2009 Fiscal Year Self-evaluation Report
Improvements in rooting of microcuttings of fruit trees by applying the findings in development of lateral roots of Arabidopsis thaliana
Project/Area Number |
19380023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Horticulture/Landscape architecture
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
TETSUMURA Takuya University of Miyazaki, 農学部, 准教授 (00227498)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2010
|
Keywords | 果樹 / 発根 / ミクロ挿し穂 |
Research Abstract |
(1)ミクロ挿し穂の発根に及ぼす根発達培地の影響;カキ栽培品種や台木系統、ニホンナシ栽培品種、ハイブッシュ系やラビットアイ系のブルーベリーなどの茎頂培養系の確立している果樹ミクロ挿し穂を用い、ゲルライトにバーミキュライトを混合した根発達培地の有効性について実験し、発根率、側根形成率、鉢上げ成功率などを調査する。対照としてはゲルライトのみ、バーミキュライトのみの培地を用いるが、ゲルライトとバーミキュライトの混合比率については、4:5を基本とするものの、材料によってはその比率の検討を行う。また、本実験はニホングリ栽培品種およびマンゴー、ライチ、ストロベリーグアバなどの熱帯果樹のミクロ挿し穂を用いても行うが、これらの果樹については茎頂培養系そのものが確立していないので、まず外植片のin vitro導入、そして増殖の手法を確立してから行う。さらに上記の果樹を用いin vivoでの実験すなわち挿し木を行い、挿し床の種類が発根率や発根した根の形状に及ぼす影響についても調査する。 (2)シロイヌナズナの側根形成に関する変異体のスクリーニングおよび変異体の遺伝子構造の解析調査;種子へのEMS処理により主根の成長や側根の形成に変異を起こしたシロイヌナズナM2系統群の側根形成変異に関する2次スクリーニングを行う。その後、得られた変異体の自殖を行い、変異の固定を試みる。固定できた系統は、遺伝子構造の解析をノッティンガム大学のベネット教授に依頼し、側根形成に関わる新たな遺伝子がないかどうか探査する。
|