• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

シロイヌナズナ側根発生システムの解明に基づく果樹ミクロ挿の発根改善

Research Project

Project/Area Number 19380023
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

鉄村 琢哉  University of Miyazaki, 農学部, 准教授 (00227498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本勝 千歳  宮崎大学, 農学部, 助教 (30381057)
Keywordsミクロ挿し穂 / 側根 / 根発達培地 / 挿し木 / 発根
Research Abstract

1.ミクロ挿し穂の発根に及ぼす根発達培地の影響
ニホンナシ数品種のミクロ挿し穂を3種類の根発達培地(ゲルライトのみ、ゲルライトとバーミキュライトの混合、バーミキュライトのみ)で発根させたところ、多くの品種で混合培地での発根率が高くなり、同時に2次根発生率も高くなり、クリやクルミなどと同様の結果になった。ただし、そのような傾向を示さない品種やどの培地でも発根しない品種も存在したため、これらの品種に関しては発根処理方法そのもの改善が必要だと思われた。一方、カキ数品種のミクロ挿し穂も同様の根発達培地で発根させたが、一定した傾向が見られなかったので、品種を2つに絞り、ゲルライトとバーミキュライトの混合比を様々に設定して発根処理することに変更し、実験を開始した。また、ブルーベリーのミクロ挿し穂は3種類すべての培地において、ほぼ100%の発根率と十分に発達した根系を示した。これはブルーベリーが発根し易く、根が非常に細いため、どの培地でも屈曲しながら根が伸長していくことが原因だと推察された。このような細根を持つ植物、すなわち草本性植物に近いものは、従来の寒天培地で発根処理しても何ら問題でないと考えられた。また屋外での挿し木に関する実験では、クリの挿し穂を種々の培土で挿し木したが、全体的に発根率が低く、発根処理方法等の改善が必要だと考えられた。
2.シロイヌナズナ側根形成に関する変異体のスクリーニング
EMS処理した種子を用い、側根多形成系統や側根未形成系統のスクリーニングを行った。その結果、側根多形成系統についていくつかの変異体を見つけ、M3植物まで得ることができた。一方、側根未形成系統については選抜することが非常に難しく、側根少形成系統のスクリーニングを行うことに変更し、そのM1植物を得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブルーベリーのマイクロプロパゲーションにおける基本培地の再検討2007

    • Author(s)
      鉄村琢哉, ほか7名
    • Organizer
      園芸学会平成19年度秋季大会
    • Place of Presentation
      香川大学幸町キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi