• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

コムギおよびダイズ品質の圃場間・圃場内変動をもたらす要因の解析と可変量管理

Research Project

Project/Area Number 19380012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 訓久  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50232129)
村主 勝彦  京都大学, 農学研究科, 助教 (10226483)
Keywords集落営農 / 田畑輪換 / 窒素 / タンパク / 精密農業 / リモートセンシング
Research Abstract

品質・収量の向上と安定化が重要とされるコムギおよびダイズを対象に、集落営農における品質の圃場間・圃場内変動を是正するPCM(Precision Crop Management)のための管理戦略の設計と実証を行った。
(1)コムギの耕起同時播種施肥時の土壌水分、播種後の土塊径、播種深度と出芽深度を実測し、苗立ち数、苗立ち時の地上部重・窒素保有量、小穂分化期と出穂期の地上部重と窒素保有量、収量・品質などをリモートセンシングと圃場調査等により測定した。
(2)(1)の結果と過去3年間の結果をもとに、播種時の土壌特性の影響を受ける苗立ち数(初期生育量)と出芽深度がその後の生育過程(生殖生長始期における地上部生育量)と収量を介して、コムギの品質を規定する機構を解明した。
(3)ダイズの苗立ち数と苗立ち時の地上部重・窒素保有量、開花始期と着莢期の地上部重と窒素保有量、収量・品質などをリモートセンシングと圃場調査等により土地利用別に測定した。
(4)(3)の結果と前年の結果から、窒素保有量でみたダイズの生育相と収量・品質との関係が解明されるとともに、収量・品質をリモートセンシングで予測できるダイズ形質が明らかとなった。
(5)PCMの実行に不可欠な、ダイズの可変量同時施肥播種を実施した。これらの可変量施肥播種では、事前に作成したマップに応じて播種量および施肥量をGPS位置速度情報に基づいて適正に制御できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 田畑輪換を実施している連続圃場集合体における土壌特性値の空間変動解析2010

    • Author(s)
      池永幸子・稲村達也
    • Journal Title

      土肥誌

      Volume: 81 Pages: 207-214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リモートセンシングによるイネの生育量・食味の推定及び検証-グランドベースハイパースペクトルカメラを用いて-2010

    • Author(s)
      小野山博之・村主勝彦
    • Journal Title

      農業機械学会関西支部報

      Volume: 107 Pages: 78-81

  • [Presentation] 作付体系と連作年数がダイズの収量に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      深沢暁・稲村達也
    • Organizer
      日本作物学会231回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(厚木市)
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] 播種深度が田畑輪換田における水稲あとコムギの生育・収量・品質に及ぼす影響の年次間変動2011

    • Author(s)
      清水久弘・稲村達也
    • Organizer
      日本作物学会231回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(厚木市)
    • Year and Date
      2011-03-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi