の内分泌および高次脳機能を有するマカクサルを対象に、女性の更年期にあたる閉経前後および老齢のサルについて海馬と前頭前野においてエストロゲン受容体ERβおよびP450アロマターゼ(エストロゲン合成酵素)の発現を調べた。また、末梢性エストロゲンの枯渇の影響を調べるため、閉経を迎えていない成熟期の個体から卵巣を摘出し、ERβおよびP450アロマターゼの発現を比較した。閉経の判断は、定期的に末梢血を採血し、血中性ホルモンの量を測定し、量と変動リズムを元に行った。以下に述べる結果は、海馬においても前頭前野においても共通していた。ERβ発現は、卵巣摘出群では、閉経前と変化がなかったのに対し、閉経周辺期および閉経後には上昇していた。したがって、ERβ発現は末梢由来のエストロゲン量によって直接制御されているわけではないことがわかった。P450アロマターゼの脳内発現は卵巣摘出個体で高く、閉経前、閉経後の個体では低かった。卵巣摘出群では脳内の局所エストロゲン合成量が増し、末梢性エストロゲンの枯渇を代償しているために、ERβ発現量が正常な閉経前個体と差がなかったと考えられる。それに対し、閉経周辺期以降の個体では脳内のエストロゲン量が減少し、それを代償するためにERβの発現量が増大していることが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Up-regulation of estrogen receptor in the menopausal monkey brains is not direct response to deficit in gonadal estrogen2008

    • Author(s)
      Sayuri Higaki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium of the Biodiversity Global COE Project
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-11-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi